• 締切済み

会費制と事前に口頭で聞いていた結婚式ですが、招待状に会費が書いてありませんでした。

biwakoronの回答

  • biwakoron
  • ベストアンサー率43% (36/83)
回答No.2

・会費制かどうか → すぐ確認(メール一本入れてその後TEL) ・服装 → 結婚式場でない場合座席の間隔が狭い場合があるので       あまり大げさでない服装で。色は白以外、ミュールは       避ける(年配の親戚関係も出席されていると思うので)       男性は礼服でなくともスーツで。 ・祝儀 → 2人で五万位でしょうか・・・       もし偶数金額を包む時は、五千円札を入れて       奇数枚にして包むと言うのも最近はありみたいですが。 彼の出席はちょっと戸惑いますね^^;。 彼も質問者様が居ないと居心地悪いでしょうし 欠席でいいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 会費制結婚パーティー

    友人の結婚パーティーに招待されたのですが、会場がレストランだったものの、会費が書いてなかった為普通にご祝儀を持っていくつもりでした。しかし、別の友人が新婦にメールで聞いたところ「会費7000円」という回答が来たそうです。私は、別の友人を通じて会費制ということが分かりましたが、他の招待客は招待状に書いてなかった上に、会場がレストランっていうこともネットなどで調べないと分からない為ご祝儀を持ってくると思います。この場合、ご祝儀はどうしたら良いのでしょうか?一緒に行く友人達(8人)で今悩んでいます。私を含めて殆どの友人が、自分の結婚式で以前今回の新婦より3万円ご祝儀を頂いているので、1万円か2万円のご祝儀を持って行った方がいいんではないかと話ているのですが、当日に持っていくべきなのか持って行かない方がいいのか迷っています。 どうすればいいのでしょうか?大変申し訳ありませんが、皆様のご意見をお聞かせください。

  • 会費制結婚式について教えてください!

    昨年結婚しました。 そのときは式をあげないつもりでしたが、 私の親や友達に花嫁衣装が見たいと言われ、私もその気になってしまい 今会費制のレストランウェディングをしようかと思っております。 すでに会場は決め2万円の会費を考えているのですが、 昨年籍を入れた際に会社の上司や先輩からご祝儀という形で 一人から1万円いただきました。社長からは3万円です。 どちらにも半分の金額のご祝儀返しをしました。 今回会社の方を招待する場合ご祝儀という形でいただいたので 会費は取らない方が良いでしょうか。 既に結婚式を行っている友達に相談したところ、 ご祝儀返しをしているのだから、会費はもらうべき!と言われました。 私としても今回の式の見積で-100万ぐらい出ているため、出来るなら会費はいただきたいのですが、会費をいただくのは失礼でしょうか。

  • 会費制の結婚式、お祝いの品物について

    こんにちは。 今度、知人の結婚式に出席します。大学のサークルの後輩で、私はそこまで親しく話したことは無いのですが、行事などで一緒に活動してきた仲です。 式は会費制にするらしく、まだ金額などは聞いていないのですが、私は式と披露宴に招待されました。 「会費制の式にはご祝儀は渡さないのが普通」とマナーの本やweb上には出ているのですが、お祝いを渡すのは認められているようなので、何かお祝いの品物を渡そうかと思っています。 ただ、会費制の式に参列するのは初めてなので、勝手が分かりません。 結婚する後輩は、まだ学生で、すでに入籍は済ませており、1歳半になる子供がいます。(なお、入籍の際にはお祝いを渡していませんでしたが、出産祝いを渡しています。) どんなお祝いが喜ばれるでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 北海道結婚式 会費制か招待制か?

    私も彼も実家は東京ですが、長期出張で北海道に越してきてそれを機に婚約しました。北海道の自然あまりの素敵さに感動し北海道でガーデンウェディングを挙げることに致しました。 そこで、北海道では会費制が殆どだと聞き結婚式を会費制か招待制どちらにすべきかで悩んでいます。招待する方2/3は東京から、1/3は道内の方となります。全員で20~30名程です。こういった場合はどちらにした方が良いのでしょうか。どなたか経験のある方がいらっしゃいましたら是非ご回答下さい。宜しくお願い致します。 ※会場はハウスウェディング(教会式)後レストランでガーデンパーティで結婚式というよりお披露目会程度のこじんまりしたものです。

  • お客様の会費(ご招待にしたい)

    今度、ささやかな会をします。 いわゆる一般的な披露宴とは違い、レストランに集まる気軽な会です。 合計20人ぐらいで、ほとんどが新郎新婦の友達関係です。彼の職場の人は3人のみです。 ご祝儀はいただかず、当日の飲食代6000円ぐらいを会費としていただきます。 それで、私は、仕事関係では取引先の人を1人呼びたいと思っています。 しかし、なんだかその方から会費をもらうのが申し訳なく、会費(+お車代)をこちら負担でご招待にしたいのですが、それはおかしいでしょうか。 目上の人というのもあり、足を運んでもらってお金を徴収するというのに抵抗があります。 事前に費用を渡したいです。 しかし、そういう事をしても、逆に気を使ってお祝いか何かを持って来て下さる事になってしまうかもしれませんが。 それとも後日、会費分(もしくは、それ以上)の品物か何かでお返しした方がいいのでしょうか。それもおかしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【会費制?】御祝儀で人間関係崩壊【招待制?】

