• 締切済み

住人が居る建物を購入した場合立退きしてもらう法的対応は

裁判所による競売物件をインターネットで閲覧していたら、たまたま近所の物件(土地・建物)が出ていました。価格も手頃なので購入を考えていますが気になることがあります。それは、元の住人(債務者)が住んでいることです。元々、借金のために物件を強制的に売却されるような方なので、仮に私が購入できても、立ち退かない場合や法外な立ち退き料を請求されたりしたら困ります。また、裁判沙汰等いろいろ面倒なことになるようなことも想定されます。また、最近は土地や建物を貸す方より住人(借りる方)の権利が強いと聞いたこともあります。こういった場合に、立退いてもらう法的な対応はどうしたらよいでしょうか。初めてなこともあり疑心暗鬼になってます。よろしくご教授お願いします

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.5

結構難しいですよ。 現実に今まであった話では、自宅が競売に掛けられ、その引渡し日に引き渡したくないから、「強制執行されるくらいならと、自宅に放火した」 と言う事例もあるくらいです。 当然本人は警察に捕まりますが、燃えてしまった家は競売に掛けられるくらいの人ですから、請求しても賠償も出来ません。 人の住んでる物件は、そういう問題が多いので、価格も安くなる事が多い訳です。 理由無く安い物というものはありません。 その辺を理解されていなければ、こういう物件には手を出さないほうが良いと思いますよ。

noname#184449
noname#184449
回答No.4

元業者営業です 他の回答者も仰っておりますが、見送るべきです。 「競売物件」はご質問者のような「初心者」が手を出すものではありません。 >価格も手頃なので購入を考えていますが 価格は最低入札価格です。競売はセリではなく一発勝負の入札です。人気物件なら競落の為に皆が割高の金額を入れて来ますので結果的に「手頃」ではなくなる事が多々あります。 不動産取引で一番肝心なのは「無事に所有権移転ができるか」です。 また、無事に所有権移転ができたとして「その物件購入の目的を果たせるか」も大変重要です。 要は複雑な法的要素(権利関係)を処理しなければなりません。 そのような事は私たち業者でも持て余す事も珍しくありません。故に「競売専門業者」が商売として成り立っているのです。 どうしても手に入れたいとの事であれば、信用できる競売専門業者に依頼して(勿論、手数料がかかりますが)取引する方がよいでしょう。 それでもあまりお勧めはしません。 しっかりとご熟考下さい。

回答No.3

立ち退きに応じてもらえない場合、裁判所で手続きすることで 強制執行といって強制的に住人を追い出してもらうことができます。 ただし、強制執行の際は住人だけではなく家財道具も短時間に全て 運び出す必要があるため、運送業者さんへの梱包・運搬費用と 家財を一定期間保管しておくための倉庫等の賃料 期間内に引き取りに来なければ家財の処分費用もかかります。 建物の規模(床面積)や家財の数量、地域による違いはありますが 一般的な住宅の場合、数十万円~100万円程度必要です。 これら費用について原則として前所有者に請求できるとされていますが 現実には競売になった方から費用を回収することは困難ですから その物件を落札した方が全て用立てなければなりません。 なお、住人の中に病気や高齢のため寝たきりになっている方がいる場合や 住人から「家賃を払うから借家として貸してほしい」などの言葉に惑わされ 賃貸契約等を締結してしまうと強制執行ができなくなる事があります。 以下、ご質問の主旨とは外れますがご参考まで。 競売物件とは質問者様がお考えのとおり何らかの事情により 借金を返せなくなったため本人(債務者)の意思とは関係なく 強制的に値段をつけられて売り出されている物件です(例外もあります) 元を辿れば「借金を返さなかった本人が悪い」のは間違いありませんが 競売が落札されてしまうとたちまちにマイホームを失うことになるのですから 多かれ少なかれ「恨み」の感情を持たれることがあります。 もしも逆の立場で、貴方のご自宅や両親のご実家が競売になったと仮定してみてください。 全くの見ず知らずの他人や不動産屋などのプロ(専門業者)が落札したのなら ある程度の諦めもつくかと思いますが、それが近所の方や顔見知りの人に 落札されてしまったらどうお感じになるでしょうか・・。 これ以外にも、ご存知かとは思いますが競売とは通常の不動産売買とは違い 購入前の物件調査から購入後の各不具合等も含めて全て自己責任ですから 前所有者に素直に立ち退きに応じてもらえない。 法外な立ち退き費用を請求されたり嫌がらせとしか思えないような行為をされる。 購入後に建物や設備について重大な欠陥が見つかった。 過去に殺人事件や自殺などがあった等の場合でも全て自己責任で 解決しなければなりません。 場合によっては、こちらから前所有者に対して「恨み」を持つこともあるでしょう。 競売に参加されることを否定するわけではありませんが これまでに不動産のご経験や知識、身近に頼れる方がいらっしゃらなければ 物件の事前調査から入札手続、落札後の立退き交渉~引渡しまで一切を最初から 専門業者に依頼したほうが精神的、金銭的にも安心できる面もあるかと思います。

