• ベストアンサー

保険・共済についてアドバイス下さい!

interval60の回答

回答No.2

(1)整理資金(お葬式代など)を準備するのであれば、終身保険で準備すれば効率的です。ただし、保険料は高いです。もう少し、家計が落ち着いてから考えてもいいかと思います。余裕があれば300~500万程度加入しておきたいですね。 (2)満期金なしのものでいいと思います。 (3)できれば、終身医療保険、終身がん保険に加入しておきたいです。 (4)まとめると以下の感じ。 <終身保険(整理資金のため)> 整理資金を保険で準備するのであれば300~500万程度。 優先順位としては後回し。奥さんの分も同様。 <逓減定期保険or収入保障保険> ご主人が万が一の時の残された奥さんとお子さんのための保障。掛け捨ての保険で準備する。逓減定期保険や収入保障保険が効率的です。主に生活費、教育費、住居費です。公的保障、奥さんの労働収入、貯蓄でも足りない額を保険で準備。(必要保障額といいます。)必要保障額をご自分で算出できなければ、NO1さんの回答にあるように保険代理店等で算出してもらって下さい。まずは、この保険が最優先だと思います!(県民共済は保障額の微調整程度の考えで。) <終身医療保険・終身がん保険> あくまで、現在の家計が最優先ですので、当面の支出を抑える目的なら共済や定期タイプでもいいと思います。老後の保障が必要であれば、いつかは終身医療保険+終身がん保険をご検討下さい。もちろん早い方がいいです。病歴がつく前に。(共済などは60歳以降の保障内容が先細りします。) <その他> 奥さんに万が一の時、ご主人が働いている間のお子さんの面倒をみてくれる人はいますか?(ご近所にご両親がいるなど)そこに費用が発生するなら、お子さんが一人でお留守番できるまでの期間、奥さんの死亡保障を掛け捨ての保険で準備。 とにかく、 必要保障額の算出→逓減定期保険or収入保障保険の検討が急務です。 県民共済の4000円コースだけでは、よほど貯蓄があるorご両親からの援助をかなり見込めない限り、死亡保障額としては足りないです。

hiyoko41
質問者

お礼

ありがとうございます。 逓減定期保険や収入保障保険は未検討でした。 勉強不足でした…。 まずこちらを検討しつつ、終身は家計をもう一度洗いなおして 考えたいと思います。 まずはとりあえず共済では、甘いんですね。

関連するQ&A

  • 県民共済かコープ共済女性コースか

    20代半ばの主婦で、子供はおりません。 お恥ずかしながら、主人ともども今まで生命保険に入っておりませんでした。 年齢を重ねるにつれ、やはり将来の不安を考え、加入を検討しています。 相談にのっていただけますとありがたいです。 ただ、経済的にかなり苦しいため、県民共済かコープ共済にしようと思っております。 どちらも早速資料を取り寄せ見比べました。 主人は県民共済2000円コースと決めているのですが、 私はコープ共済の女性コース2000円と迷っています。 ■県民共済  例えば。。 病気死亡400万 交通事故1000万  交通事故入院5,000円 病気入金4,500円 等 ■コープ共済 女性コース 病気死亡100万 交通事故(病気死亡)+100万 病気・事故入院3,000円 女性特定病気入院3,000円+5,000円 等 私が見た感じ、県民共済のほうが断然保障額がいいと思っているのですが、 気になっているのが”女性コース”という言葉。 友人が帝王切開をして出産したときに、女性コースの保険に入っていて良かったと勧められました。 それが頭に残っていて。。。 そこで疑問に思ったのですが、 ・県民共済では、帝王切開などの女性特有の病気は保障されないのでしょうか? ・同じ掛け金なのに、こんなにも県民共済のほうが保障が良く見えるのですが、 私が見方を何か勘違いしているところとかあるのでしょうか? ・女性特約のほうがいいという理由は? ・結論、私はどちらがいいと思いますか? 今月中には申し込みたいと思っております。 無知な質問者ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 我が家の生命保険についてアドバイスをお願いします

