• ベストアンサー

れる・られる

old98erの回答

  • old98er
  • ベストアンサー率35% (199/565)
回答No.4

私も、3の方と基本的には同感です。 ただし、「れる・られる」は誤解をさけるという目的の為には、多少の強引な使用法も許すべきというのが私の持論です。 たとえば「寝れる」と書けば、だれも尊敬とは思わずに可能と判断するはず… で、本題です。 質問の文例は、上の方は誤解を避けるという点では失格です。 「間違ってはいないが、不適切」というのが私の意見です。 社長は大胆な戦略はお避けになっておられた。 これが私の文例です。 下の方は、「他に良い方法が無いから」不満足だが否定できないという意見です。 社長は、女子社員からは避けられていた。 どうも、この文例だとニュアンスが少し変わってしまいますねぇ…

関連するQ&A

  • 尊敬語の受身表現

    「社長が犬に足をかまれた。」 「森さんは知らない人から話し掛けられた」 の尊敬表現は 「社長が犬に足をおかまれになった」 「森さんは知らない人からお話し掛けられになった」 でしょうか。 上の例のように、尊敬語を使うべき人物が受身になる状況はない、とは思えません。アドバイスお待ちしております。

  • 申されました、おっしゃられる これは正しいでしょうか。

    僕は日本語が母国語ではないことを先に話しておきましょう。 ある国の臣下が隣国の王の前で話したことばですが、 「わが国のお姫様が申されました」 という言葉は正しいでしょうか。 自分思うには申すという言葉自体が謙譲語なのに、「される」という表現をして尊敬語化することはおかしいと思いますが。 「おっしゃる」は言うの尊敬語ですね。でも「おっしゃられる」という表現もよく使われていますが、これも本当は間違いなんじゃないですか。そのままでも尊敬語なのに「受身表現」でさらに尊敬するとの意味でしょうか。 日本語の好きな外人でした。

  • 『問題な日本語』

     去年のベストセラー『問題な日本語』はでご存じですよね。 先日、あるラジオ番組に著者の方が出演しており、 「食べる」の尊敬表現を「召し上がる」にせず、 「お食べになる」「食べられる」とするのは間違いだとおっしゃっていました。  もちろん、その通りだとは思うのですが、私は敬語にも 敬度のニュアンスによる微妙な使い分けがあると思うのです。 助詞のみの尊敬表現は、軽い尊敬表現だとよく云いますよね。 「れる」、「られる」……。  たとえば、最近の武部幹事長のセリフです。 「(逮捕された)堀江氏は、以前からそう言っておられた。」 こんなときは、「おっしゃっていた」を使うより、この方がふさわしいと感じませんか? まだ容疑が確定したわけではないので、敬語は使いたいが、 敬意の高い表現もはばかられる。  確かに「言われた」「食べられた」は、受身なのか尊敬なのか、 はたまた自発なのか、文脈なしにはわかりにくいとは思いますが、 それだけで間違いになるのでしょうか。

  • 【★印の文章の言い換え】助けて下さい。

    ★《A:頭の中で過去に聞いた三代目J Soul Brothersの「花火」およびソナーポケットの「好きだよ。~100回の後悔~」とDREAMS COME TRUEの「JET!!!」などの曲が再生された。》  三代目J Soul Brothersの「花火」に関して、「♪パッと咲いて・・・・・・夜に打ち上げられた」という歌詞である箇所が頭の中で「よるにうちあげられた」と頭の中で再生されていたのが、「よるにだちあげられた」と置き換わった。  DREAMS COME TRUEの「JET!!!」に関して、「♪頭の中JET!心の中JET!」「♪あなたに会いに 行くだけでこんなはしゃいでる」という歌詞である箇所が頭の中で再生された。  ソナーポケットの「好きだよ。~100回の後悔~」に関して、「♪100回くらい忘れようとしたけど もうダメだよ」という歌詞である箇所が頭の中で「わすれよう」と再生されたのが「ぼうれよう」と《B:置き換わり、再生された。》  ところが《C:近所の犬が吠え》、自分は近所の犬の吠え声を耳にし、《D:置き換わった「ぼうれよう」は近所の犬の声によって正確な歌詞である「わすれよう」と勝手に置き換わり、「忘れようとしたけど もうダメだよ」と頭の中で発せられた感じがあった。》 : Aに関しては同一の意味である別表現が知りたいということです。声には出さなかったです。 Bに関しては同一の意味である別表現が知りたいということです。声には出しませんでした。 Cに関して、近所の犬は23時45分過ぎに吠えたのです。約1分も吠え続けなかったです。 「ワン」という声を2回出したくらいで、それくらいしか耳にしてませんし、知りません。 Dに関しては「近所の犬の声によって」という箇所を同一の意味である別表現に言い換えて下さると嬉しいです。 また‘頭の中で発せられた感じがあった’という表現を受身・自発・可能・尊敬を表す助動詞がつかない同じ意味の表現および受身・自発・可能・尊敬を表す助動詞がつく同じ意味の別表現に言い換えて下さると助かります。 それと僕は受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれている表現を受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれていない同一の意味の表現および受身・自発・尊敬・可能を表す助動詞が含まれた同一の意味である別表現に言い換えてもらうことが好きです。 ぜひ言い換えをよろしくお願いします。

