• 締切済み

親の介護で帰省する場合の諸費用について

suekunの回答

  • suekun
  • ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.2

その家の事情による気がします。 私の場合は、少し余裕がありますから、育てて貰った恩を 考えると、自分で支出しますね。 実際、子育てには莫大な費用がかかってますからね。 ただ、本来はこの子育てに掛けた費用は、親に返すのではなく 自分の子供に受け継いでいくものかも知れませんね。 受けた恩を自分の子供達に返していく営みが繰り返されて 子孫繁栄なのかも? その家の事情によると言うのは、親は決して自分のせいで子供が 苦労する事を望みませんよね。 失礼ですが、人生の終焉が見えて来た時に、すぎる財産を持って いても墓場までは持って行けませんから、生活するに困らない 額があれば、子供達に分け与えるでしょう。 この事も踏まえて、かかる経費が子供たちの生活を圧迫する様なら 出せるものは出してあげたいって言うのが親心ですから、 その辺は甘えても良いと思います。 一般的にはとか、私は関係ないと思います。 親子双方が納得していれば、世間とは違ってもそれで良いのでは? と言うのが私の考えです。

mike9999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね..確かにその家の事情によることですね。 母が認知症になって初めて私は彼女の通帳を預かり、その金額を知ったのですが 現在の預金額と、毎月の年金を考えると、一生を過ごすのに充分以上の金額はあると思います。 (2年前から施設入所ですのでお金もあまり掛かりません) 反面私は..と言えば、夫の給料で生活するパートの主婦。 月1回ずつの帰省で家を開けるだけでも夫には負担を掛けているので とても家計から帰省の費用を捻出できるとは思えませんでした。 そういうわけで、金銭的には母のお財布に甘えさせて貰って来たのですが 補足に書かせて頂きましたように、もう1つの事情が存在し 今、窮地に陥っています。 先日、家庭裁判書の担当官に呼び出され 「親の介護費用は子供が出すのが当たり前だろう」と断じられまして 「どうせ親が死んだら、その財産はあんたのものになるんだから」とまで言われ ちょっと悩んでしまっています。 そのこともあって、まずは皆様の常識的なお考えを伺ってみたくて ご質問させて頂きました。 丁寧なご回答ありがとうございました。

mike9999
質問者

補足

No1の方の補足にも書かせて頂いたのですが 母が認知症になって間もなく「成年後見制度」という手続きをしました。 私は「保佐人」として、母の預金を代理で扱う権限を家庭裁判所から与えられています。 これは、判断力が怪しくなった母を詐欺などから守るために行った手続きです。 ところが..この手続きをした者は「親子」という認識ではなくなり 「仕事で金銭の預かりをしている」という認識になるらしく (手続きの際、説明を受けなかったので知りませんでした  不勉強なことではありますが) 新幹線代はともかく、それ以外の支出は「違法」になってしまうようなのです。 裁判所から処分を受ける可能性があり(全額返還?)困っています。 それはともかく..このような支出は「親子」としては妥当なのか この部分だけでも御意見を伺いたく、ご質問させて頂きました。 処罰を受けるのは私の不徳の致すところで仕方ないのですが 成年後見制度を付けると「親子」ではなくなるんですね 怖いシステムだなと思いました(泣) .

関連するQ&A

  • 親の介護について

    他県に住む母を自分の住む地域の高齢者施設に入れたいと考えています。 要介護1で生保受給者で軽い認知があり、車椅子です。父からのDVで緊急入居で老健に今はいます。 一年後の介護認定調査で要支援になる可能性がかなり高いです。 長女(生保受給者で独居)のアパートに住民票だけを移し、母の身体はそのまま老健に。そのまま入居できる施設を探したいですが、そんなことはできますか……? 要支援になっても在宅には戻れません。父からの暴力や、住んでいたアパートが廃墟寸前の状態だからです。栄養状態も悪く、今まで生きていたのが不思議なくらい⤵️ 母の住む地域の生保担当さんは、母の状態を説明すれば長女のアパートに住民票だけ移すのは可能だろうとの事ですが。 特養はムリなのでグループホームとかを検討していますが、そうなると申し込みする地域に住んでいないといけないから。住民票だけを移して、そうしながら母の条件でも入居できる施設を探すつもりです。

