• 締切済み

「~してもらっていいですか」って気に障りません?

会社の女子社員が何かを依頼する時に「~してもらっていいですか」って言うのですが、「丁寧に聞こえるが人にお願いする言葉ではないな」と思います。 「~して頂けますか」ではないのかと。 TVを見ていたら女性レポーターも使ってました。 つまり「~してもらう」というのは受身の言葉なので、自分が言うには 自然だが、それを相手に対して使うのは間違っている。 あえて使うと強制的な意味になるので何か上から言われたような押し付けられた気持ちになるのだろうと。 以前はこういう使い方をする人は居なかったように思います。 受身の言葉に「いいですか」をくっ付けているので 丁寧な言葉だと勘違いしているのでは? と思いますが、最近は言われるとすごく不愉快になります。 言葉は時代とともに変遷すると言いますが、どう思われますか。

みんなの回答

  • Dandyhos
  • ベストアンサー率22% (26/115)
回答No.8

ANo.4 Dandyhosです。度々すみません。 とても興味深い話なので再度コメント致します。 断っておきますが、謙譲語 尊敬語なんてどうでも良いとか、~してもらっていいですか が何も問題ないとは言ってません。  ただし、文法上は全く問題ない使用です。 「お願いできますか」よい言葉ですね。 でも、何かと「お願い」の使用頻度が高く、かえって心が無いので使い難い場合。   それとは正反対に、正に気にされている意味で「このくらいやれよな」って気持ちから使う場合。 何でもかんでも、お願いしますを使っていると奴隷的な感覚がして、そこまで謙っていられない自尊心(ささやかな抵抗)から使う場合 があるのかも知れないです。 社外で馴れ馴れしい言葉を使われると困りますね。ついうっかりなんでしょうが、何だこの部長 部下にため口されてるのか?管理能力を疑うシーンは時々見かけますね。  小生の妬みですが、美人社員と男性上司がため口を使っているのも、非常に不愉快ですね。はは

noname#252806
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 いろいろご回答を拝見して考えてみました。 やはりこれは「~してもらう」+「いいですか」という 命令+念押しの2つの言葉の強力な組み合わせだと思うんですね。 でも謙虚さが漂う相手なら私も聞き流してるでしょうね。 ちなみにその女子社員は自尊心が高い割に仕事やる気ゼロなので 余計にカチンときたのかもしれません。 幸い?なことに私の職場は美人社員がいないので Dandyhosさんのような場面に遭遇しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.7

>「~してもらっていいですか」 ◆私にとって、不快な言い方の一つです 余談ですが、私は「立ち上げる」もいまだに馴染めません 「PCが立ち上がりません」と言う質問を見掛けますが、 いまだかつて立ち上がるパソコンを私は見たことがありません (ペッチャンコのPCが1mくらいになったらそれはそれで面白いかもしれませんが...)

noname#252806
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 不快に思われる方がいて安心?しました。 「立ち上がる」というのはPCが1,2分かけて やっと動き出すのをイメージ表現しているんでしょうね。 PC言葉では他に「重い」「軽い」「サクサク動く」「固まる」 なんてありますが私はすっかり馴染んでしまいました。 でも以前、PCをシャットダウンすることを「立ち下がる」と 書いて質問している人を見つけて、それはいくらなんでもないだろうと 思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.6

>~してもらっていいですか 広辞苑に、「もらう:助詞連用形に助詞「て」のついたものに続け、他人にあることをさせて、こちらの目的を達し、またこちらがその利益を受ける意、あるいは、他人に依頼してあることをさせる意を表す。」とあります。 確かに、後輩、同僚とかあまり立場の違わない人に対してはよく使われていますが、会社の上司のように所謂「目上」の人に用いるのはいかがかと思っています。 この表現は、丁寧と言うより遠まわしに、遠慮しながら、依頼するときに使われるようで、言う人の態度ひとつで、受け取るほうの感じが良くも悪くもなります。申し訳なさそうに言われると、そうか、よしよしとなりますが。 下手すると、慇懃無礼と思われるので、会社などでは使わない方が良いと思っています。 しかしながら、若い男女ともに、この種の言葉は、深く考えて使用してはいないようですね。私も、時々、カチンとくることがあります。 「~してもらう」は、まだ良い方で、「~してくれる」には参ります。若い人曰く、「応援してくれて有り難う」…には、「お前さんは、一体何者なんじゃ」といいたくなります。「~して下さいまして」とか「~して頂いて」と言っているのを聞くと、好感と何となく教養を感じます。 まぁ、いちいち怒っていたのでは身が持たないので、時勢と聞き流すようにしてはいますが… いつの世にも、言葉の問題はついてまわるようですね。

