• ベストアンサー

リミットの計算

こんにちは。 lim(x→0+) (sinX) ^(tanX) のとき方を教えてください。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24477
noname#24477
回答No.1

lim(x→+0)(sinx)^tanx=lim(x→+0){(sinx)^sinx}^(1/cosx) ここで lim(t→+0)t^t=1    1/cosx→1 だから与式は=1になる。 0^0の形だがこれは不定形で x^x のように同じ式で0に近づくときは1になる。 異なる値で0に近づくときは不定で、その都度調べなければならない。 このあたりは0の0乗などで検索すれば見つかると思う。

参考URL:
http://www.sur.ac/faq/power0/power0.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 極値

           sinx lim(x→0)----------  =1         x        tanx  lim(x→0) ---------  =1           x なぜ、こうなるのでしょう? どうか、教えてください。

  • 極限値について

    極限値についておしえてください。 (1)lim(n→∞)(√(n^2+n+1)-n) =lim((n^2+n+1)-n^2)/√(n^2+n+1)+n) =lim n+1/(√(n^2+n+1)+n) ここまでしかわかりません。 (2)lim(x→0) tanx-sinx/x^3 tanx-sinx=(sin/cosx)-sinx =(sinx-sinx cosx)/cosx =(sinx(1-cosx))/cosx より (tanx-sinx)/x^3 =(sinx(1-cosx))/x^3(cosx) =(1/cosx)・(sinx/x)・(1-cosx)/x^2 ここまでしかわかりません (3)lim(x→∞) x{log(2x+1)-log2x} =xlog(2x+1/2x) =log(1+(1/2x)^2 ここまでしかわかりません (4) lim(x→1) [-x^2+2x+2] ([ ]はガウス記号) ガウス記号についてはよくわからないのですが、 ガウス記号を考えないでとくと -x^2+2x+2 =-((x-1)^2)+3 ここまでしかわかりません ご親切におしえてください おねがいします

  • この極限値

    lim(x→∞)tanx/xの値をあるソフトで計算させたら 0と出ました。 lim(x→∞)sinx/x=0はわかり、 lim(x→∞)1/cosxが振動するのもわかるので、 感覚的には lim(x→∞)tanx/xは振動するような気がするのですが。 どなたかすっきり説明できる方はいらっしゃいませんか。

  • 極限の問題です。教えてください!!

    lim(x→0)tanx-sinx/x^3 の問題なのですが・・・ 解き方がどうしても浮かびません。 教えてください!!

  • 極限値

    1.lim(x→0)tanx/x 2.lim(x→0)(1-cosx)/x^2 3.lim(x→0){1-cos(1-cosx)}/x^4 1.lim(x→0)cosx*sinx/x=1 2.lim(x→0)(sinx/x)^2*1/(1+cosx)=1/2 で合っているでしょうか? あと3がわかりません。どなたかアドバイスをお願いします。

  • lim(x→0) (1/x-1/tanx)

    lim(x→0) (1/x-1/tanx)=lim(x→0) (1-1/(sinx)^2)=1 と解きました。友達は写真のように解きました。答えが違ってしまいました。何が間違っていますか?

  • 関数の極限の問題がわかりません

    途中過程も教えてくれるとありがたいです。 次の極限値を求めよ (1)lim(x→0)(tanx-sinx)/x^3←できれば二倍角の公式??半角の公式を使ってください。 (2)lim(x→0)sinx°/x 回答よろしくお願いします。

  • 極限値

     アークsinなどの極限の問題がとけません。  lim tan^-1(1/x^2) lim (sinx^-1/tanx) ともにx→0です。 宜しくお願いします。  

  • 平均値の定理を用いた極限値の解法

    平均値の定理を用いて極限値を求める問題で (1)lim(x→+0)(e^x-e^tanx)/(x-tanx) (2)lim(x→0)(sinx-sinx^2)/(x-x^2) という問題があるのですが、 (1)では解答の冒頭で 「x→+0であるから、0<x<π/2としてよい。」 とあり、(2)でも 「x>0のとき、x→+0であるから、0<x<1としてよい。」 とあります。 これがどうして成り立つのか分かりません。 特に(2)で「x→+0であるから」とありますが、問題では x→0となっています。ここに違いがあるのですがそれも良く分かりません。 ご教授お願いします。

  • 三角関数の極限の問題

    以下の問題のそれぞれの解方と解答を教えて頂きたいです。 (1)lim (sinx-sin5x)/2x  x→0 (2)lim tanx/x  x→0 (3)lim (1-cos2x)/x^2  x→0

このQ&Aのポイント
  • サッカーの詳細なデータを掲載している「FBref.com」(https://fbref.com/en/)というサイトには、
  • Shot-Creating Actions(SCA)とGoal-Creating Actions(GCA)という2つの指標があります。SCAはシュートに繋がった直前のプレイを、GCAはゴールに繋がったプレイを示します。
  • どちらが重要かは個別の状況によりますが、サッカーは得点を競うスポーツなので、GCAの方が重要と考えられます。しかし、GCAは他の選手の能力にも影響されるため、完全な評価指標ではありません。SCAも重要であり、ゴールの可能性を創出する役割を果たしています。
回答を見る