• ベストアンサー

母58歳見直し

Ryleの回答

  • Ryle
  • ベストアンサー率42% (26/61)
回答No.1

有料ですが、保険分析のサービスを行っている会社があります。 いろいろあると思いますが、自分が知っているのは下記URLのところです。

参考URL:
http://www.irrc.co.jp/

関連するQ&A

  • 生命保険の見直し(大変困っています) 

    私を含め家族3人分の生命保険の見直しを考えています。ご教授お願い致します。 今入っているのは全員郵便局の特別養老保険(定期+満期金有り)ですが(父が昔入ってくれた物)両親の定期があと数年で切れてしまうのが分かり不安な事と、私のは、抱き合わせは良いとは考えていないので、解約し、終身保険と終身医療を単体の方がいいのでは?と考えているのですが資料を見比べても(アリコ、AFLAC,東京海上)困惑です。 1.両親のはこのまま入り続けた方がいいのか?解約して違うのに入るべきか? 2.違うのに入るとしたら何か良い保険をお教え下さい。 3.私の今後の生命保険と医療保険をどうしたらいいか。 我が家の状況を説明すると、 父 57歳 無職 保険開始日H9.1.6  終期H19.1.5 保険期間10年   満期保険金 40万 死亡保険金2百万   入院保険金3千(5日より120日)*けがの場合も同様   手術 10.20.40倍   健康祝金10万(この前糖尿病を患い入院し11万受けた為健康祝い金は貰えず)   通院療養給付金   毎月保険料 ¥6,340.- 母 58歳 無職 以下父と同様   健康祝金10万(今のところ患ってないので受け取れます)   毎月保険料 ¥6,100.- 娘 26歳 会社員(両親を扶養に入れています)   保険開始日H9.1.10終期H24.1.9 保険期間15年   満期保険金 50万 死亡保険金5百万   入院保険金7千5百(5日より120日)*けがの場合も同様   手術 10.20.40倍   健康祝金25万(今のところ患ってないので受け取れます)   通院療養給付金   毎月保険料 ¥6,300.-

  • 保険の見直しについて

    保険の見直しについて質問させて下さい。 当方、簡保の養老保険(2倍型)(医療特約含む)に 加入して5年が過ぎるのですが、この不景気でもあり、 保険料が5万以上と高額なので解約して医療保険 (ソニー損保のSUREかアフラックのeverを考えています) に入り直したいと思っております。 そこで、養老保険を解約すると一般的にどれくらい 損するものなのでしょうか? 例えば・・払い込み金額の半額とかになってしまうのでしょうか? また、解約の他に医療部分の特約と死亡保証を満期金と同額に減額してあと5年持続する考えも選択肢の1つかと考えております。 以上、色々と思案して仕事中も悩んでいます。(^^; 皆様のアドバイスを御願い致します。

  • 現在小学生の学資保険の見直しについて

    現在小学5年生と2年生の子供がおります。学資保険の見直しを考えており、保険会社の方(2社)に伺ってみたり、過去の質問を読ませていただいたりしましたが中々難しいので教えていただきたいと思います。 5年の子供には郵便局の生存保険金付育英年金学資保険(18歳満期、特約付き)もう既に7年と4ヶ月払い込んでいます。 2年の子供には日本生命の”げ・ん・き”で、22歳満期特約付き、6年と6ヶ月払い込みしています。 いずれも祝い金は据え置いています。 最近「保険と貯蓄は別に考えたほうが良い」というのを知りまして、いろいろ調べたりしましたが、すればするほどこんがらがってきました。 今から解約して医療保険等は県民共済などにして、あとは貯蓄にしたほうが良いでしょうか? (ちなみに主人は生命保険に入っています) それとも今まで掛けてきて解約するのは損でしょうか? ニッセイの方に聞くと下の子の学資保険を解約すると80数万しか(?)返ってこないです!と力説されるのですが。。。 どうか宜しくお願いします。

  • 悩んでいるので教えてください。

    現在、郵便局の養老保険とアフラックのスーパーがん保険に入っていますが見直しを考えています。(12,600+1,980円) 養老保険はニューナイスプランという20年満期のものですが、3年毎に生存保険金が20万もらっています。 今年11月で11年で20万受領予定で残り9年です。 夫婦共働きで子供をもつ予定がないため、月々の支払いを抑えて簡保より条件のいい医療保険への変更を考えています。(死亡保険は必要ないと思い始めました。) 今のところ簡保を解約してアフラックEVERや全労済のこくみん共済などがいいのかなぁと考えていますが、 考えるほどどれがいいのかわからなくなってきました。 また簡保を解約する場合のタイミングですが、次が決まりしだい解約したほうがいいのか11月の保険金受領まで待つ方がいいかもわかれば教えてください。 すみませんがアドバイスお願いします。

