• ベストアンサー

宗教法人カードへの貸し付けに対しての法的な返済義務

友人の所有する宗教法人カードの返済の肩代わりをしたのですが(自分の口座から宗教法人カードの口座に送金)その返済について、宗教法人の役員らが、「宗教法人カードにたいして支払ったとしても、役員は何も知らなかったし、個人間の借金なので、宗教法人としては返済する義務は無いと弁護士から聞いたので支払いません。」といっており、非常に困っています。 法的に本当にそうなのでしょうか?? なにか対応策等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

 ご質問文から推測するに、ご質問者様は明確な意思を持った上での返済であり、宗教法人は友達の肩代わりをしての支払であった旨を知っている訳ですよね[この解釈は些か無理が生じていますが]。  そうすると、ご質問者様は代位弁済し、宗教法人の持っていた債務はご質問者様へ移り、ご質問者様とお友達との間の債権債務に権利関係を変えた事になります。この場合、元債権者である「宗教法人」に対して返済を求める事は無理です。更に細かい事を考えると、宗教法人からお友達の債権委譲通知が必要と思われます。  ですので、あなたが取るべき方法は   1 お友達に請求する。   2 諦めて、お友達に恩を着せる   3 弁護士事務所に行き、納得するまで相談する     (30分5千円が相場です)   4 取り敢えず、『法テラス』に相談する     http://www.houterasu.or.jp/

その他の回答 (1)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

その友人が質問者様と個人的に借金したのだから、法人としては関与しませんということで、その友人と話し合えということだと思います。 その友人が法人の代表者で、法人の代表として質問者様と本件の金銭消費貸借契約を締結しているのなら、法人が支払わなくてはならないのですが、そういう書面が無いのでこのような話になっているのでしょう。 まずは、友人に、弁護士からこのように言われたので、どうするのか確認するとともに、質問者様も弁護士に相談ですね。

関連するQ&A

  • 宗教法人を解散するのですが…

     この度、資金面での理由で宗教法人を解散することになりました。  解散に伴い、土地と建物を売却するのですが、手続き上解散後の売却になる為、土地の名義は宗教法人→個人に移した上での売買になります。  そこで宗教法人からその代表役員である個人に名義が移る場合、贈与になるのでしょうか?    また法人名義でのローンと、法人活動存続の為に借りた個人名義でのローンもあります。  売却により、それらを完済しても、少し現金が残ってきますので、その残った分に税金がかかるのでしょうか?  ご存知の方、回答お待ちしております。  

  • 家族間の借金の返済義務は?

    家族間の借金の返済義務は? 仮に妹がクレジットカードで借金をして返せなくなったりしたら、兄にも妹の借金の支払い義務が生じるのでしょうか? 家族だからということで支払い義務は生じますか?法的によろしくお願いします。

  • 宗教法人への親族の寄付について

    宗教法人を経営しています。 いままで個人所有の土地を無償で宗教法人に貸していましたが、この際寄付しようと思います。 少し自分なりに調べたところ、宗教法人は公益法人であり、公益法人へ寄付を行っても非課税だと書いてあります。 その一方、寄付した人が宗教法人の経営者など公益法人と特別な関係がある者の寄付を受けた場合には、寄付を受けた公益法人は個人とみなされ、贈与税がかかると・・・。 さっぱりわかりません。 いったいどうなんでしょう?  

  • 法人成りした後の代表者貸付金について

    個人営業から法人成りしましたが、代表者が個人で営業していた時の 借入金を法人に引き継ぎました。 この際に借入金残高相当額を代表者への貸付金としましたが、 法人成りした後は、返済金額相当額を代表者から 返済を受けるということになるのでしょうか。 代表者から返済を受けなければ、役員賞与になりますか。? とりあえず未収入金にしても問題はないでしょうか。? 会社に借入金を引き継いだ時 代表者貸付金1000/借入金1000 会社から銀行への返済時 借入金 10/ 現預金 10 会社から代表者へ借入金相当額を請求 未収入金 10/ 代表者貸付金 10 実際に代表者から会社に返済 現預金 10/ 未収入金 10 役員給与から天引き 役員給与 300/ 現預金 290            代表者貸付金(もしくは未収入金) 10

  • 宗教法人における民法108条適用について

    宗教法人の代表役員と代表役員個人間の自己取引についてお伺いしたいと思います。第21条により、利益が相反する事項について、仮代表役員の選出によって行うようになっていますが、法人名義の財産(例えば自動車)の処分において、売買、無償譲渡?を含め処理するものと思いますが、逆に、代表役員個人の名義のものを財産として法人に譲渡するときは(無償譲渡)仮代表役員の選出をすることなくおこなえるもの(法人は損害がなく個人が不利となる)と考えてよろしいのでしょうか。全くの素人ですがよろしくお願いいたします。

  • 叔父の借金の返済義務は?

