• ベストアンサー

給料差押命令の処理について

先日、社員の債権に対して当会社を第三債務者として 裁判所から債権差押命令がきました。 本人にも確認し (「どうにかします。」と言ったきり返答がなく給料日が来てしまいました。) とりあえず、会社として差押分を債権者に支払う意思があるとの旨を 陳述書に記入し裁判所へ届け出ました。 事務初心者の上にこのようなことも初めてでどのように事務処理をすればよいのかわかりません。どうぞ教授下さい。 (1)給料台帳の書き方 a.差押分として記入し差引いた額を合計とし本人に渡す。 b.いつも通り全額支給の合計として記入し、別紙で差押分を引いた旨を伝え差額分を渡す。 (2)債権者への支払い方 a.会社がプールしておき債権者が取りにくれば(まとめて)支払う。 b.毎月、郵送する又は振込(どちらがいいのか?)   この時の手数料は会社もちになるのですか?本人からもらうものですか? (3)現金出納帳への記入 a.給料から差押えた時、入金。債権者に支払った時、出金額を記入。 b.記入の必要はない。 (4)支払届 a.支払った度に裁判所へ郵送   この時の切手も会社持ち?    (2年位続きそうなのでいろいろ含めると痛い出費です。) あまりに無知で恥ずかしい限りなのですが a.bどちらの処理をすればよいのでしょうか? また、別の方法での処理の仕方でしたら教えてください。 どうぞ、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

経験者です(最初の通知から2箇月後に別の債権者からも通知が来たので、供託に移行しました)。 専門家[弁護士、顧問会計士、社会保険労務士。後に、司法書士]に相談した上で、弊社では次の様に処理いたしました。 > (1)給料台帳の書き方 労働基準法第23条で賃金は『全額払い』を原則とし、『法令に定めのある場合等』に控除できると定めておりますので、 ご質問文の『b.いつも通り全額支給の合計として記入し、別紙で差押分を引いた旨を伝え差額分を渡す。』に近い形で行いました。 ・明細は通常通り ・支給額は弁済分控除後額 ・第三者債務弁済金控除後の賃金受領書に当人の受領印 ・第三者債務弁済金は「現預金/預り金」で別途入金処理 > (2)債権者への支払い方  会社が弁済を代行するのですから、支払に行くのが筋だと思います。 弊社の場合には、2回目から供託に移行しましたが、第1回目を振り込んだ所、「早速のお支払ありがとう御座いました。しかし、1回毎の金額が少ないので、今後は3箇月毎で良いですよ~。あとご存知だと思いますが、振り込み料や郵送料は当人負担ですから、弁済金から控除しないで下さいね」と連絡が来ましたので、先ずは先方担当者と話してください。 ですから、ご質問文では『b.毎月、郵送する又は振込(どちらがいいのか?)』です。 > この時の手数料は会社もちになるのですか?本人からもらうものですか? 上に書いた先方の話しにもありますが、本人負担です。しかし、弊社では会社負担にいたしました。 > (3)現金出納帳への記入 上で答えましたが、法律上は、給料からは控除不可能なので、一旦、第三者債務弁済額を控除する前の金額で給料を支払ったように仕訳をし、当人から弁済金を受領した形にしなければいけません。 > (4)支払届 > a.支払った度に裁判所へ郵送 >  この時の切手も会社持ち?  通知は相手への弁済の都度行いますので、「支払った度」です。切手代も当人負担ですが、弊社では会社負担にいたしました。  最初にも書きましたが、弊社の場合、2箇所以上から差し押さえ命令が来たので、第2回目控除分からは法務局へ供託し、地方裁判所へ「支払届」と「供託書」を送る形になりました。この時、郵便は普通郵便を使っておりましたので、2年間でしたら2千円にも満たないですね。

その他の回答 (3)

  • atsea
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.3

こんにちは、給差の事務は面倒くさいですよねぇ。 (1)これは会社の仕切り方なので正解はないです。 aの方が一般的なように思いますが、給与計算ソフトとかの 都合があれば、それに合わせればよいかと。 (2)支給日に債権者に振込み、もしくは法務局で供託が大半ですね。 手数料は会社持ちになります。 (社員の債務者から手数料の類を回収できるかはちょっと 解りませんが、うちの会社ではそこまではやりませんでした) (3)これも社内の仕切り次第ですが、私は源泉所得税と同じような処理を していました。預かったお金を納めるというスキームが似てるので。 (4)その都度郵送します。書留等で送るのが普通でしょうから、 郵便代は嵩むのですが、残念ながら会社持ちとなりますね。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

