• 締切済み

超伝導のインダクタンス

超伝導体には磁気インダクタンスと力学インダクタンスが存在することを知りました。 どうして常伝導体は力学インダクタンスを無視することができるのですか?

みんなの回答

  • KinakoAme
  • ベストアンサー率65% (25/38)
回答No.2

常伝導体の代表といえば,銅ですね。 銅は常伝導体ですから,電流密度が高ければ発熱して使い物になりません。ですから,銅を使った回路の電流密度は100-500 A/cm2程度が限界となります。通常はこれよりもずっと低い電流密度で回路を設計します。電気回路を流れる電流が作り出す力学インダクタンスは電流密度に比例しますので,銅を用いた場合には実用上力学インダクタンスを無視してもよいということになります。もちろん,銅が焼き切れないような充分な冷却が可能であると仮定した場合には電流密度を高く出来ますので,その場合には力学インダクタンスを無視することはできなくなります。 ところが,NbTiや銅酸化物超伝導体の臨界電流密度は1e+6 ~ 1e+7 A/cm2と銅の実用レベルに比べて充分に高いので最初から無視できなくなるわけです。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

常伝導体では、格子との衝突(相互作用)で(現象を観測している時間スケールでは無視できるほどの)極短時間に電子の運動量が散逸するため、運動量に由来するインダクタンスの項を無視できる、ということかと思います。 (格子との相互作用はジュール発熱と関係しているので、ジュール発熱の途中過程に埋もれてしまって、外からは観測できない、という見方もできるかもしれません)

関連するQ&A

  • 超伝導マグネットと常伝導パルスマグネット

    Tinkham の超電導の本を読んでいます。 原著 P.195 で、加速器に使われる超伝導マグネットと常伝導パルスマグネットの「エネルギー貯蔵比」を比較しています。 エネルギー貯蔵比は次の式で定義されています。 E / ΔE(E: コイルに蓄えられる磁気エネルギー、ΔE:1 サイクルでのエネルギー損失) 超伝導マグネットでは、ΔE は磁気ヒステリシスによる損失です。 常伝導パルスマグネットでは、この比を E / ΔE ~ τ / Δt として超伝導マグネットと比較しています。 τ はコイルの時定数(インダクタンス/抵抗値)であり、Δt はパルス幅です。パルス幅の定義は書かれていませんが、おそらくインダクタンスやコンデンサバンクの容量などによる値だと思っています。 そこで疑問なのですが ・超伝導コイルは電流が流れ続け、持続的な磁場を発生するものと認識していたが、加速器に用いられる超伝導マグネットは過渡的な高磁場を発生させるためのものなのか ・常伝導マグネットのエネルギー貯蔵比を大まかに τ / Δt としているが、その根拠は何か です。 アドバイスでもいいので、何かご回答をいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 電流によるインダクタンスの変化について

    コイルに振幅の違う交流電流を流したときにそれに伴ってインダクタンス値が変化するのはなぜでしょうか? 例えば0.01Aでのインダクタンスと0.1Aでのインダクタンスなど。 磁気飽和が起こればインダクタンスが小さくなるのは分かるのですが磁気飽和が起こらない程度の電流でもインダクタンスは変化するのでしょうか?

  • 2次元電導について教えて下さい

    物理好きのおじさんです。 アマチュア無線1級とかの免許もあったり するんで、高校くらいまでの電気とか磁気くらい の話なら分かります。 量子力学もカジリくらいなら分かります。 波動関数とか、トンネル効果とか。 教えて欲しいのは、酸化物超伝導体の 「準2次元電導」というやつです。 どうして主にCuO面だけに電気が2次元的に 流れるんでしょうか?電気が流れにくい 結合、電子状態の結晶構造が途中に挟まっているって言うと それまでなんでしょうが、もう少し 原理的なところが知りたいんです。 d軌道の異方性が関係してくるんでしょうか? 電気が流れにく層があると言っても 数オングストローム程度ですよね。 なんで2次元電導というあたりが 顕著に出てくるのか、感覚的に分からない んで、理論的に知りたいのですが。

