• 締切済み

『鏡の法則』を読んで本当に涙しましたか?

少し古い話ですが、以前、『鏡の法則』という名前の本が流行った時があり、 その本の売り文句は、『読んだ人の9割が涙した』でした。 会社の上司が電車で移動中にそれを読んで、移動中ずっと涙が止まらなかったと聞いたので、私も実際に読んで みたのですが、結果、全然泣く事はなかったです。 正直な感想としては、確かに良い話だと思いましたが、そんなに泣く程の事は無い内容だと思いました。 読み終わった後に友人にも貸して感想を聞いてみましたが、同じ事を言ってました。 さすがに上司に感想を聞かれた時は、『いや~泣ける本でしたね、良かったです』とは言いましたが、 この本のどこにそんなに泣ける要素が有るのか分かりませんでした。 『読んだ人の9割が涙した』はただの売り文句で実際はそれ程ではないのでは?と思いました。 そこで、質問です。 この、『鏡の法則』の本を実際に読んで、涙が止まらなかった方、良い話だが、全然泣かなかった方、 それぞれ、一票ずつの投票をお願いします。 その結果から、全体の何割が本当に涙したのかを知りたいと思います。 なお、涙が止まらなかった方は、どの辺が泣きポイントだったのか教えて頂けると嬉しいです。 ※泣いた、泣いてないの判断は、目がウルッとしたor目に涙が溜まった=泣いてない、涙がこぼれたorハンカチやティッシュで拭いた=泣いた で判断させて頂きたいと思います。

みんなの回答

  • mode002
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.7

まったく泣けませんでした。一割側の人間です。 本書は実話をもとにしたストーリーらしいですが、 登場人物たちが著者のコマのように動いている気がして、 「つくりもの」といった印象を受けました。 泣けなかったのは、帯のコピーを見て、 妙な先入観を持って読んだからかもしれません。

akakitu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回の回答で泣かなかった=4票、泣いた=2票となりました。 まだ全部で6票ですが、泣いたのは全体の3.3割です、売り文句の9割には届かない気が・・・。 >本書は実話をもとにしたストーリーらしいですが、 >登場人物たちが著者のコマのように動いている気がして、 (=□=) エエッ!そうだったんですか!実話に基づいているとは知らなかったです。 私も何だか読んでいて実感が湧かないというか、作り物みたいな気がして感情移入出来ませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125540
noname#125540
回答No.6

買ってパラパラ見たのですが、なんだか読めませんでした。 好みの問題かもしれません。 たとえ9割が泣いたとしても、1割は泣かないわけですから・・・

akakitu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyathy30
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.5

泣きました。。。 自分は親とうまくいかなかった時期があって、それと重なったから でしょう。。 最後らへんの理由がわかってくる部分で泣きました。 ちなみに会社のボスから借りたんですが、ボスは号泣だったらしく ・・・(意外でした)

akakitu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これで 泣かなかったに3票、泣いたに2票ですね。 まだ全部で5票ですが、泣いたのは全体の4割ですので、売り文句の9割が泣いたはオーバーな表現だったかも・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132489
noname#132489
回答No.4

泣きませんでした。 いい話でしたが、個人的にはリアリティーがなかったです。

akakitu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これで 泣かなかったに3票、泣いたに1票ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

20代後半女性です(当時既婚・子供無し) 前の職場の社長に薦められて読みました。 良い話だとは思いましたが、泣くまではいきませんでした。 借りた本で本当に感動したら自分でも購入して取っておく方なのですが、 改めて買おうとも思いませんでしたね。 まあ、登場人物と同じ立場(コミュニケーションの取れない夫婦) になったら感動するのかもしれませんが。 読み手を選ぶ内容だと思います。

akakitu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 泣かないにこれで2票ですね。 確かに読みてを選ぶ本かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お父さんに電話で話して、お父さんが泣いた場面で ティッシュでふくくらい泣きました。 4冊さらに買って親兄弟に送りました。 泣かない人というのは、愛にあふれた家庭で育った人では ないでしょうか。

akakitu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 泣くに一票です。 >泣かない人というのは、愛にあふれた家庭で育った人では ないでしょうか。 ヽ(´~`; う~ん 言われてみるとそうなのかも知れません。読んでいてリアリティーを感じませんでしたし・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#87195
noname#87195
回答No.1

私も読みました。 感動はしましたが泣いてません。 いい話だなぁと思ったんですけど涙は出てきませんでした。

akakitu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 泣かないにまず一票ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「鏡の法則」について