    お忙しいところ申し訳ありません。どなたか保険についてのアドバイスをお願いします。 主人は32歳、会社員です。4年前に家を建て住宅ローンが月8万円あります。 主人はこくみん共済の総合タイププラスタイプに入っています。 掛金は月2700円 病気入院2250円、交通事故入院8500円(日額)、 病気死亡600万円交通事故死亡1800万円です。 他、民間の生命保険などには入っていません。 勤める会社は小さな会社です。ですので団体契約保険の類には入っておりません。 子どもは4歳の娘と2歳の息子がそれぞれこくみん共済キッズタイプ(月900円)に入っています。 それから学資保険として 娘がソニー生命の学資保険で17歳満期(中学進学60万・高校進学60万・満期200万・年払いおよそ17万)、 息子もソニー生命の学資保険で17歳満期(途中祝い金なし・満期200万・年払いおよそ12万)に入っています。 学資保険は入院や死亡保障というものはありませんが、契約者が万が一の場合それ以後の保険料は免除される仕組みになっており、貯蓄という意味で入っています。 専業主婦のわたしは生協共済の「たすけあい」にはいっています。 掛金は月2000円 病気入院3000円、交通事故入院3000円(日額)、 病気死亡100万円交通事故死亡200万円です。 主人は長男でいずれ家業を継ぐ予定でサラリーマンではなくなります。 多分これではかなり保障が少ないと思うのですが、どういったものに入るのが一番ベストなのでしょうか。ちなみに貯蓄がほとんどありません。 収入保証がついているような保険やガン保険はやはり必要でしょうか。 参考サイト こくみん共済総合タイプ http://www.zenrosai.or.jp/kyousai/kokumin/type_sougou.asp こくみん共済キッズタイプ http://www.zenrosai.or.jp/kyousai/kokumin/type_kids.asp 生協共済たすけあい http://www.co-op.or.jp/jccu/kyosai/tasukeai/josei.html

  • 【長文】共済から保険に変えるべきか迷っています。

    38歳、未婚女性、派遣社員です。 今年結婚するので、それを機に保険加入を考えています。 この先2年位は子供も考えているので、出産しても困らない内容で加入し40歳を迎えて出産を諦めたら保障内容を下げようと思っています。 造詣の深い方や、同じように迷われた方にぜひアドバイスを頂ければ幸いです。 現在加入しているのは共済のみです。 今まではある程度貯蓄もあったので、保険についてはあまり真剣に検討したことがありませんでした。 震災後、貯蓄をほぼ分配してしまったので、また新たに貯蓄を始めつつある状況です。 年収は250万程度です。 以下に現在加入している共済の詳細を記載します。 1.CO-OP共済たすけあい L-4000プラン 月掛け金 4,000円 入院1日目から184日分 10,000円 (女性特定+3,000円) 手術 4万・8万・16万 事故通院 2,000円 長期入院 60万 病気死亡・重度障害 300万(事故死亡+100万) 事故後後遺症 4~100万 個人賠償責任 1億円(掛け金+170円) 2.CO-OP団体がん保険 月掛け金 630円 がん診断一時金 100万(上皮内新生物、白血病含む) がん手術 10万・20万・40万(女性特定+50万) 入院1日目から無制限 10,000円 退院後療養金 10万 退院後通院保険金 5,000円(45日間) 特定手術(後遺障害) 100万 末期がん診断 100万 葬祭費用 100万(がんによる死亡のみ) 3.CO-OP団体三大疾病保険(がん(上皮内新生物、白血病含む)・脳卒中・急性心筋梗塞) 月掛け金 350円 三大疾病診断保険金 100万(がん診断、その他入院) 先進医療費用保険金 500万(病気、ケガによる先進医療、臓器移植) 介護一時金(90日継続) 100万 傷害死亡保険金 100万 上記3タイプで月掛け金は合計4,980円です。 気になった順にそれぞれ加入したので、ムダが多かったりバランスが悪いのではないかということと、保障内容が偏っているのではないかと心配しています。 保険の相談窓口やFPにも相談してみたのですが勧められた保険商品で気になったのは 富士生命 がん保険 がん診断で200万円の主契約のみ (先進医療はつけるかもしれません) 医療保険は終身でひまわり生命か、メットライフアリコ ひまわり生命は三大疾病保険料免除と、「だんだん割り」があるのが良いかな、と思っています。 月掛け金 6,000円 入院(ケガ・病気日帰りから60日) 10,000円(通算1,000日)  手術 10万・20万・40万 手術見舞金 5万 先進医療 通算1,000万円まで メットライフアリコもほぼ同じ内容ですが、通院保証が5,000円ついているのが良いかな、と思っています。 三大疾病保険料免除と、割引などはないので月掛け金は4,800円位でした。   FPの方には、貯蓄目的でメットライフアリコの死亡保障付きのドル建て商品を勧められ、加入しようと思っているので死亡保障は100,000ドル付く予定です。 ただ、10年で払い済みにすることを勧められているので、10年後になくなってしまいますが。 保険のことを調べていくうちに、どんどんわからなくなってしまって少し混乱しています。 他の方の相談内容を拝見していると、自分に必要な保障、というのをピックアップする必要があることは分かるのですが・・・ 年齢的に共済でもいいようなご意見もあり、確かに共済は掛け金も安いので迷い始めてしまいました。 結婚して子供を一人産んだとするならば、 入院保障 10,000円 死亡保障 300万 手術 20万前後、適用外に見舞金 先進医療 1,000万円 位がベースとなるのでしょうか? 家系的に帝王切開の可能性が高いので、婦人病特約はつけようと思っています。 現状加入している共済のムダや不足もご指摘頂けると助かります。 また、終身保障の商品にするとして短期払いと終身払いは今後の変更などを考えると終身の方が良いのでしょうか? 一生涯の支払いとなると、支払いが負担になっていくのではと不安になってしまって・・・ 長々と書き連ねてしまいましたが、知識のある皆様にご意見頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 県民共済…65歳以降の入院保険の心配