  • 「られる」の表現

    「れる・られる」には、受け身・可能・尊敬の3種類があり、実際どれが使われているかは、文脈で判断するしかないようです。 ところで、なぜ 一つの表現で3種類もの使い方があるのでしょうか? それとも別々の表現だったものが同一表現になったのでしょうか?

  • 「~してもらっていいですか」って気に障りません?

    会社の女子社員が何かを依頼する時に「~してもらっていいですか」って言うのですが、「丁寧に聞こえるが人にお願いする言葉ではないな」と思います。 「~して頂けますか」ではないのかと。 TVを見ていたら女性レポーターも使ってました。 つまり「~してもらう」というのは受身の言葉なので、自分が言うには 自然だが、それを相手に対して使うのは間違っている。 あえて使うと強制的な意味になるので何か上から言われたような押し付けられた気持ちになるのだろうと。 以前はこういう使い方をする人は居なかったように思います。 受身の言葉に「いいですか」をくっ付けているので 丁寧な言葉だと勘違いしているのでは? と思いますが、最近は言われるとすごく不愉快になります。 言葉は時代とともに変遷すると言いますが、どう思われますか。

  • 主語は何なのでしょうか?

    『雨に降られる』という表現は、「自発」の助動詞の事例でよく使われておりますが、主語が何なのかが分かりません。 「受け身」・「可能」・「自発」・「尊敬」の意味が、同じ助動詞(れる・られる)によって纏められている、と言う事情の正当性の根拠もが、此の問いへの学術的な回答によって解消され得る、と思われますから、何卒御教授を宜しく御願い致します。

  • リーダーではなく周りが優秀な場合

    ある企業が目を見張る成果を出しました。でも調べるうちに、戦略を考えたり、高い技術を持っていたり、社員に教えるのが上手いのは社長ではなく部下(社長の右腕)であることを知りました。 社長は人柄がよく、社内を穏やかで風通しの良い空気に変えました。将来のビジョンもはっきりしており、プレッシャーにも強いタフな人だとか。 ただ専門的な知識は浅く、アイディアや技術力がないので、社員も仕事の相談は「社長の右腕」にするようです。成功した秘訣や専門的な話をする時は常にその部下が答えており、社長は影が薄いというか…。 成果が上がった理由は部下。他者から褒められるのもいつも部下。社員が相談に行くときも部下。私自身のプライドが高いので、「社長は肩身が狭くないんだろうか、部下からなめられたりしないんだろうか」と想像してしまいモヤモヤします。 こういう「社長の才能は平均的でも、周りの皆が優秀で成果を出すリーダー」は尊敬されたり、人がついてきたりするんでしょうか?ついてくるとしたら、理由も含めて教えていただけると助かります。

  • どの文章も、未然形の動詞+「~れる」「~られる」?

    1. 「まるで言わされるような感覚」 言わされる・・・サ行五段活用の動詞「言わす」の未然形である「言わさ」と、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が組み合わさった形である。 2. 「自分の頭の中の曲を再生させられた感じ」 させられた・・・使役の助動詞「させる」の未然形「させ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 3. 「頭の中で発せられた感じ」 発せられた・・・サ変動詞の未然形「発せ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 4. 「視線をそらす行為を止められた」 止められた・・・マ行下一段活用の動詞「止める」の未然形である「止め」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 ここで質問です。 「~れる」「~られる」が伴った文章はどの文章でも、 1.~4.の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈は合っているかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 「おっしゃれる」を分解したいのですが

    いつもお世話になっとります! 「おっしゃれる」を品詞分解したいのです。 「尊敬」の用法を繰り返していませんか? つまり、「おっしゃる」自体が「尊敬語」とまず思います。 次に、「れ」が「尊敬」の意味なのかと。あるいは「可能」「受身」なのかもしれません。 わたしは素人ですので、大胆にわたしの思いつきにメスを入れてくださるよう、お願いいたします。