    どうも。小(6)女子です。 最近、感動系の本にはまっています☆ いままで、読んだ感動系の本は 東野圭吾さんの「手紙」「赤い指」「容疑者xの献身」etc。。。です (余談ですが、全て泣きましたww) それで、感動系の本で「鏡の法則」という本が 9割以上が泣く(?)みたいなコトを聞いた事があって、読みたいのですが (1)小(6)が読めるような内容ですか? (2)学校とかでも読んでも大丈夫ですか?(本当に泣ける内容だったら、学校だと ちょっと、まずいんで。。。) (3)この「鏡の法則」を見て、泣けましたか? (4)ほかに、感動系や、おすすめの本を教えてください! 質問が多いですが、よろしくお願いします

  • 涙が溢れる

    今退職の件で上司と話したりしています。 中々受理をして貰え無く、私も前々から悩んで悩んで出した結果なので、上司達には 表向きでもいいので、心良く送り出して貰いたいと考えています。 上司から理由を聞かれても、決定的なものは無く対人関係から始まり、仕事の重圧などが 積み重なったのが理由なんですが、上手く言葉に出来ません。そう言う事を話していると涙が出て来て仕方ありません。 私は元々涙腺が弱く、親の話しになったりしても涙が出ます。 今涙を出す所じゃ無いのに、別に悲しい事も無いのに、何故私の脳は涙を出す指令をするんでしょうか? 小学生の頃先生とお別れの時に、親に「先生に挨拶をしなさい」と言われた時も 涙が出て嗚咽して言葉にならなかった事を思い出します。 泣きたくても泣けない人がいますが私は逆で、 人前では涙は見せたく無いので、困ります。 どう対処をしたらいいですか? お願いします。

  • 1リットルの涙

    私は1リットルの涙の原作の本も読んだし、ドラマも見ていたのですが 本を読んだ時は最後にあやさんが亡くなった事が書いてあったと思うのですが 友達に原作の本を貸したらあやさん、まだ生きてるんだねと言っていました。 ドラマでも最終回はお葬式のシーンがあったと思うのですが 実際あやさんは生きていらっしゃるのでしょうか? もし、生きていらっしゃるのなら原作では生きているのに ドラマでは亡くなるというのはよくある事なのでしょうか?

  • バイトで有給もらえるって言うけど本当のところ皆どうなの?

    バイトだろうがパートだろうが有給をもらえるのは当然の権利ですよね。 でも・・・実際どうなんですか? 私は5年3ヶ月同じ職場でアルバイトをしてきました。 一日だって有給はいただいた事はありません(その事について話あった事もない) 8割以上は出勤してました。 週5日。1日5時間~5.5時間働いていました。 「バイトには有給はナイ」 って考えてる人いますよね。 実は私(20代前半)今年の8月から正社員になったんです。 有給の話は全くしてくれなかったのですがたぶん上司の考えだと「バイトに有給はナイ」という考えなのでしょう。 有給って「半年以上で○日」ってなってますよね? でも私は、今年の8月から正社員になったのでまだ半年たってないんです。 今すっごく休みたいのですがこのままじゃ有給もらえそうにないんです(涙) 【契約が変わっても同じ会社で継続して働く場合には勤続計算が続くことに注意です】 だそうなので、 本当はバイト時代も入れて5年5ヶ月経っているんです!!!!! 「じゃぁ上司と話合ったら?」 と言われそうなんですが・・・ 上司とはまったくと言っていいほどおしゃべりしませんので話しづらいんです。 特にお金がらみの話は・・・。 今まで文句言わず働いてきたのでイキナリこんな話を持ち出して嫌なカンジですよね。。。。 なんだか私ががめつい奴みたいに思われるとやりづらいし。。。 最終的には有給について頑張って話してみるつもりですが(頼りになる先輩もいるので!!)その前にコチラの皆様の意見を聞きたいです。 《バイト、パートでは有給もらえない事が多いんですか?それが結構当たり前みたいになってるんでしょうか》

  • 引き寄せの法則、専門家に相談する必要があると

    引き寄せの法則、専門家に相談する必要があると 引き寄せの法則に関する本を読んでいるのですが、事前の注意書きに実際に行ったり、実践するまえに専門家に要相談というような事が書いてあるのですが、事前に相談しないといけないのでしょうか? 相談しないで行うとどうなるのでしょうか?