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.2

初めてなこともあり疑心暗鬼になってます。 >この時点であなたには処理は無理です。諦めましょう。 だってこれから法的な勉強をするなんて無理な話です。

  • z_574625
  • ベストアンサー率16% (144/899)
回答No.1

そういった競売のごくごく基本的な諸問題を調べることもできず、 自己処理できない方は、競売物件には手を出さない方がいいと思いますよ。 http://www.geocities.jp/showahistory/history06/58a.html

関連するQ&A

  • 登記がなされていない建物の競売と落札者の建物の明渡し義務

    裁判所の競売物件として土地のない(土地は対象外とする)建物のみの売却公示がありました。この建物は登記がなされていません(裁判所の説明)。しかも、建物が存在する土地はこれまた、過去に競売に付され、当時の落札者に所有権が移転しています。その時点で建物所有者(土地の占有者)に、土地の所有者(落札による)に土地を引き渡すよう裁判所の命令がなされています。そして一年経過、今般建物(表示登記、保存登記がありません)のみが競売に付されることになりました。土地所有者と建物所有者の間には土地の使用貸借その他何らの契約は存在しません。 この建物を裁判所の競売手続きに沿って、入札、落札そして、代金の支払いにより、有効に建物の所有権を取得しようとしています。さて、ここからが質問です。 建物の所有者(落札により所有者となった者)は土地の所有者に対して土地の占有を主張できますか。また、建物の収得によりその土地の地上権も収得することになりますか。

  • 競売の使用借権付建物について

    競売で使用借権付建物がある場合において一括売却とされる理由について教えてください。 親の土地に子供が建物を建て、使用借権付建物とその底地が一括売却とされている競売物件がありました。これは、銀行が親の土地と子供の建物の両方に抵当権を設定しているという理解であっていますか?子供の建物だけに抵当権が設定され競売が開始されたとすれば、本来関係のない親の土地も一緒に競売されるというのはおかしな気がします。 銀行実務として、使用借権付建物に融資する場合には、名義の異なる土地とセットで抵当権を設定するのが通常なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 競売物件を購入したのですが困っています。

    競売物件を購入したのですが隣の土地を通らないとその家に行けないような立地になっています。競売になる前までは、隣が親の建物と土地(A)で、購入した方の建物(B)が子供のものだったようで、競売になる前は子供の方は親の土地(A)を通って家に出入りしていたようです。 ただ競売になり持ち主がばらばらになり現在親の建物だったAの方は別の人が購入しており、土地の件で揉めています。 説明が分かりづらくてすみません。 こういった場合はもし裁判になった場合どうなるのでしょうか?

  • 競売で土地の持分を取得した場合は建物の明け渡しは?

     Aが所有する土地建物の内、土地のみの持分1/3を不動産競売で取得した場合につき教えてください。なおこの持分に対して法定地上権は設定されないと裁判所の見解が記入されていました。  (1) 建物所有者Aに対して建物の収去明け渡し要求を行うためには、 土地の持分がどれだけ以上あればAの同意無しに申し立てられるので しょうか?または持分の多寡に関わらず明け渡し要求はできないもの なのでしょうか?  (2) 土地の共有物分割をする場合に土地の共有者Aと合意できず裁判  にて土地を不動産競売にて売却し、金銭にて共有分割を解消する場  合は、その場合建物には件外建物として法定地上権は付くのでしょ  うか?    よろしくお願いします。

  • 法定地上権付き建物を勝手に解体されてしまったら

    質問です。競売物件での話しです。 もとの所有者をAとする土地及び未登記競売対象外建物がある物件を競売でBが落札しました。 未登記競売対象外建物については、Aが法定地上権を持つことになりましたが、競売落札後Bは、勝手に当該建物を解体して、Cに土地のみで売却してしまいました。 素人の考えでは、法定地上権は、建物が存在することが必要だと思うのですが、勝手に解体されてしまった場合は、どのように対処することになるのでしょうか? 建物は存在せず、法定地上権も主張できくなり、損害賠償をBに請求するしかないのでしょうか? その際、損培賠償をする根拠は法定地上権・・? なんだか良く分りません。 どなたか法律に詳しい方教えてください。