  • 帰省の考え方について

    いま、夫と帰省の考え方について意見がまったく合いません。 私がおかしいのでしょうか? 実家が遠方の方がいらっしゃいましたら、意見をお聞かせください。 現在、0歳の子供と夫と3人で暮らしています。夫も私も実家が遠方です。 しかも、実家が狭いため、交通費に加えて宿代も要るので、 帰省費用が10万円くらいかかってしまいます。 今まで独身時代は、正月or盆に年に1度帰省していました。 私が子供の時も、祖父母の家が遠方だったので、正月or盆に年に1度帰省していました。 なので、遠方でも年に1度くらいは帰省するものだと子供の頃から思っています。 夫は、実家を出てから結婚の挨拶に行くまでの約10年間1度も帰省しませんでした。 理由は、実家が狭いというのもありますが、 帰省費用を捻出するくらいなら他にあてたほうがいいからというのが理由のようです。 結婚してからも、実家に帰ろうと一度も言った事がありません。 私が提案して渋々行くという感じです。 子供が生まれて1年くらい経ちますが、まだ1度も帰省していないうえに、 妊娠期間中も具合が悪かったので、まる2年くらい帰省していません。 そろそろ帰省しようかと提案すると、 交通費がもったいないし、子供連れても大変だし、子供の記憶に残らないから、 5歳くらいまで帰省しなくてよいと言います。 子供が赤ちゃんらしいうちに一度くらい顔を見せに行った方がいいかと思うのですが、 いつも、何で?どうして?おかしい。と言われ、なかなか帰省する話がまとまりません。。。 うちの両親は年一度といわず頻繁に帰って欲しいようですが・・・ 夫の意見をダイレクトに伝えると関係がこじれそうなので いつも、私の体調が芳しくないので帰りたくないと伝えています。 遠方でも年1回くらいは行っておいたほうがいいと思うことと、 生まれた子供も小さいうちに見せておいたほうがいいと思うのは、 そんなに変なのでしょうか? あまりにも何で?何で?と言われるので、自信がなくなってしまいました。 他の事に関しては意見があうのですが、こればっかりはいつも合いません。 最後にはそんなに帰省するべきというなら帰省費用を自分の小遣いから出し、 一人で行けばいいじゃないかという始末です。。。 同じように実家が遠方の方はどれくらいの頻度で帰省していますでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 親の介護と相続と 成年後見人について