    先日、友人(新婦)結婚式がありました。 そしてタイトルの通り、人間関係が崩壊しました。 『「こんな非常識な人間達とは付き合いを考えたら?」と旦那に言われた。本当に恥をかいた。付き合い考える。最悪だった(もっと言われていますが割愛します)』 と、新郎新婦が周りに言っているようです。 (直接聞いた友人から教えられたので確かです) ■チャペルのみ(ホテルにて20~30分程) ※披露宴なし ↓ ■会費制食事会 ※バイキング形式 ※自分達で1時間掛けて電車移動⇒町のイタメシ屋さん。 ※余興一切なし/会費6000円) ▲引き出物?(ハンドタオル1枚) ↑ 上記の内容でした。 招待状の時点でこのようなケースに参加した事がなかったのですが、 金銭の事ですので本人達には聞けず… 色々調べ「【会費制結婚式】に当たるのではないか?」と判断しました。 会費制の場合、 ・御祝儀はいらない(それが一般的であり、マナー) ・御祝儀を渡すのならば事前に持っていく。 ・もしくはプレゼントを渡す。 せっかくの結婚式ということで、 招待された友人達と一緒にリングピローとウェルカムボードを作り、事前に贈りました。 (※作る前に新婦にも了承を得ました) 晴れの日ですので、服装等も失礼の無い様にしたつもりです。 しかし、結果的に御祝儀が無かったということで「付き合いを考える」と言われることに。 こちらとしてもツッコミ所満載でしたが、お祝いだから、と流していました。 ・当日始終カメラマンをやった(突然当日頼まれた) ・食事会は着席のはずが椅子が足りず、物置になっていたカウンターで食事。 ・新郎新婦は不参加だが、一回も話さなかった新郎友人達と2次会を強制。 ↑ 売り言葉に買い言葉で情けないですが、会費制は祝儀なしがマナーと思っていただけに、とてもショックです。 これは会費制ではなく招待制だったのでしょうか… それでしたらこちらが非常識でした。 頭を下げて今更ですが御祝儀を渡そうと思います。 (もしくは出産祝いを盛大にするか) どの道、人間関係は崩壊したままだと思いますが、 すっきりせず引っ掛かったままも嫌なので、御意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 友人の結婚式(会費制)の場合・・お祝いは?

    この度友人が結婚し、レストランで会費制のパーティをすると、招待状が届きました。 もちろん出席するのですが、会費制のパーティが初めてなので、マナーがよくわかりません。 会費のお金は、祝儀袋などに入れず裸で持っていっていいとここで調べたのですが、(いいんですよね?) それとは別にお祝いの品など持っていくべきなのでしょうか? この友人、実は再婚で数年前に普通の披露宴をした際にご祝儀を出しているのです。 しかも、結婚の為県外に引越し、パーティもそちらであるため、交通費・宿泊費が1万5千円程かかってしまいます。 交通費・宿泊費などは出してはもらえません。(そうゆうハナシは全くでないので) アドバイス、よろしくお願いします。

  • 会費制結婚式の宿泊代とお車代

    福島から東京へ知人の結婚式に参加します。 式は会費制のレストランウエディングです。 レストランウエディングの会費の相場がわからないのですが、2万円です。 式は夜で、二次会もあるので、その知人はわたしとそのほかの友人何名か分のホテルの予約をしてくれました。 別に期待をしているわけではないのですが、交通費と宿泊代はこちら持ちなのでしょうか。 以前、別の場所に結婚式に参加したときもホテルを用意していただけましたが、そのときは交通費はこちら持ち、ホテルは結婚した友人持ちでした。ただそのときは会費制ではなく、ご祝儀制でした。

  • 会費制結婚式とご祝儀

    こんにちは。 来月、北海道の友人が結婚式を行うことになり、それに招待されました。もちろん快諾し、招待状が届いたのですが『会費○○円』と書いてありました。 会費制の結婚式があることは、ここの他の質問者さんの話を見て知っていましたが、いざ自分が参加するとなると、会費以外にご祝儀が必要なのか、またその相場はいくらくらいか?など分からないことだらけです。 事前に何かを贈るなど、そういう話も聞いたことがあるのですが、どういうことなのかさっぱり分かりません。どうぞご教授ください。 ちなみに会費は17000円でした。

  • 会費制の披露宴パーティについて

    来年4月に結婚するのですが、初め、友人と親族中心で教会挙式と、レストランウェディング(一人15000円の会費制)を申し込みました。 最近になって、やはり会社関係も呼んだほうがいいのでは?という話になり、管理職クラスを招待するのに、レストランウェディングで会費制というのは失礼にあたらないでしょうか? 会費制は祝儀制に変えることはできますが、会場の変更は申込金を支払っているためできません。希望としては、招待客に負担をかけたくないため、会費制にしたので、できれば、会費制のままで行きたいと思っています。 

専門家に質問してみよう