• ベストアンサー

建築業の無許可営業について(500万以上)

建築業法で建築業について、無許可の場合、懲役3年以下罰金300万円以下となっています(法47条)。 現在無許可で500万以上の設備をある工場に設置しようとしている会社があるとして、この事例に該当するとした場合その会社の社員、社長などが懲役の対象になると思われますが、過去の事例からどの程度の社会的制裁を受けるのでしょうか? ・例えば社長が懲役刑を科された場合・・・その後社長に復帰できるか? ・同上で社員が処罰の対象になった場合・・・再就職可能か? ・どの程度の範囲まで処罰の対象になるのか?・・・課長、役員、社長etc どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

一般建築業認可の会社が特定建築業許可の必要な500万円以上の工事を受注した場合どうなるかということですか この規則は有名無実化していて 結局、分割して500万円以下の案件を複数発注したことにしてクリアする手法が一般的になっています 会社の体制として、工事施工に耐えられない安全管理や丸投げを行っているということがない限り、これ単独の制裁の可能性は限りなく低いです

pokopen20000
質問者

補足

>一般建築業認可の会社が特定建築業許可の必要な500万円以上の工事を受注した場合どうなるかということですか そういうことです。架空の話ですが、工場新設で金額が10億近い物件だとか その工事中になにか事故でも起きた場合などはどうなんでしょうか??

その他の回答 (4)

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.5

分割発注していないと、NO2・4の回答のとおりになります (だからしないという事がまずありえないと思っているのですが)

pokopen20000
質問者

補足

ありがとうございます。 その通りですね。

noname#64531
noname#64531
回答No.4

>>対象は役員、支店長、営業所長です。 >とありますが社長は関係ないんでしょうか? 登記された取締役等であれば含みます。

pokopen20000
質問者

補足

ありがとうございます。 厳しいご意見と、有名無実であるというご意見がありますがどちらなんでしょう? 法律ですから破ってはいけないんでしょうけど実際に検挙されている業者もあるようですね。

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.3

全体のプロジェクトが仮に10億だったとしても 受注が 500万円×200件だった場合、特に問題は起こりません 事故が起こった場合も、500万円の工事・1件の中で起こったことになります (後は程度問題です。よっぽどひどければ浅海回答のとおりに問題になります) 一般論として、ゼネコンでは当然特定建築業を持っていますし 中小の工事会社は、得意分野での受注しかしない(割に合わないので) ので2から4件ぐらいの分割(計2000万円)ならそのようにやっちゃいます 一応言っておきますがこれは、ぎりぎりですが違法ではないです

pokopen20000
質問者

補足

ありがとうございます。 ではそのような分割処理していない場合はどうなるでしょうか? そのような場合は逃げられないということになるでしょうか?

noname#64531
noname#64531
回答No.2

無許可で営業したら、文字通り罰則。 不適格業者締め出しに国、県あげてとりくんでます。 事故ったら徹底的に調べ上げる標的。 無許可業者に下請けに出していたら、元請は間違いなく営業停止。 対象は役員、支店長、営業所長です。 罰をくらって2年(かな)しめだし。 略歴書の賞罰欄にもそのことをしっかり書いておくことです。

pokopen20000
質問者

補足

実際無許可営業をしているわけではありませんので(どちらかというと仕事を出すほう)心配はしていないのですが、役員とかの付き合いで仕事を出す場合その事業者が資格を持った業者かどうかの確認が曖昧だったことがありまして。そうなると話がややこしくなるので。 >対象は役員、支店長、営業所長です。 とありますが社長は関係ないんでしょうか?

関連するQ&A

  • 建築業の許可についてお願いします。

    こんにちは 当方一人親方で大工を始めたものですが、まだ建築業の許可をもっていません。この場合どこまでの仕事はできるのでしょうか。500万以下とは聞きますが600万のリフォームとかはダメなのでしょうか?許可をとるにも5年の営業実績が必要と聞きますが、実際許可がなければ仕事ができないのであれば実績ってどうやってつくるのでしょうか?500万以下の仕事ばかりを5年もするのでしょうか? 無知な者ですみませんが、詳しい方今の段階でどこまでの仕事をしていいのか教えてくだい。ちなみに仕事は普段は工務店当(常用)にもらいながらたまに自分で直接するスタイルです。お願いします。