noname#252806
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり「させる」という意味があるんですね。 確かに聞いた時は「俺に命令か」と思いました。 一聞?丁寧っぽいですが不遜な言葉使いだと思います。 「応援してくれて」は笑えますね。何とか許せるのは小学生までですね。 私もその女子社員に「言い方が違うだろう」と注意したくなりましたが 説明してもわかんないだろうなとあきらめました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dandyhos
  • ベストアンサー率22% (26/115)
回答No.5

ANo.4 Dandyhosです。  回答してから、何故わたしは気にならないのか考えたところ、思うところがあるので、再度お答えします。  謙譲語で ~して頂けますか?  尊敬語で ~して下さいますか? を社内の直属の部下や仲良くしたい女性アシスタントさんが上記の二つのどちらかで依頼してきたらどうでしょうか?  堅すぎませんか?他人行儀ですよね。  ~してもらえますかと上2つの表現の中間に位置する表現なのでは無いでしょうか? ~してもらっていいですか に遠慮な気持ちが入ると ~してもらってもいいですか になります。 他人では無い近い関係の上司という位置づけなのだと思います。

noname#252806
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 気にならない方もいらっしゃるんですね。 そうですね、「お願いできますか」ならいいんですが 私は「もらう」という言葉にひっかかるんです。 これは選択肢ではなく、半強制的な感じを受けます。 本人は丁寧や遠慮のつもりで言っているのでしょうけど やはり使い方が間違っているんだなと思います。 職場でもあまり身近じゃない人、社外で使われたら いかがでしょう。一般的だと思われてだんだん拡がるのが心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dandyhos
  • ベストアンサー率22% (26/115)
回答No.4

確かに敬語ではないですね。 もとの言葉は、~してもらえますか?なんでしょう。 それに良いですか?と相手に選択肢を与えることで、やわらかい表現にしているのだと思います。 私は、そんなに気になりません。 ただし、目上の方やお客には、 謙譲語で ~して頂けますか? 尊敬語で ~して下さいますか? のどちらかを使うべきでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mark1965
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

確かに気に障りますね。 職場の男性の主任職で、この言葉を使う人がいます。 多分本人としては丁寧に当たり障りなく仕事を依頼しているつもりなのでしょうが、嫌われるのを避けているとしか思えません。 日本語が乱れているのは、家庭や学校や職場が言葉に対して無頓着になってきているからだと思いますよ。

noname#252806
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はっきりしない主任さんですね(失礼) 指示なら「~してください」ですよね。 なるほど、「~みたいな」「~感じで」の 昨今はやりのあいまい言葉の延長線ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#42776
noname#42776
回答No.2

コンビニやいろんな店でも間違った言葉遣いや言い回しは多くあります。 間違った使い方でもみんな使っているから使う、というのもありますし よく考えないで使っている人もいます。使い方がおかしいと感じて 不愉快になる人はたくさんいるでしょう。

noname#252806
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 接客業ではマナー教育部門がチェックしてほしいですね。 特にTVでやられると「使っていいんだ」とまねされるので ぜひ直して欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GIBSON24
  • ベストアンサー率22% (36/162)
回答No.1

あなたのおっしゃる通りだと思います。

noname#252806
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 初めて言われた時 本能的にカチンときたのは間違っていなかったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ら」抜き言葉について。