  • 『法則』に関する本やサイトに心当たりのある方お願いします。

    『法則』に関する本やサイトに心当たりのある方お願いします。 心理学にて多用されると思われますが、それが経済や仕事、何気ない日常生活の事であっても構いません。 最近できた言葉や、有名な言葉で無くても構いません。 要は、一つの法則に関して記述された、本やサイトでは無く、多数の法則に関して解説された様な本を探しています。 ウェブも検索したのですが、じっくり検索した訳では無く、加えて、ある程度その法則の事や名称を知らないと、検索しにくいと実感しました。 当方営業マンですが、ちょっとした待ち時間や移動中に読みたいので、できれば本の紹介を頂ければ幸いです。 書店において、書籍検索をすれば良いとも思うのですが、店員さんによっては、書籍名や著者を告げない限り、辿り着かない恐れもありまして、そのアドバイスでも大歓迎です。 また、あまり該当しない場合でも、参考になった、面白かった、一読の価値があるというご紹介でも大歓迎です。 宜しくお願いします。

  • 自分の考えや感想を言おうとすると涙が出る

    最近、何か感想やこう思ったなどの自分の考えを言う場面が多いのですが 私はこういう時どうしても涙が出てきそうで、声が震えそうで、そうなる前にと短く一言で終わってしまいます。 他の人はきちんと泣かずに自分の思った事を率直に言えていて、不思議です。 昔から映画や本の感想を言うのがとても苦手で、面白かったなどの簡潔な事しか言えません。 心の中には、確かに色々と感じた事があるのに、それをちゃんと言えないのが嫌です。 文章として書くのもすごく苦手です。 言わなければいけないので、素直に泣かずに言えるようになりたいです。 涙が出ないようにする方法や対処法などがあったら教えてください。 ちなみに内容は、すごく考えさせられるもので 人間関係や自分の生き方にすごく関係してくるものです。

  • 引き寄せの法則に関して

    最近引き寄せの法則に興味を持ち、本を読んだりいろいろ調べたりしているのですが、わからない所があります。 お金に関して、お金持ちになりたければ、お金が欲しければ自分がさも手にしたい額を手にしたかのように振る舞ったり、貧乏だお金が無いだとは考えてはいけないとのことですが(まだ理解が薄い部分があるとは思いますが)、実際には現実は支払いが苦しかったりお金が無い事に日々直面してしまうので、そんな状況では嫌でも貧乏と考えてしまいます。 これでは貧乏を引き寄せてしまうと思っても現実は苦しいので考えるなと言うほうが無理です。(考えなくても目の前に貧乏がありますから・・・) そういった苦しい現実に直面しながらも引き寄せの法則的に考えるにはどうすればいいのでしょうか? 自分の理想と現実のギャップを埋めるにはどんな考え方や捉え方をしていけばいいのでしょうか? この辺りがいまいちわからないので、ご回答いただけるとうれしいです。 (※失礼ながら、引き寄せの法則に否定的な回答や的を射ない回答はご遠慮下さい。)

  • 仕事中に涙

    仕事は事務員です。女性上司は私を引っ張りあげてるような言い方しますが、私には利用されてるようにしか考えられません。 基本的に上司(女)を尊敬出来ません。人間性が大嫌いなタイプです。 でも私なりに、今迄私なりに合わせて来ました。 しかし上司をはじめ2~3人で仕事以外の話を長々と大声で話したりしています。 そして定時になると孫のお迎えだと言い即帰ります。 人に仕事を押し付けて… 言いたい事だけ言って… そんな上司の態度には慣れたつもりでいましたが、駄目です。 涙がでます。そんな環境に馴染めず悲しくなるのか、とにかく涙が出ます。腹も立ちます。 心療内科で処方された薬がきれたからでしょうか? 自分の弱さに悲しくなります。 嫌いな人や苦手な人は、あって当たり前です。 でも回りの人達は上手く立ち回り生きています。でも私にはそれが出来ません。子供の頃からそうでした。 これって、発達障害の一種ですか?

  • 天下無双の合格法則

    坂下暢宏の書いた(?)「天下無双の合格法則」本(マニュアル?)を購入しようか検討中です。 ネットでみつけたのですが、実際に本屋さんで売ってるわけでもないし、値段も高いです。 ホームページ(http://www.ukaruhousoku.com/)に購入者の声もありますが、本当なのか・・・?信じてもいいのか・・・?と不安があり購入にいたってません。 それなりの値段に見合った内容なのか、詐欺まがいのものなのか・・・ このマニュアルを購入された方、もしくは知っている方いらっしゃれば感想を聞かせてください。

ネイティブ印刷とは?
このQ&Aのポイント
  • ブラザーのプリンターとChrome osパソコンを繋ぎたいのですが、ネイティブ印刷で対応可能というアドバイスをいただきました。これはどけにあるものでしょうか?
  • パソコンのOSはChrome osで、プリンターとは無線LANで接続されています。プリンターはブラザーの製品です。ネイティブ印刷での接続が可能か検討しています。
  • ネイティブ印刷とは、特定のOSやデバイスに対応する印刷方法のことです。ブラザー製のプリンターはChrome osパソコンとのネイティブ印刷に対応しています。
回答を見る