  • 建築許可申請

    敷地内に、6畳のアトリエを2つ並べて建て、渡り廊下で行き来できるようにした場合にも「建築許可申請」は必要ですか? (DIY で建て母屋と加算して建坪率以下です)

  • 建設業許可(建築工事業)の更新の要件

    不動産業者です。 建設業許可(建築工事業)の更新の要件についてのご質問です。 建設業許可の免許を40年以上前に会社が取得しました。 現在は建築工事業のみ取得しています。 ただ近年の仕事は建設業(基礎土台から家を作る等)はしていなくて 会社では内装リフォームや小規模の大工工事(金額100万円程度の屋根工事や階段工事)の請負のみをしています。 社員で内装リフォームや小規模の大工工事の実務経験は10年超えている者も数名います。 行政書士から言われたのが建築工事業は仕上げ(内装リフォームや小規模工事)を兼ねないから2級建築施工管理技士の資格を社員が取得しないと建設業許可の免許更新ができなくなると言われましたが本当でしょうか? 建築工事業ではなく仕上げで申請するということでしょうか? 仕上げで申請する場合は建築工事業で申請しなくて良いのでしょうか? 長い付き合いの行政書士に疑ってかかれないのでこちらで質問させて頂きました。 建設業許可の専任技術者の要件に実務経験10年と書かれているのでこの実務経験10年を有する社員を置いてれば2級施工管理技士の資格を取得しなくても済むかと思いました。

  • 「飲食店営業許可」について

    具体事例ではなく申し訳ありませんが、以下業態の営業許可について教えてください。 〇カフェ、喫茶店(自家焙煎) 〇蕎麦屋、うどん屋、ラーメン屋(自家製麺) ※厨房はオープン(カウンター式)として、客席との区画はスイングドア程度とする。 ★ネット調べて分かったこと。(勘違いがあるかも知れません) ■店内提供の範囲であれば「飲食店営業許可」をとればOK。 ■一部テイクアウトをする場合は? ◆珈琲豆の場合、製造・販売そのものが規制対象外であり、問題ない。(許可不要) ◆麺類をテイクアウト販売する場合、別途「製麺業」の許可が必要。 ※年越し蕎麦は大目にみてるのか?(この部分が良く分かりませんが・・・) ★調べても良くわからないこと ■珈琲焙煎機設置や、麺打ちスペース(室)を厨房と隣接させる場合。 ●焙煎室(スペース)について 珈琲豆の製造・販売そのものが規制対象外であり、焙煎機の設置要件は特にないと考えて良いか?(自分で適宜決められる?) ●蕎麦打ち(蕎麦打ち台もしくは製麺機)スペースについて 店内提供に限る場合、厨房内もしくは直アクセスであれば同じ「飲食店営業許可」の中範疇となり、厨房内での区画は必要ないか?(区画したほうが良いかどうかは別にして) (手洗い器はそれぞれに設けなくても一箇所で良いとか・・) ■珈琲焙煎機設置や、麺打ちスペース(室)を厨房の外あるいは2階に設ける場合について。 1階と2階は内部階段でアクセス。(同一空間) ●焙煎室(スペース)について 珈琲豆の製造・販売そのものが規制対象外であり、焙煎機の設置要件は特にないと考えて良いか?(自分で適宜決められる?) ●蕎麦打ち(蕎麦打ち台もしくは製麺機)スペースについて 麺のテイクアウトをしない場合でも、別途「製麺業許可」が必要となるのか? あるいは、客席その他スペースと区画をすれば良いのか? その場合手洗い器の設置のみでOK? ==その他== ●テレビで見たことありますが、一部付材料を自宅で仕込んで添えたりしてましたが、その程度はOKということでしょうか?(程度問題?) ■厨房で焼簡単なく自家製ケーキ等については、店内提供であれば問題ないことはわかります。 ●店内利用しない客へのテイクアウト販売については、問題となりますか? ●お客がをテイクアウトしたいと言った場合はどうでしょうか? ※テレビを見てますと、飲食店で残り物をテイクアウする場合がありますが、それはOKですか? 保健所によって見解の違いがあるでしょうが、一般的な考え方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建設業許可の要否について