    死亡保障を1500万円にしたいので、 県民共済(生命4型)+こくみん共済(総合2倍タイプ)に加入するつもりです。 死亡保障は60歳(65歳)までで良いのですが、 入院保険が60歳(65歳)になると終わってしまうので (1)こくみん共済と県民共済は、死亡保障と考えて 終身医療には別で入る。 (5000円?10000円??) (2)60歳・65歳までは、こくみん共済・県民共済だけに入っておいて 保証が切れる少し前に、新たに保険に入り直す。 の、どちらがいいか悩んでいます。 現在、こくみん共済や県民共済に入っている方、 勿論そうで無い方からでもアドバイスをお待ちしてますので ヨロシクお願いします。

  • 県民共済保険

    主婦、60代です。保険は県民共済1口と  払い込み済みの団体保険1口くらいしかありません。 県民共済は月二千円払いで 入院が4500円?くらいで 60歳から死亡200万とか65歳はその半分に減っていきます。 入院費もある程度になると二千円とかに 下がったと思います。 あと1つは団体保険で 70万ほど一括払いで 死亡したら100万で入院時は 一日5000円が80過ぎまででるやつです。 二つで入院時一万弱~7000円とかに 年齢がいけば下がると思いますが 県民共済のやめどきが どうなのか考えてます。 年齢が上がれば死亡保険額は二十万や10万になるので 月二千円払っても 今時は入院も 長く置いて貰えないので 必要なのか 微妙ですよね。 幸いなことですが 大きな病気もなく社会人になってから 保険は使うことなく 払うだけで 60過ぎました。 40過ぎに保険見直し 小さくしました。 アドバイスおねがいします。

  • 県民共済に入ろうかと思っています

    こんばんは。 現在、私はがん保険に加入しているのですが、10年ぐらい前に入ったため、あまり保障も良くなく、解約を検討しています。 主人は何も保険に入っていないため、ふたりで県民共済に加入を検討しています。 そこで質問ですが、 主人:入院2型+生命2型+医療保障 私:入院2型+医療保障 にしようと思っていますが、とりあえずのところは、コレで充分でしょうか?あまり高い保険料を払うのもナ~って思っているので、この辺が妥当かと考えているのですが・・・。 また、もうすぐ子供が生まれるのですが、こども共済は小学校に上がる頃、加入すればいいのでしょうか? それと、火災・地震保険は損保のものに加入していますが、家財は何も入っていないので、一緒に共済のものに入ろうかと思っていますが、こちらもどうでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 保険掛け替えについて(道民共済→オリックス)

    主人の医療保険の掛け替えについて検討しています。 結婚1年半です。結婚前は何にも入っていなかったため取り急ぎ道民共済に入りましたが、老後の保障が少なくなることと「がん」について手厚くすることを考えて民間の医療保険加入を検討しているところです。 今のところオリックス生命の「新CURE」をと思っているのですが、死亡保障の「ファインセーブ」と一緒にすると、現在かけている保険料の倍以上かかってしまうため加入を迷っています。 掛け替えすべきでしょうか? 家族構成:主人(11月で40歳、会社員)、私(35歳)、子供なし(不妊治療中) 年収:夫350万円・妻50万円 <現在かけている道民共済> 道民共済・総合保障2型+医療1型特約(月掛金3,000円) 事故入院日額 5,000円(184日目まで) 病気入院日額 4,000円(124日目まで) 事故死亡 1,000万円 病気死亡  340万円 入院一時金 20,000円 手術 5~20万円 <検討中の医療保険> オリックス生命・新CURE 60日型(月掛金 3,773円) (三大疾病無制限プラン・払込期間:終身) ※特定疾病保険料払込免除特則適用・がん診断、通院給付金特約付) 病気・けが入院日額 5,000円 手術  入院10万円 日帰り25,000円 先進医療給付金 2,000万円 がん診断   1回につき50万円 がん通院   1日につき5,000円 <検討中の死亡保険> オリックス生命・ファインセーブ(月掛金 2,529円) (払込期間 90歳まで) ※特定疾病保険料払込免除特則適用 死亡保障   300万円 オリックス生命に掛け替えるとすると、合計6,302円/月になります。 妻はパート勤務です。不妊治療中で手術や流産があったらと心配なため、道民共済とコープ共済女性コースに加入しています(妻の合計保険料4,000円/月)。 将来的に子供が授かった場合はコープ共済を止め(-月2,000円)、加入できるようになったら民間の医療保険に掛け替えたいと思っています。また、その場合夫の死亡保障も1,000万程追加する(65歳くらいまで)予定です。 私どもは収入が少ないのですが、このような保険の掛け方で妥当と言えますでしょうか。 がんを手厚くした理由は、夫の身内にがんで亡くなった方がいるためです。 また、七大疾病無制限とせず三大疾病無制限タイプにしたのも、糖尿病や高血圧、慢性腎不全の身内がいないためです。 特定疾病保険料払込免除特則適用については総合代理店の方に強く勧められたものです。 コストダウンを計るためにはここを削ろうかとも迷いましたが、主人が収入のほとんどを担っているので削るに削れないのかなと思っております。 アドバイスございましたらよろしくお願い致します。