  • 競売物件上の売却対象外建物について

    ある土地(複数の土地を1つの土地として扱っている)&その土地上に存在する集合住宅の競売物件情報に、 「買受人が負担することとなる他人の権利」 として、「一部の敷地の賃借権(最先の賃借権)」※期間の定めなし。 というものがありました。 この一部の敷地上には倉庫が建っており、その倉庫は「売却対象外建物」と扱われています。 また「売却により成立する法定地上権の概要」 という項目は「なし」と記載されています。 もし私がこの競売物件を落札すると、 この「売却対象外建物(倉庫)」 の扱いはどのようになるのでしょうか? 引き続き一部の敷地を賃借人に貸し続けないといけないのでしょうか? ご助言よろしくお願いします。

  • 土地と建物を違う時期に購入する場合のローンについて。

    土地を購入し、マイホーム建設を考えている者です。このたびいい物件(土地)が見つかり購入するかどうか迷っています。 しかし、そこに新築する建物のメーカーや間取りなど具体的なことがまったく決まっておらず、今回は土地のみ先に購入しようか考えているところです。 そこで、質問なのですが、『土地のみを先に購入する場合』と『土地と建物を一括で購入する場合』ではローンにかかる諸費用(印紙代、保障料・登記費用)などはどのぐらい変わるのでしょうか??また他に何か手間なことはありますか?? 本来ならば土地と建物を同時で購入し、ローンを組みたいところなのですが、なかなか物件(土地)が出回らない地域なので、今回の購入を見送るとなると次にいつ自分たちの条件にあった土地が出てくるのかわからず、悩んでいます。しかし、ローンを2回に分けて組むのが大変であれば(金銭的に)もう一度考えて直してみようとも考えています。 ちなみに、土地の広さは64坪で、1230万円です。建物はおおよそ2000万円ぐらいを予定してます。 よろしくお願いいたします!!

  • 債権付き土地建物(共有者ABCの3人)の1軒にたいして

    Aの共有物分割請求の後、裁判所から競売にて金銭で分割せよ と判決がでた場合 土地建物の1軒にたいして (共有者 A:50%、B:40%、C:10%) 債権社は1社のみで、競売でも完済は可能 Aは売却希望、 BとCが反対の場合 質問1 請求者A が、競売請求を申し立てるのが普通ですか?その費用はAが立替ますか? 質問2 請求者Aは、競売でなく、一般売却 もしくは任意売却で売却可能ですか? 質問3 債権者にAが任意売却の許可をもらえば、任意でも可能ですか?  BとCの同意は必要ありませんか? 質問4 競売だと裁判所が売却金を持分に応じて分配責任があると思いますが 任意売却の場合、A側の不動産会社になり、売却益がいくらか、持分に応じて正当な支払いがあるか心配です。また、BとCが認めない、Aの言い分の経費や担保登記の債権者以外にも同土地建物に対して借入があると言われ勝手に差し引かれると思います。  正当な金銭の流れを見るにはBとCはどんな請求が可能ですか?  以上 どうぞ よろしくお願いします

  • 土地が自分名義で建物が元夫名義です 土地はローンが無く建物はローンです

    土地が自分名義で建物が元夫名義です 土地はローンが無く建物はローンです 建物だけが競売にかけられます 買い主が現れたら 土地を持ってる私の権利はどうなるのでしょうか?住んでほしくないのでどうしたら良いでしょうか?そうゆう物件は競売では売れるのでしょうか?教えて下さい

  • 競売物件の持分売りと区分所有建物の違う所

    あるマンションについて物件が競売になっています。 物件の種別欄には二つに分けており、一つは土地 持分売り、もう一つは区分所有建物と書いてあります。 入札公告には一括売却と書いてあります。 物件目録の地積ではXXXX平方メートル、共有者○ 持分XXXXX分のXXXと書いてあります。建物各段階の床面積も詳しく書いてあります。競売目的物の部屋番号も書いてあります。 このマンションは1979年頃新築したもの、管理方式は自主管理だそうです。 マンションに付くの競売物件は物件の種別欄には一つだけの区分所有建物、物件番号も一つだけ記入するのが普通に見られると覚えていますが、こんなに場合、上述した競売物件の入札を参入する際に要注意する事を教授していただきたいです。 宜しくお願い申し上げます