ご質問は、よくわかりました。 わかりましたが、この問題は法律上又は手続法での問いではなさそうです。 社内の処理方法のようです。 それならば、その社内で協議すればいいことではないでしようか。 なお、債権者に支払う方法は、給与日ごとです。 振込でもかまいませんが、振込手数料は第三債務者(御社)が負担します。(民法485条) (4)の切手代も同じ御社持ちです。 支払届けは、その度にします。

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1

その手の処理について、経験豊富である方が稀だと思います。 分からないことは、裁判所に問い合わせるのが一番確実ではないでしょうか? 手数料などの負担については、費用請求や支払い分からの差し引きが可能か、あるいは対象の社員に負担させられないのか、やはり聞いてみましょう。あくまで「第三者である会社には、本件に関する費用(手数料や他の事務経費)を負担をする義務が法律上あるのか?ないなら、だれに負担義務があるのか、請求可能なのか?」という聞き方でよいと思います。

関連するQ&A

  • 給料の差し押さえについて

    私は、先日自己破産申請をいたし、裁判所はこれを受理いたしました。 債権者の皆さんには、破産事件受理票と通知書を送付致しました。 今後債権者の方達が私の給料の差し押さえをしてくると思われます。 質問は、 給料の差し押さえは、債権者の一方的な手続きで行われるのでしょうか? 債務者の了解等の手続きは、ないのでしょうか? 差し押さえられるまでの、債権者と裁判所の手続き(流れ)について教えて下さい 差し押さえの通知は、直接会社に行くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 給料差し押さえについて

    裁判所から給料の差し押さえの決定をされたのですが、 差し押さえの前に返済した場合の、 給料差し押さえの取り消し手続きををするのには、 債務者が裁判所に行かなければいけないのでしょうか? 債権者がするのですか?

  • 債権差押命令が

    社員の債権に対して、会社を第三債務者として裁判所から債権差押命令がきました。仮に会社が債務者に債務の支払いを拒否した場合、裁判所から差押など強制執行されるのでしょうか?

  • 債権差押命令について

    先日、別れた元妻の方から、養育費の債権差押命令が、私の会社に届きました。 (調停証書を基に) 養育費を支払わないには、理由が有りましたが、会社に迷惑は掛けられないので、不払い分を含め、支払いました。 又、今後の養育費は、必ず支払っていくと主張しましたが、「あなたとは話さない」「「あなたの会社に支払いを求める」との主張で、債権差押は引下げないとの主張です。 元妻は、私に対して、憎悪があり、苦しめたいという考えがあります。 現状、不払い分の(12月、1月分)は私が支払ったので、債権差押を会社に掛けて来ていませんが、 今後、裁判所に債権差押命令を取り下げるには、条件がある。その条件に同意しろとの元妻の主張です。 とても、その条件を飲めません。(慰謝料として100万払え、子供達には一生涯会わない) 今後、私が調停証書に書かれている通りに毎月支払いをして行くつもりですが、会社に差押が掛かってしまうのでしょうか?(会社と私から二重取りに成ってしまうのでしょうか?) もう、毎月、養育費を支払っても駄目なんでしょうか?

  • 債権差押命令申立書の一部分について

    私は、申立債権者ですが、債務者A(医師)がその支払いをしないので、 Aが第三債務者Bに対して有する債権(給料)の差押命令を求めようとしています。 なお、Bは、Aを理事長とする一人医療法人です。 同申立書には、「第三債務者に対し 陳述催告の申立て(民事執行法第147条1項)をする。」と、あり、下記【】内の説明が書かれています。                    記 【「陳述催告」とは,第三債務者に差押債権内容について「陳述書」を提出するよう催告する手続です。その陳述書には,例えば給料の差押えであれば 「債務者を雇っているか,給料はいくらか」等を,預貯金の差押えであれば 「債務者の口座は,あるか,残高はいくらか」等を記載するようになっています。陳述書は債権者と裁判所に送付されます。なお,陳述催告書は差押命令正本と同時に発送します。】 そこで、質問です。前記Bの陳述書の金銭面に疑義を感じた場合、(例えば、給料が極端に低額等のとき)どのように対処すればいいのでしょうか。 税務署へ調査を依頼すればいい等の話も聞きますが。 お詳しい方からご教示頂きたいと思っています。