  • コイルのインダクタンス

    コイルののインダクタンスの計算方法がわかりません。 コイルに透磁率の大きな磁性体を入れると磁束の本数が増え、インダクタンスが大きくなると思います。 ?円筒状の空芯コイルに半分だけ磁性体を入れた場合 ?磁性体を円筒状の空芯コイルに近づけた場合(内部に入れない。上記?の前の段階) のインダクタンスの計算方法がよくわかりません。 教えていただけないでしょうか。 また、インダクタンスと磁束の考え方で勘違いしている点があればご指摘をお願いいたします。

  • 超伝導モータに関する疑問

    超伝導モータに関して疑問があるのです. というのは,超伝導コイルには無限に電流が流せるにしても,モータ内で磁気回路を形成する材料には磁気飽和があり,推進力の増加には限界があると思うのですが・・ なにか考え違いをしているでしょうか?お時間ある際お答えをお願いします.

  • 超伝導を学ぶ、切り口がわかりません。

    ある大学の機械工学科一年生ですが、超伝導モーターに興味があります。 ですので、まず超伝導について知ろうと思い、図書館で本を開いたところ、予想はしていたのですが、全く理解できませんでした。 高校での知識しかなく当然といえば当然ですが、ほんとに興味がわいたので電磁気学や量子力学から超伝導について学ぼうと思っています。 この方向性は合っていますでしょうか? また、間違っているのならどこから学んでいけばよいか教えていただけたら幸いです。 それと、超伝導について知る、わかりやすい本などがあれば教えていただけますでしょうか?

  • 超伝導体がなぜ超伝導になるのか教えてください

    超伝導体の中では、電子が不純物(原子核)と衝突した場合に得る(または失う?)エネルギーがエネルギーギャップよりも小さくなるため、電子は不純物とぶつからないのだ、という意味のことを本で読みました。  超伝導体の中で電子が得る(または失う?)エネルギーがエネルギーギャップよりも小さくなるのは、なぜなのでしょうか。  また、超伝導体の中のこうした不純物(原子核)を「転位」というそうですが、それはどういう意味から不純物を転位と呼ぶのでしょうか。 また、超伝導が低温でなければならないのはなぜでしょうか。 電子がペアになって動かなければならないからだと聞きましたが、なぜ低温なら電子はペアになって動けるのでしょうか。また、ペアになったらなぜ超伝導になるのでしょうか。 何卒よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 超電導について

    超電導体のことについて調べています。 以下のことにいて、お聞きします。 (1)高温超電導体の電流‐電圧特性を計測した場合、グラフが指数関数ぽい形にならなければならないのは、なぜですか。 (2)例えば、3mm幅と5mm幅の同じ超電導体試料の臨界温度を測定したとします。なぜ、幅が違うのに臨界温度が同じになるのが望ましいのでしょうか。

  • 超伝導体の熱伝導率について

    全く素人なので簡単にお答え頂ければ幸いです. 通常金属の場合熱伝導率は電気伝導率に比例して大きくなると教科書に書いてありました.  超伝導体の場合熱伝導率は大変大きなものになるのでしょうか。またその関係は金属系の超伝導体と化合物超伝導体については異なるのでしょうか。電気伝導率は超伝導の場合無限に大きいと思っていましたがこれも間違いでしょうか。以上教えていただきますようお願いします。

  • 超伝導について教えてください

    超伝導とは「電気抵抗が0なんですか?」それとも「電気抵抗がほとんど0に近いんですか?」 物理学者は前者の立場が多数なんです。 ですが昔、電気工学の先生に超伝導についてお尋ねしたら「電気抵抗は完全には0にはならない」と言ってました。 これは理論では「成り立つ」が実学では「諸事情により、成り立たない」ということなんでしょうか? なんか量子力学を使って説明できるみたいなんですが…。 科学のコーナーで「後者の立場が正しい」として答えたんですがネットで調べてみたら「前者の立場が圧倒的多数(しかし後者の立場もあった)」なんですよね。 いったいどっちが正しいのでしょう。