    親の介護に伴い 様々な心配事があります。 法律などに詳しい方。 また相続など経験された方の ご意見を伺いたいです。 両親と、3人兄弟で、 兄・私・妹です。 親の介護の事は、長女の私がすべて関わってきました。 親から援助等はもらっていません。 今後の先行きで、不安が多く、 ご意見を頂きたいです。 (1)実の母親が要介護4で施設入居を検討している (2)実家には父と二人暮らしで、主介護者は父 (3)実家は親が50代半ばで終の棲家にしたいと  財産の多くを用立てて購入した5LDKの家 (4)当時高い時に購入したけど、便の悪い場所で  土地の価値が下がり、買い手が見込める場所ではない (5)80になる父が車が運転できなくなると、生活は不便  近くにスーパーも病院もなく、徒歩では生活できない。  公共交通機関もない。 (6)母が自分の姉の成年後見人になっている。  姉には子供がいない、単身で夫の遺族年金があるので  現在は特養施設に入居している。 上記の状況です。 まず、母が施設に入ると、父が不便な土地での一人暮らしになるので、 母の施設を便のいい場所に入居して、 その近くに父をアパートなので生活してもらう。 ことを、検討しています。 兄は都会で持ち家があり家族と暮らしています。 私は田舎町で夫の両親と同居しているので、 車がなくても暮らせる、便のいい場所に住んでいる、 妹の家の近くに父に住んでもらおうと、妹と話しました。 でも、実家が売れそうにない場所にあり、 処分して更地にしたとしても、300万ほどしか手元に残らないと 不動産の方に言われました。 そのため、20年前に当時4千万以上で購入した建売の家なので、 父が300万ほどにしかならないことに、納得できていません。 父が生きているうちは、家を売るという事も困難と考えられます。 父は多少の理解力低下があり、 行き当たりばったりで考えるタイプで、 説明しても、怒りだしたりして、話がうまく進みません。 でも、母の介護に依存していて、 どんなに大変でも一人は寂しいから、 母を施設に入れることを納得できず、 自分で見ると言い続けていました。 しかし、母の身体障害の進行が早く、 立つこともままならず、寝たきりに近いです。 食事も難しくなり、声も出にくいため、 父が耳が遠くなっていて、母との意思の疎通が 出来なくなっています。 ケアマネから、今のままでは大変だと 施設入居を進められ、 父と母に、施設に入ることを話して 今のところは納得できています。 しかし、すぐに空きが出ることもなく、 いつまで待つかわかりません。 加えて、母は病気になる前に 認知症になった、自分の姉を引き取りました。 現在は、施設に入居しているのですが、 財産が多くあり、 母が成年後見人になっていたようです。 母の他の兄弟が、姉のお金を平等に分けてほしいと、 姉が生きているのに言ってきたそうで、 他の兄弟に任せたら、財産を使い込みされると言っています。 兄弟を信用できないようです。 銀行に行けない母の代わりに、 父が管理しているような形になっています。 姉の財産を出すことが出来ます。 でも、母が施設に入ってしまうと、 父が姉の財産を管理しながら、生活するのも 難しくなるので、 成年後見人を、第三者にしてほしいというのですが、 納得できないようです。 他の兄弟は、母が姉の財産を独り占めしていると 責め立てたことがあるようです。 (7)もし、姉が亡くなった場合、身元引受は誰になるのか。  母の方が先に亡くなった場合、成年後見人はどうなるのか。 母の介護の問題。残される父の問題。 誰も住まないことになる、実家の問題。 母の姉の成年後見人の問題を 参考意見として、アドバイスお願いします。

  • 認知症の介護について

    初めての投稿です。 過去の質問分を参考にさせて頂いたのですが、どうしても、改めてご教授いただきたく質問をさせてください。 実家住まいの祖父の現在の状態は軽度の認知症です。民間の施設に入居したいが、経済的余裕が無いので何か良い案があれば教えていただきたいのです。 ●年金が多い為、生活保護は受けれません。 ●年金と父の収入はほぼ祖父が作った負債にあてています。 ●糖尿病の為できれば病院設備があるところと考えています。 ●現在は祖父にデイサービス利用。 ●祖母はパーキンソン病により入院中。 ●母は脊髄の病気により介護不能。 ●親の兄弟の支援は期待出来ません。 私自身の収入で祖父の入所も覚悟もしているのですが、私の収入といっても特別高所得なわけでもなく、一時的な支出には対応できても、今後、継続して続けていくことは独身の私にはできません。 正直、実家に帰るのも嫌なくらい精神的に追い詰められています。 長文を読んでいただいてありがとうございました。 どうか、無知な私にお教えください。

  • 祖父、祖母の介護についてアドバイスお願いします。

    自分(長男)の祖父(転んで腰をいため寝たきり状態。)、祖母(認知症があります。)が二人とも介護施設に入っています。 祖父、祖母は貯金をあまりしていなかったようで、自分の父と母がお金を出している状態です。 実家に帰省する度に、介護にかかるお金は大丈夫なのか聞くと、「そんなこと気にしなくていいから仕事がんばれ」と いわれます。実際にいくらくらいかかっているのか明細をみてみたら、毎月20~30万くらい出ていっているようです。 父も母も働き詰めだったためこれからが楽しくなるというときに介護で苦しんでいるようで見ていられません。 実家は茨城県なのですが、もっと安い施設はないのかと聞いたところ、どこも待ちになっていて 入ることができないそうです。 正直なところ祖父も祖母もあと何年いきるかわからないし、父も母も介護のお金がかかりすぎて自分達のお金が 残らなかったなんてことになったら。。。と思います。 自分も将来的には父と母の面倒を見なければいけなせんし、今のうちに考えておこうと思いました。 みなさんは似たような境遇になった場合、どうされているのでしょうか。 また祖父、祖母の介護について何かアドバイスありましたら是非お願いします。 宜しくお願いいたします。

