• ベストアンサー

集成材の梁せいと曲げ強度

大断面集成材の梁は、梁せいが大きくなるにつれて、単位面積当たりの曲げ強度が、なぜ小さくなるのでしょうか? イメージは強度が大きくなるように思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

たとえば、 部材A:BXD=150X400 部材B:BXD=200X300 を比べると断面積は同じですが、曲げ強度はAのほうが大きいですね。 これが、 部材C:BXD=100X600 部材D:BXD=50x1200 となると、断面積は同じでも、曲げ強度は大きくなったとはいえないのは分かると思います。曲げ破壊ではなく、座屈による破壊で強度が決められていたのだと思います。 たしか、BDの割合で、曲げ強度の低減が決められていたと思います。 遠い昔の記憶なので自信無しです。

ezotaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「横座屈による座屈破壊で強度がきめられていた」という事ですね。 建設省告示にそういった資料があるらしいのですが、そこら辺の数値が 記載されているのでしょうか。 合点が行きました。 イメージできました。 貴重なご意見ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

曲げ応力度は、下記の公式から計算します。 σ=M/Z M=曲げモーメント Z=断面係数 Z=Bh^3/6 B=部材巾 h=部材高さ hの値が大きくなると3乗に比例してZの値が大きくなります。 ゆえにMの値が一定の場合には、梁の背hが大きくなるとσが小さくなるのです。 ご参考まで

ezotaro
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 回答して頂いた内容は理解しておりますが、 「単位面積当たりの曲げ強度」と「曲げ応力度」は違うのではないでしょうか? 確かに単位面積当たりの内力は分母が大きくなれば小さくなりますが、 「曲げ強度」は「曲げ応力度」なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 梁の強度計算

    矩形断面の異なる片持ち梁の強度計算の方法をお教えください。 (太い矩形断面が途中で小さくなっている梁です)

  • 片持ち梁の強度計算

    こんばんわ。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1134280.jpg 単純片持ち梁の根元に三角補強を追加した強度計算問題です. 根元の応力を求めたいのですが, 下記の計算方法で合っているのが確認して頂けませんでしょうか? この手の勉強はしたことないので,まったく自身がありません. 根元の最大モーメント M  M = F×L 曲げモーメントによる応力 σ σ = (M×H)/(根元断面の断面二次モーメント) 一様断面の梁計算なら色々な本で説明されているのですが, 今回のように"根元だけに三角補強" っていう場合が自信ないです. 単純に三角補強分の断面二次モーメントも入れて計算すれば良いだけですか? 曲げと同時にせん断の応力も計算するべきだとは思いますが… どうかよろしくお願い致します. 参考図 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1134280.jpg

  • 集成材が割れた

    こんにちわ。 お世話になっています。 先日、建築中の木造一戸建ての上棟が終わりました。 上棟が終わったあとで、 作業を見ていた妻から衝撃の目撃談を聞きました。 梁をはめるのに職人がハンマーで叩いたとき、 梁の一部が欠けて飛んでいったというのです。 職人は「おっと」という感じではあったものの、 普通に作業は進んでいき、 気が付くと欠けていた部分が元通りくっついていたと。 後でその部分を見てみると、白い木工用ボンドのようなものが、 くっ付けたと思われる部分からはみ出ているのが見えました。 集成材の長さ方向の継ぎ目からそう遠くない位置に 柱との継ぎの部分が来ていて、 ハンマーで叩いたときに集成材が剥がれて取れたものと思われます。 梁せいは200mmくらいで、4枚の集成材が重ねあっているようです。 4枚のうち2枚が欠けて取れました。 構造・強度的に大丈夫でしょうか?という質問をしたいところですが、 設計図が無いと判断できないと思いますので、 質問としては、 Q.軸組み作業中に集成材が剥がれることって良くあることなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 梁の断面の選定について

    質問する場所が違うかもしれませんが、建築士の方でわかる方がいたら教えてほしいです。 梁を渡す時、その部材の曲げに対する強度を断面から選びたい時、断面二次モーメントと 断面係数どちらを計算すればよいのでしょうか? 例えば全体の大きさが300X300(板厚さなどは省略)のH型鋼とチャンネル材があった時どちらが強度があるのかを調べるとき、断面2次モーメントと断面係数どちらを計算すれば良いのか分かりません。 よろしくお願いします

  • 集成材の補強にエポキシ接着剤を使って大丈夫?