  • 免責決定後の給料差押えについて

    おはようございます。 1月に免責決定が出て、2月の終わりに差し押さえられてた債権者3社に配当も終わりました。その後、2社は給料差押えを取り下げると言う文章が裁判所から来ました。 そこで質問なんですが、残り1社はまだ来てません。まだ差押えは続くのでしょうか?給料からはその分が引かれてます。

  • 給料の仮差押について

    友人の話しになります。 債権者からの支払い催促?を受けて、異議申し立ての内容を裁判所に送っておいたのですが、給料の仮差押をされました。 1、このような状況でも、仮差押は、そもそも可能なのでしょうか? 2、そもそもその会社を退職してしまっているのですが、その際はどうなるのでしょうか? 3、債権者側が、既に退職してしまっていると分かっていたにも関わらず、嫌がらせ目的で仮差押してきたとした場合、債権者側に損害賠償請求は可能でしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 給料差し押さえ中の退職

    給料差し押さえ中で今月で退職する事になりました。 理由は、職場の上司が仲間にその事をしゃべってしまい・・・ 仕事しずらくなり、退職を決めました。 1ヶ月間は、アルバイトをし1月からは今までよりも色んな面でいい会社に内定をもらい働く事になりました。 支払いは、月4万ずつ程引かれて来月分を引かれたら45万程残ります。 新しい会社に行った場合いきなり差し押さえをされたりするものなのですか? 今の場合は、裁判所から話合いみたいな通知がきてそれに行かなかったので差し押さえになりました。 一度、弁護士の先生に相談に行きましたが、判決がでた後はもう遅いと言われました。 裁判所からきたのには会社の名前なども載っているので、載っている会社に対して差し押さえの効力が発揮されるのですか?(違う会社名でも差し押さえされるのですか?) 会社名が代わったら債権会社は、また前と同じ様に差し押さえの手続きをふまなきゃいけないのですか? 逃げたりするつもりもなく、今まで通りに支払いをしていくつもりなのですが、新しい会社の給料を差し押さえされると困ります。 でも、私の方から相手の会社にどう話をつけていいのか分かりません。 もう一度、違う弁護士さんに相談に行くつもりでいます。 経験・アドバイス等がございましたらよろしくお願いします。

  • 債権差押命令について(長文です。)

    私は会社の経理を担当している者です。 1 状況です。   先日、会社に某金融会社から我社に勤務している 社員の債権差押命令の手続きをしているので、勤務 確認と第3債務者としての給与支払者(社長)名及 び住所を確認したいと電話がありました。   その際、某金融会社から「裁判所から債権差押命 令が特別送達されるまでは本人には内密にして欲  い。」と依頼されました。   某金融会社は貸金業登録している大きい会社で  す。    尚、その社員には多重債務の疑いがあります。 2 質問です。  ○社員と親しい私は社員に対し給与の差押えが予定 されている事実を告げ、早期に弁護士等に委ねたほ うが得策だと考えています。が裁判所からの債権差 押命令が特別送達される前に本人に告げることによ って法律的に問題が生じるのでしょうか?   上司は告げる必要はないとの事でした。   ○上記に関連し、社員本人は債権差押命令を受ける 前に知ることで得する事、受けた後に知ったことで 被る不利益等(給与の差押以外)はあるのでしょう か?   例:自己破産等ができなくなる?    回答を宜しくお願い致します。

  • 差押と転付命令について

    例えば、債権者A(債権額120万円)と債権者B(債権額80万円)がいて、債務者をCとし、債務者の預金している銀行をDとします。 債権者Aが預金口座を差押えのみをし、差押え命令がDに送達されたときに、60万円の預金がありました。その後Aが取立て前に、債権者Bも同じ預金口座を差押命令と転付命令を申し立て、Dに送達されました。その時、預金口座はAの差押命令送達後に追加入金40万円があり預金残高は100万円となっていました。なお、転付命令は確定しました。 この場合、60万円は差押えが競合するので、Dは供託しなけれななりませんが、残りの40万円はどうなるのでしょうか。Dはその分も合わせて供託(権利供託)できるのでしょうか。もし供託できるとした場合、その40万円部分の払い戻しはどのような手順で行われるのでしょうか。 この点、個人的には、転付命令が確定すれば、40万円部分は債権譲渡と同じと考え、供託する理由が失われるので、供託自体認められないようにも思うのですが、、、。ひょっとして、あくまで同時に差押えをしている以上転付命令が確定しても、40万円部分は権利供託できるというふうに考えるのでしょか。 ご存知の方ご教授ください。