    よく話題になる「ら」抜き言葉なのですが。「~られる」→「~れる」(可能) 以前は眉をしかめてたのですが。 「れる・られる」に「受身・可能・自発・尊敬」の意味がある以上 最近は「可能」と「尊敬」を無意識かで区別してるのではないかと ふと思い始めました。言葉はやはり時代と供に変遷していくと思います。 個人的には「賛否両論問題」は一切抜きにして。 もしかしてこういう考えもあるのではないのかなと思いました。 その点どうでしょうか。何でもいいでので詳しい方お願い致します。

  • れる・られる

    社長は大胆な戦略は避けられていた。 → 尊敬  社長は女子社員から避けられていた。 → 受身 上の表現に間違いはないでしょうか? また、「避けてられた」というのは、どんな意味で使われるでしょうか。

  • 好きな人の気になる態度

    職場に好きな人がいます。言葉では告白していないのですが、メモに「一緒にいると楽しいし、たくさん話したくなります」と書いて渡しました。それ以降、彼はなんとなく私を避けているように感じます。そして私が近くにいる時に、他の特定の女子社員と楽しそうに話したりしています。その女性の事が好きなのかなとも思える程です。それを毎日、目の当たりにしていてつらくて仕方ありません。この彼の態度は、私とは 親しくするつもりがない、という意味なのでしょうか?ちなみに私はもうすぐ40歳、彼は36歳です。

  • 「おます」の語源を教えて!goo

    上方語の「おます」の語源を教えてください。 江戸時代前半までは「さしあげる」の意味、 江戸時代後半から現代までは「ございます」の意味、 語源は「おましどころ」=「御座処」ですか? 変遷などがわかる人、たのんます!

  • 「○○のカガミ」という言葉の正しい意味について

    「○○さんは医者のカガミだ」「○○さんは教師のカガミだ」 という言葉がありますが、以前TVでこの場合に使う"カガミ"は"鏡" の事ではないと聞きました。 私はずっと、見本となるような行いをしている人を、同じ分野の人が 自分自身に反映させるべきお手本という意味で「○○の鏡」という 言葉があるのだと思っていました。 ずっと気になってはいたのですが、友人も正しい意味を知らず、ネッ トで調べてもなかなか参考になるサイトを見つけることができないの で相談させていただきました。 そもそもTVで聞いた情報の間違いや、私の聞き間違いである可能性 もあるのですが、この言葉の正しい意味は何なのでしょうか? また、正しい"カガミ"の漢字も(漢字であれば)教えていただければと 思います。 他にも一般的に勘違いされている事が多い言葉等をご存知でしたら、 参考にさせてください。 (私も子供の頃に勘違いしていたのですが、「役不足」を力不足だと いう意味に捉えている人が多い等) よろしくお願い致します。

  • どうも気になる言葉の誤用

     お願いします。  ネット見てて、どうも気になる言葉の誤用がふたつあります。  ひとつは「~せざるおえない」です。「~せざる終えない」「~せざる負えない」などの派生形があります。  もうひとつは「永遠と~する」です。  見て下さっている方はお分かりだと思いますが、前者は「~せざるを得ない」、後者は「延々と~する」が正しいです。  すんごく頻繁にこの誤用を見かけるのは某知恵袋なんですが、まあ、はっきり言ってあそこは使っているユーザーのレベルがアレなのでほっときますが、自称「保守」が集う2ちゃんねるまとめブログとかでもちょくちょく見かけるんですよ。保守が言葉をぞんざいに扱ってどうしようというのでしょう?  言葉というのは時代と共に変化するという意見を言う人もいますが、このふたつの誤用は現在流通している書籍などでも普通に正しい用法が載っていると思います。誤用を覚える方が難しい。多分、著述業の方が「~せざるおえない」「永遠と~する」と書いたら、校正ではねられると思います。  正確に文献研究したわけではありませんが「しだら」が「だらし」に変わるのでも、明治時代から昭和時代くらいの時代は経ていると思います。明治時代が舞台の落語に「しだらしがしだらじゃで、こんなことも言わんならん」という台詞が出てきます。これは「普段の行いが行いなので、こんなこと(説教)も言わなければならない」という意味です。現代は行いがよくないという意味で「だらしない」という言葉になっていますが、主に性的な意味で素行がよくない女性のことを「ふしだら」と言うかたちで「しだら」も残っています。  言葉というものはこれほどゆっくりにしか変わらないものなのに、上のふたつの誤用は多過ぎはしませんか?  もっと言うと「~をすることが望ましい」という意味での「~すべき」というのもありますが、これはテレビが戦犯だとわかっています。字幕で「~すべき」と出すから。もちろんこれは本来「~すべし」ですね。同じ言葉の別の活用で「~すべかる」と書いたらみんなこれは変だなと思うと思うんですが「~すべき」はいつの間にか慣らされてしまった。でも自称「保守」がドヤ顔で「~すべき!」とか言ってたら「この人本当は保守なんかに興味ないんだろうな」と思います。  初代ウルトラマンの脚本家だった金城さんは沖縄の出身でしたが、沖縄が本土同一化教育を強力に推し進めた結果、おばあちゃんの言ってることが孫にわからないという事態が生じ、沖縄文化が断絶したことに悩みを抱えていたようです。  こんなことを気にしている私の方が変なのでしょうか?