  • 終身医療保険と県民共済

    27歳独身、派遣で働いてます。 県民共済を解約して他社の終身医療保険(60歳払い済み)に切り替えようと思います。 いま県民共済と三井住友海上の終身医療保険に加入しています。 県民共済は月掛金が4000円 保証内容は交通事故と不慮の事故での入院5日目から184日まで1日あたり10000円、病気での入院は5日目から124日まで1日あたり8600円 交通事故と不慮の事故の通院で14日から90日まで1日あたり2000円の保証です。 その他、後遺症傷害や死亡保障が付いてます。 三井住友海上は月の掛金4860円 保証内容は入院保険金は入院支払限度日数120日8000円で通算入院支払限度日数1095日 入院に伴う通院は通院支払限度日数30日で通算通院支払限度日数1095日 その他に、長期入院保険金240000万円と三大疾病入院保険金8000円日額と無事故割引特約平成16年11月から平成53年11月まで無事故でしたら60歳より無事故の年数だけ割引になります。 ここで質問なのですが、県民共済は60歳以降の保証内容が変わると思うのですが、今のうちに保険を変えたほうが良いと思いますか? それと皆様はどのくらいの保険量を払っていて、保証内容はどの程度の保証内容でしょうか? 参考までに教えてください。

  • こくみん共済と県民共済

    今は某大手生命保険会社の保険に加入していますが掛け金が高いので共済に変更しようと検討中です。 こくみん共済と県民共済ふたつの資料を見てどちらにしようか迷っています。 内容は自分で見て決めればいいことなのですがどっちとも捨てがたい部分もあります。 県民共済なら総合保障型プラス医療特約 こくみん共済なら総合タイププラス医療タイプ のどちらかにしようと思っています。 子供3人と主人がいます。ちなみに主人は県民共済に加入しています。 どっちの方がいいのでしょう?ご意見お聞かせください。

  • 医療保険の加入について悩んでます

    去年結婚し、保険加入について検討しております。 毎月の保険料は1万円で考えています。 現在の状況は、 夫(会社員)29歳→未加入 妻(主婦)29歳→県民共済>入院2型+特約=¥3000 賃貸アパートで住居購入予定は今のところありません。子供もいません。ですが、欲しいと思っておりますので、取り急ぎ妊娠前に異常分娩にも対応している女性疾病付き医療保険を追加で考えています。 こちらで勉強させていただき、興味のある保険の資料請求をして考えてみました。(資料:アフラック・アリコ・県民共済・全労済・ひまわり生命) <夫> アフラック【終身医療(EverHarf)】入院日額5000円>\1870 全労災【総合医療共済】で基本+三大疾病特約+満期金>入院日額¥5000円>50万の10年定期>¥5890 計¥7760 <妻> 現在県民共済→維持 アフラック【レディースEverHarf】入院日額5000円¥2580 計¥5580 合計¥13340 ですが、【全労済】の内¥3900は満期金積立のように考えていますので、保険料は¥9440となり予算にピッタリ収まりました。 私(妻)の方はこれで固まっているのですが、夫の【全労済】と【県民共済】を悩んでいます。 全労済は、満期金が掛け金より上乗せで返ってくる事と、ガンにも対応しております。ただ、死亡保障が50万円と少し低いことがネック。 【県民共済】入院4型+特約ですと、死亡保障が最高1000万つきますので、現時点で安心かと。 別途、死亡保障も考えているのですが、現時点では医療保険で頭がいっぱいになってしまっているのと、子供ができたタイミングで将来設計したいと考えておりますので、とりあえず医療保険と言う事で、ご相談させていただきました。 お手数ですが、上記の質問の他にも、今後考えなくてはいけない保険や、もっと良い医療保険がありましたら、ご教示いただけると嬉しいです。 どうか宜しくお願い致します。m(_ _)m

専門家に質問してみよう