  • 既存保険2種類の見直しについて

    39歳女性、離婚子どもあり。 離婚後すぐと、2年前に保険に入りました。保険内容について質問です。 (会社で社会保険加入) 【保険1】 かんぽ・特別養老保険(5倍型)はあとふるプラン 加入         平成11年6月 保険期間       20年 保険期間の終期    平成31年6月  (払込の終期)    満期保険金      80万 死亡保険金      400万 保険料        3920円 ●特約保険金額   災害400万・疾病障害入院400万 【保険2】 特別終身保険 ながいきくん(おたのしみ型) 加入         平成14年3月 保険金額       300万 死亡保険金額     (払込中)300万             (終了後)上記から生存保険分を差引いた額 生存保険金額     20年後から5年毎に60万が4回 保険料払済年齢    60歳 ●特約保険金額    災害300万            健康祝金付疾病傷害入院300万 以上ですが、保険1の養老保険は満期保険金が80万あるものの、終身ではなく、保険2をかけていて会社の保険があるので、入院時にはそれぞれ保険からお金が下りる(社会保険からの保障ははっきりと把握していないが)ので、保険1はとりわけかける必要がないように思いましたがどうでしょうか? できたら解約して、その分を貯蓄などにまわしたいと思います。 保険2も、何も考えずに入った(保険1だけでは保障が足りないし終身の方がいいと思った)ので、ガン特約などの必要性がよくわかりません。 1、保険1の解約 2、保険2のガンなどの特約不足 などについて教えてください。 (子どものために死亡保障、自分のために入院保障・生存保険金が必要です)   

  • 74歳の母の入れる保険

    農協共済の養老保険が来年満期を迎えます。その後なんらかの生命、医療保障などの、高齢の母でも加入できる保険はあるでしょうか?教えて下さい。

  • 特別養老保険って

    5年前に父がかけてくれてた保険があるのですが、自分の保険を見直そうと思うのですが、解約した方がよいですか?それか何か得な方法ありますか? 私の特別養老保険は、 26歳 会社員(両親を扶養に入れています) 保険開始日H9.1.10終期H24.1.9 保険期間15年 満期保険金 50万 死亡保険金5百万 入院保険金7千5百(5日より120日)*けがの場合も同様 手術 10.20.40倍 健康祝金25万(今のところ患ってないので受け取れます) 通院療養給付金 毎月保険料 ¥6,300.-

  • 保険の見直しで

    旦那が簡保の養老保険に独身のときから入っていたのですが、結婚し今年子供も生まれるので将来の事も考え、保険の見直しを考えているのですが知識が全然なくどんな保険がいいのかが分かりません。 今入っている養老保険は 死亡保険金:500万 満期保険金:100万 入院一日:7500円 の保険期間10年の月額11200円払っているのですが、もっといい保険があれば変わりたいのですが。。。 現在、旦那は25歳です。 アドバイスお願いします。

  • 教えてください。解約せずに満期まで支払いをせずに残したい。

    養老生命保険で  30年満期(2013年満期)     満期共済額100万円     死亡共済額1000万円     全入院費用特約 5000円     共済掛け金   6420円/月 に入っています。あと8年支払いしないといけないのですが、会社の医療保険が入院一日目から入院費が出るし、保険料が安いのでそちらに変更したいと思っています。しかし、今解約すると54万程しか返って来ません。けれど、満期まではまだ支払いが55万円ほど支払い続けるのはとてももったいなく感じています。解約せずに支払いを止めて満期まで待つというのは可能でしょうか。またその場合の満期共済額はいくら位返金されるのでしょうか?どなたか教えてくださいませんか?

  • 学資保険の見直し

    現在6歳の男の子がいます。(3月生で今年一年生) 郵便局の生存保険金付き学資保険の200万円満期のものに入っていて 月々約14千円です。 内容を確認して、特約を外し、共済に入ることにしました。 それでも月々13千円と共済で千円。 (共済は掛け金が戻るので少しは安くなるようです) ちょっと家計がきつくなってきたので、学資の方の見直しをしたいのです。 満期はそのままの金額で現在すでに6歳。 見直しをしても今より安くなる保険はないのでしょうか? 継続した方が良いのでしょうか? 「STI学資積立プラン」というのも気になるのですが、詳しい方はいらっしゃいませんか? 相談に乗ってください。お願いします。

専門家に質問してみよう