    こんばんは、以前も同じようなコトを質問させていただいたのですが、進展があったので、また質問させていただきます。 50日ほど前に叔父(私の母の弟)が亡くなったのですが、 消費者金融や色々なところで借金をしていました。 (どこにいくらの借金があるなどは不明です・また借金に関する書類・通帳など、ほとんど何も見つかっていません。) 抗がん剤治療などで、頭が働かなくなってしまい、 聞いても全然要点を得なかったようです。 先日叔父の兄弟達(私の母を含め3人います)のところに カード会社の弁護士と、封書で借金の返済をしてくれと 連絡がありました。もちろん保証人にはなっていません。 3人とも財産放棄をするつもりですが、 もし兄弟3人が放棄した場合、その借金の返済義務は 次は私(亡くなった叔父の兄弟の子供)にも発生するのでしょうか? 叔父は独身で身内は兄弟のみ、両親ともに既に他界しております。 次は子供に返済義務がうつるみたいな話を、チラッと聞いたので、 心配して質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 宗教法人事務所は個人宅で可能か?

    宗教法人の住所を変更して、現在の自宅で事務所を構えたいと考えていますが、事務所とする土地、建物は、宗教法人のものにしなくてはなりませんか?できれば個人所有のままで変更をしたいと思っているのですが。

  • 宗教法人の処分行為の権限者について

    宗教法人と土地の境界について確認行為を行う場合、法人登記に境内建物若しくは境内地である不動産又は財産目録に掲げる宝物に係る財産処分行為は代表役員の承認が必要であるとされています。全国的な宗教法人に属する寺院の住職様が同意していただけるとのことですが、宗教法人の組織図を確認したところ、宗教法人(宗派)の代表役員がいて、各寺院の代表役員として住職様が位置してます。今回の土地の境界は所有権界の確認のためで、土地の増減の可能性があるため、当方としては同意していただく行為は処分行為と考えています。一般的には土地の境界の同意は管理行為であるから、法人登記の処分行為等には当たらないから宗教法人の承認は不要であるから住職様の同意で足りるとの解釈と、住職様が同意の権限を有することを確認する必要があるとの解釈で判断に窮しています。どのように判断するべきか、ご教授お願いいたします。

  • 借金の返済義務について教えてください

    借金の返済義務について教えてください 以下、友人からの相談内容です。 自営業の父が若い頃に会社関係で借金をし、未だに細々と年金から返しています。しかし、額が額なので完済することは到底無理で、自宅や会社を売り担保になるものは何もありません。保証協会を通して借りたお金の保証人が父の弟になっているのと、祖母の家を購入した時の借金の保証人も父の弟になっているとのことです。そのほか、先日まで働いていた時に借りたカードでの借金があるとのことですが、それは保証人はなく、これも毎月いくらかずつ返済しているようです。父は70歳をこえています。弟は56歳でまだ準公務員として働いています。 このような場合 *もし父が病で床に伏した時や亡くなった場合、返済義務があるのは父の弟だけなのでしょうか?母や、子供には関係ないのでしょうか? *法律的に関係なかったとしても、父の弟にいくらかでも支払っていったほうがいいのでしょうか? *保証人のないカードの借金については、支払えなくなったときは、母や子供の預金の差し押さえ等があることはありますか? 質問だらけになってしまいましたが、何卒よろしくお願いいたします。 (友人からの質問のため、お礼が多少遅れるかもしれませんが、必ず致しますのでどうかよろしくお願いいたします。)

  • 個人情報保護法における宗教法人の取り扱いについて

    ご質問させて頂きます。 このたび施行された個人情報保護法にはその中の雑則に宗教団体は対象に含まない・・・的な表記が見られます。 このことは、宗教団体が所有する個人情報は全て対象にならないと言うことでしょうか? 宗教法人の所有する檀家や信徒の情報の取り扱いはとくに規定されていないと言うことですか? 同時に、今回の個人情報保護法は宗教法人は気にしなくて良い物なのでしょうか? アドバイスをお願いしたいと思います。 よろしくお願いします。。。