  • 「強制する」の言葉の意味がわからなくなりました。

    「強制する」の言葉の意味がわからなくなりました。 どうか教えてください。 会社の上司が、「これは強制ではありませんので・・・」と言いながら募ったものに 社員が参加しないと、 「どうして強制じゃないのに参加しないの?!?!」 と、声を震わせながら激怒するのです。 こういったことが何度もあります。 強制って、どんな意味でしたっけ・・・ 頭がぐるぐるします。。

  • 「気に入る」の使い方について

    「気に入っている」という言葉は「気に入る」に置き換えられるのでしょうか… A:「おぬしが気に入っているのは あいつじゃないのか?」 B:「おぬしが気に入るのは あいつじゃないのか?」 古代の物語(中国)に出てきたセリフを訳したものですが、時代劇の雰囲気を出すために、わざとBの言い方を採用していました。 ところが同僚に「こんな日本語聞いた事がない」と言われてしまいました。その人が言うには、「気に入る」だと、未来の事を意味するらしいのです。「彼はこのかばんを気に入るに違いない」のように。 私の中では使えると思っていた日本語なのですが…悔しいかな、言い返せませんでした。 「気に入る」というのは「気に入っている」の意味では使えないのでしょうか?

  • 「感じ」という言葉を使う人って、特定の人にとって迷惑視されるものなので

    「感じ」という言葉を使う人って、特定の人にとって迷惑視されるものなのでしょうか? 印象やフィーリングを表してると思われる、「感じ」という言葉ですが、そういう言葉を使った場合、迷惑視する人がいるみたいなのですが、そういうのを否定する方は、どうしてそのようなことをするのかわかりません。理解すると、その人の冷たくて黒くて面白みのない世界観が強制されるようで不愉快で仕方ありません。どうしたらよいですか。

  • 否定派?「頑張れ」肯定派?

    日本に古くからある誰かを応援する時、励ます時に用いられるステキな言葉「頑張れ」 しかし、この「頑張れ」が一部の歪曲した考えの持ち主によって悪い言葉にされようとしています。 理由が精神的に追い詰められている時に「頑張れ」と励まされるのが嫌、 「今でも十分頑張っているのにこれ以上どう頑張れと言うんだ、不愉快だ!」 だそうです・・・ で、「頑張れ」の代わりになんと言えば良いかというと、 「無理しなくていい、頑張らなくてもいい」正解らしいのです・・・。 でも上の理屈だと 「無理しなくていいなら精神的に追い込まれたりしない、頑張らなくて済むなら悩んだりしない、不愉快だ!」 ってなるような気もします。 以上を踏まえて、 あなたは「頑張れ」が悪い言葉だと思いますか? ムカつく上司に言われる「頑張れ」と自分を大切に思ってくれている人からの「頑張れ」は同じ意味合いですか?

このQ&Aのポイント
  • 【CPE0007】の文字の大きさはどのくらいでしょうか?大きさは変えられるのか確認したい。
  • 家庭用ミシンCPE0007の文字入れ機能の文字の大きさについて教えてください。
  • ブラザー製品の家庭用ミシンCPE0007の文字の大きさは調整可能なのでしょうか?
回答を見る