    建設業許可の要否について教えてください。 建設業法によれば、一定額未満(建築一式は1500万円など)の工事のみを受注する者は、建設業許可を受ける必要はありません。そうであれば、建設業許可を受けている者が、一定額未満の工事を受注する場合は、建築業法に基づく体制等による施行は不要なのでしょうか?  例えば、本社のみが県知事の建設業許可を受けている(建設業法の営業所として登録されている)会社が、建築一式で100万円の工事を他県にある営業所(建設業法の営業所として登録されていない)で受注(契約締結等)をすることは可能なのでしょうか?? このような例(県知事許可の会社が、建築一式100万円の工事を他県にある建築業未許可の常設の営業所で契約・施工する)では、国交大臣許可を取得し、本社および他県の営業所を建設業法の営業所とし登録したうえで、営業所には専任の技術者を配置し、現場には標識を掲げる必要はないのでしょうか? 建設業法を読むと、建設業許可を持つ者は、例え一定額未満の工事をする場合でも、建設業法に基き受注・施工をしなくてはならないように思えるのですが、いかがでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 一般建設業者で、建築一式の許可を受けている建設業者(二級建築士+二級建

    一般建設業者で、建築一式の許可を受けている建設業者(二級建築士+二級建築施工管理技士)が、 公共工事を請け負い工事をする場合で、例えば請負金額の内、工事費が100万円になる左官工事が ある場合、この左官工事は下請に出さなければ工事できないのでしょうか? 建設業法上、500万円未満の工事は許可がなくても工事できたと思いますが、 この場合、自社にいる左官職人に施工させることは業法違反になりますか? わかりづらい文章かとは思いますが、建設業行政に詳しい方がいましたら 教えてください。

  • 罰則で懲役は、会社の場合は社長が懲役になる?

    労働者派遣法の罰則で、1年以下の懲役または100万円以下の罰金とありますが、1年以下の懲役は、会社の場合は社長が懲役になるのでしょうか?それとも責任者でしょうか?

  • 建設業許可について

    新築請負契約をしたばかりの会社で社内分裂があり、建設業許可に必要な人材が抜けてしまいました。(免許の代表者がいなくなってしまったようです) 抜けてからもう既に一ヶ月以上経っていて、代わりの人材が居ないため変更手続きが出来ず、現在は免許が無い状態らしいです。 ここの会社でそのまま施工をしても大丈夫なのでしょうか? 聞いた話では、一定の条件までは許可を受けなくても建築請負は出来るみたいなのですが・・・ 許可を受けなくてもよい場合 ・以下の「軽微な建設工事」については許可を受けなくても請け負うことができます。 (1)1件の請負代金が1,500万円未満の建築一式工事。 (2)木造住宅で延床面積が150m2未満の建築一式工事。 ※例えば、木造住宅で延床面積が150m2未満の建築一式工事で請負代金が2000万の場合も(2)に該当します。 との説明をあるホームページで見つけましたが、私の請負内容は150m2未満で2000万未満ですが、許可無く建築が出来る内容と認識して良いのでしょうか? 因みに、もし建築許可を取ってない会社で、建築許可が必要な内容の工事を始めてから、そのことが公になった場合は、工事はストップしてしまうのでしょうか??? 現在、長期優良住宅の申請と建築確認申請をするための手続きの真っ最中なのですが、請負会社を変わったほうが良いのでしょうか??? かなり心配です。。。。 あと、仮に長期と確認申請を今の会社で取得後、請負会社だけを変えることは容易に出来るのでしょうか?

  • 建設業と1級建築士事務所の建築士の兼務

    建設業の許可を受けているあるA建設で「監理」技術者として勤務している1級建築士がBさんしかいない場合、同じA建設でBさんを「管理」建築士として新たに1級建築士事務所として登録することはできるのでしょうか。建築士法には1級建築士の管理建築士は専任の者、とあるのですが、同じ会社の場合で業務の内容によって設計業務と施工業務がある場合はどうなるのでしょうか。1人の建築士はどちらかにしか登録、業務はできないものなのでしょうか。

  • 現在務めている会社に頼まれ建設業許可(内装→建築一

    現在務めている会社に頼まれ建設業許可(内装→建築一式)を取得するため 資格を貸してほしいと頼まれました。 自分の会社のためになるならとは思うのですが、それによる私個人にリスクはありますか?また、許可を受けた場合、自分は営業所の専任となるので工事が発生した場合、現場には別の技術者の配置が必要になるのでしょうか? 使用する資格として二級の建築士と施工管理(建築)を保有しています。 上記の2資格ならどちらでも同じ効力として変わりはないのでしょうか。 (請負代金や種目など) アドバイス宜しくお願いいたします。