• ベストアンサー

水蒸気・水(水滴)・氷は誘電体か否か?

水蒸気=誘電体 水=誘電体 氷=誘電体 と解釈していますが、「水滴は誘電体ではない」と本に書いていました。 と言うことは、水滴の大きさによって誘電体か否かが決まっていると言うことでしょうか?詳しい方、どうか教えてください!!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

私も詳しいことは知りませんが、おそらく巨視的に見るか微視的に見るかということではないでしょうか。 たとえば水蒸気が例示されていますが、水の分子は酸素の両側に水素が104度の角度を形成してハの字になっていることもあり電気的に極性を持っています。つまり電荷をかけることで方向をそろえることができることになります。しかしたとえば水は感電を引きをこすように導電体です。もちろん水そのものは絶縁体ですが、内部の塩類などのイオンにより導通するわけです。その水もエアロゾルなど空間に浮遊した状態では閉じた系ですから電荷の移動は制限されます。もちろん過渡的には瞬時に電流が生じるのですけど、所謂静電気を帯びた状態となって電荷の偏りを生じるのではないでしょうか。結局のところ小さな点として見るか、大きな塊としてみるかということだと思います。

tigar1110
質問者

お礼

大変ご丁寧な説明をありがとうございました。しかし、後の方に書いてありましたが、小さな水(水滴)にも電荷の偏りが生じるということは、水滴も誘電体ということになると思うのですか、どうなのでしょう?

関連するQ&A

  • 水の比熱が水蒸気や氷の比熱より大きいのは何故?

    水の比熱が水蒸気の比熱より大きく、氷の比熱より大きいのは何故ですか? 水の自由度は水蒸気の自由度や氷の自由度よりも大きいのでしょうか? そうだとすれば、水の自由度が水蒸気の自由度や氷の自由度よりも大きいのは何故ですか?

  • 氷はなぜ水に浮くのでしょうか?

    水について判らないことが多いのです 1.氷が何故水に浮くのか?   (同一の物質が、個体の状態で何故液体になるのか?) 2.氷になると何故体積が増えるのか 3.水の分子間結合は低いのか?   水が何故沸点に達しない状態で蒸発するのか。 4.水蒸気と湯気の差は何か。 5.0度から100度という狭い範囲でしか液体の状態で居ることが出来ないのか。 6.なぜ地球上の生命体は水を必要とするのか。 7.過冷却水が何故存在するのか。 多少の知識はあるのですが、考えれば考えるほど訳がわからなくなってしまいました。 最近では、H2Oという物は物質の3体に当てはまらないのでは無いかとの気がしています。 どなたか納得出来るように教えて下さい。

  • 水は0度で氷に、100度で水蒸気になります

    もともと温度という概念があって、ちょうど0度で、ちょうど100度だったのでしょうか。 それとも、水が氷になる温度を0度とし、水蒸気になる温度を100度にしたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 氷(水滴)の音楽

    氷(水滴)の音楽 こんにちは。 随分昔に、氷の音楽を聴いたことがあります。 氷で音階を作り、 ところどころ「ポチャン・・ピチャン・・」と 水滴が滴り落ちる音がして 本当に綺麗な音色でした。 自然の音で編集し、メロディーになっていました。 そのCDを探しているのですが 何の音楽なのか解かりません。 タイトルを知っておられる方がいましたら 教えてください。

  • 氷から水蒸気へ変わるときのΔUとΔH?

    いつもお世話になっています。 氷から水へ変わるときの溶解熱・・・334.7J/g 水から水蒸気へ変わるときの蒸発熱・・・2235J/g このとき1molの氷が水蒸気に変わるときのΔUとΔHを求める問題があるのですが、どのように求めるのでしょうか? 反応式などを書く必要があるのでしょうか? (答えは:ΔU=43.7J/mol ΔH=46.2J/mol)

  • 「彗星のほとんどは氷で出来ている」、、、の「氷」とは水の氷か、、、

    天文学関係の本で、 彗星や惑星、衛星の構成物質の説明をされていますが、 その中で、よく 「氷が存在する、、」 「氷で出来ている、、」 などの表現があります。 私は「水が固体になった氷」だと思っていましたが、 先日、「ここにはメタンの氷が存在する」 という表現があったのですが、 天文分野の本でよく出てくる「氷」とは、 水だけのことでしょうか? それとも、ほかの物質の固体も含むのでしょうか?

  • 誘電体もドメインを作るって本当ですか?

    強磁性体に磁場を掃引していったとき、ドメインを作るということは一般的に知られたことですが、ある本に誘電体のドメインという記述がありました。 もしかして、誘電体もドメインを作るのでしょうか? しかし、一体、何のドメインをどのような原理で作るのでしょうか? 誘電体というとベリー位相が関連していそうな気がしますが、どうなのでしょうか? お願い致します。

  • 水の蒸気圧!?について

    一定圧力下での水の蒸発量の温度変化依存性を知りたいです。水の蒸気圧曲線のY軸をそのまま水の蒸発量と解釈してもいいのでしょうか? もしこの解釈が正しいならば、水の熱蒸発量と温度は対数関係にあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 誘電体の中に誘電体がある場合について

    比誘電率ε_2の大きな誘電体の中に比誘電率ε_1の誘電体の球(半径R)が埋め込まれていて,全体に対して外から+x方向を向いた一様な電場E_0がかかっている.このときの誘電体球の内部の電場を求めよう. 2種類の誘電体の内部での電荷密度はゼロなので,各誘電体の内部での電位(r)はラプラス方程式△V(r)=0の解である.境界面に分極電荷が現れるが,分極電荷の作る電場は遠方ではゼロになる.そこで,前節の例を参考にすると,電位はV(r)=-(E_0)rcosθ+acosθ/r^2 (r>R) a:定数 , V(r)=-E_1rcosθ (r<R)という形をしていることがわかる.(ここでは電位がこのようになるとしておいてください,この式が成立するというのはわかります) cosθ/r^2という形の項は球の中心で無限大になるので,誘電体球の内部の解には含まれていない.したがって,誘電体球の内部の電場E_1は外部からかけた電場E_0に平行で一様であることがわかる. まず一つ目の質問なのですが,なぜここでE_1とE_0が平行で一様であるということがわかるのでしょうか? 式が成立するのはわかりますが,なぜこの事実が言えるのかということがわかりません. また本の続きですが,2種類の誘電体の境界面(r=R)に分極電荷が存在するので,境界面で電場は不連続であるが,電位は連続なのでa=(E_0-E_1)R^3という関係が得られる. 2種類の誘電体の境界面で電束密度の外向きの法線方向成分D_n=(ε_r)(ε_0)E_n=-(ε_r)(ε_0)∂V/∂r・・・(1)は連続なので(ε_1)E_1=ε_2(3E_0-2E_1)・・・(2)という式が導かれる. E=-gradVというのはわかるのですが,なぜE_n=-∂V/∂rというようにr方向のみに依存しているということがわかるのですか? この場合,電場はθ方向などにも依存するのでは・・・. また,(1)が成り立つと認めた場合に(2)をどのようにして導いたのかがよくわかりません. 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると本当に助かります. よろしくお願いいたします.

  • 水とアルコール、氷を入れるとどっちが先に溶ける?

    同じ種類のコップ二つに、各々アルコールと水を同量ずつ入れ、同じ表面積・容積の氷を入れた場合、どっちの氷がが先に溶けるのでしょうか? 飽和蒸気圧や潜熱、エントロピー、溶解熱が関係してくるのか、と考えると、わからなくなってきております。 どうぞ宜しくお願いします。