    自宅(木造軸組構造)のリフォームを計画中です。 増築して柱位置を変更することで、梁の曲げスパンが増大するため、梁の補強が必要です。 既設の梁には、集成材が使われています。 地元工務店は、補強方法として、既設の梁の下部に補強梁(集成材)を設置して、両者を一体化させることを提案してきています。 一体化の方法として、エポキシ接着剤とコーチスクリューボルトの併用で考えています。 ・集成材自体の接着剤には、レゾルシノール樹脂接着剤やイソシアネート樹脂接着剤が使われているようですが、集成材同士を接合するのにエポキシ樹脂系接着剤で強度的な問題はないのでしょうか? ・コーチスクリューボルトにより既設梁と補強梁を圧着させるわけですが、接着剤が所定の接合強度を発揮するのに必要な圧着力を得られるのでしょうか? このほか、何かお気づきの点やアドバイスをいただけると有り難いです。 宜しくお願いします。

  • 集成材・梁の黒ずみ

    現在、木造軸組2階建を建築中です。 梁に黒ずみが見られ、カビではないかと心配しています。 梁は、集成材・オウシュウアカマツです。 納品時に既に黒ずみがあったのですが、黒さ・範囲が大きくなっているように感じます。 オウシュウアカマツはカビやすいと聞いたのですが、この黒ずみはカビでしょうか。 現場監督は大丈夫とおっしゃるのですが、もしカビなら 耐久性や健康への影響から、なんらかの対策が必要なのではないかと思います。 いかがでしょうか。

  • 集成材の剥離と強度

    集成材について教えて下さい。 集成材に煮沸を複数回繰り返したとき、集成材の剥離がどの程度増えていくものなのか? そして、煮沸の前後での強度(ヤング率、せん断応力)の変化など が書かれている分かりやすい資料はありませんか? おわかりの方は教えて下さい。

  • 片持ち梁の曲げ強度

    片持ち梁の曲げ(折れ?永久歪?塑性変形?)強度の計算方法がわかりません。 例として、外形φ50、内径φ40の鉄パイプの片持ち梁で、先端にPという荷重を加えると、そのパイプは折れる。 そのPという荷重を計算したいのですが、どのように計算すればいいのでしょうか? もしくは、加えた荷重がそのパイプに変形を与えるほどの強さなのかでも結構です。 片持ち梁のたわみと傾きの計算はわかるのですが、それらを使うのでしょうか?

  • 曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 断面係数と断面二次モーメントの比較

    強度比較(平板に対して何倍強くなるか)をしているのですが、 比較は、断面係数と断面二次モーメントのどちらで比較したら良いのでしょうか。 たとえば、板厚1.5、幅200の梁Aとその板の中心に三角のリブを追加した梁Bの強度比較の場合、(三角形状は、頂角60°、底面からの高さ10の二等辺三角形、曲げRは考慮せず) 断面二次モーメントだと、梁Aは56.25、梁Bは576.4 断面係数だと、梁Aは75、梁Bは重心に近い縁は533.7、遠い縁は64.6 形状からのイメージだと、梁Bの方が強く感じますが、断面係数では数値的には遠い縁が弱いです。二次モーメントだとイメージ通りかと思います。 断面係数と断面二次モーメントどちらで考えればいいのでしょうか ???になってます。 あくまで、強度比較のためで実加重にどうなるとかの計算ではないです。