  • 遠方の介護施設に入居している親に対して

    今の私の感覚は、ずれているのでしょうか? 私が今住んでいるところは母の入居している介護施設から電車で1時間弱+タクシーで10数分、時間はともかく交通費が1回往復で5000円近くかかってしまいます。 これが、月の収入30万こえてます、20代の頃からその収入あります、という人であれば毎月親を訪ねるの当たり前じゃない!!となるかと思います。 現在37歳ですが、20代の頃からある疾患でなかなか仕事が続かず、月の収入が20万を超えたことがあまりありませんでした。今は定職がありますが、収入は手取りで14~17万円です。 病院代は全くかからないわけにはいきません。仕事でのステップアップもできる範囲内でしたいのでいくらか本代はかかります。 皆さんだったら、この収入・距離・交通費で介護施設に入居している親のところに毎月通いますか? 私は、、しにくいです。 (すでに他界していますが父の収入が結構ありましたので、残されたお金から母の施設代は出ています。ちゃんと通帳も家族・親戚と確認してあなたは心配しなくていいよと言われています。)

  • 親の介護

    親に大切に愛情深く、大学までいかせてもらって お金もかけて育てられた子供や、娘が親に見てもらった孫が 将来、親が認知症や麻痺になった時に、施設にあずけず 自宅で見ることって出来るのでしょうか?

  • 親の介護と仕事

    実家から遠く離れた地に嫁ぎましたが、数年前に離婚。 そのまま実家には帰らず、色々転職して、やっとパートの仕事を見つけ あと5年で定年するまでは、がんばって働こうと思っていました。 実家と同じ市内に弟夫婦が家を建てて住んでいて 今までは両親とも、うまく行っていたはずなのですが 母が2,3年前から認知症になり、父が腎臓病を患い 徐々に状況は変わり、私に帰って来いといいます。 もともと母は、離婚した娘が無収入の親の家に帰るのは 迷惑だという考え方です。 (ご近所のお宅の様子を見た時の母の感想です) そのため、私は離婚しても実家に帰らず、パートを探したのです。 それでも、とにかく父が私に帰って来いと言います。 今の仕事をやめて実家に帰り、両親の介護をしながら 出来たら仕事をするというのが、親孝行なのでしょうか。 今の父は、弟の嫁を毛嫌いして、私を呼び戻そうとしています。 本当にそれで良いのか悩みます。 皆さんのご意見、お聞かせください。

  • 認知症の親・介護放棄の母と離婚できるのでしょうか

    現在父は認知症で施設でお世話になっています。 母は父の介護を放棄し、父は追い出される形で姉のところで約3年ほど介護、その後、父は施設に入りました。 施設の介護費用は費用も結構かかるため、父の年金でなんとか費用をぎりぎりで出しています。 我が家のの収入生活では(子供もいるので)、生活費、介護費などが出せる状態ではありません。 母から、「父の年金で自分の生活費を出すように」と要求されています。 妻として、父の面倒もみず、介護放棄している人に、生活費を出す必要があるのかと悩んでいます。?(父の年金の一部払ったとすると、介護の費用が不足します) 母は生活保護を受けることも視野にいれているようですが、離婚していない状態で生活保護は受けられるのでしょうか? 自分で判断できない認知症の父が離婚できる方法はありますでしょうか? 本当に情けないお話ではありますが・・・ この状況で一番ベストな方法をアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 親の介護

    親の介護のことで気持ちの整理ができません。 86歳アルツハイマーと血液の病気(白血病前段階)の父と82歳足に人工血管があり骨粗鬆の為すぐ背中・腰の骨が折れる母がいます。 私が姉で弟がいます。 私は両親の老後を考え近くに家を購入しましたが、弟が結婚して隣府の新興住宅地に親と引っ越しました。(一緒に住みたくないという弟について行って、弟の家から徒歩3分に両親も家を買いました。) 両親は時代もあるのでしょう、娘は家を出ていく子だからと子供の頃から言われてましたし、弟が中心の生活でした。弟に学費かかるから大学進学やめてほしいとか・・すべて弟中心でした。 だから親に愛されたいという気持ちはあっても親に愛されている実感は持てないままでした。 子供の頃から転居するとか家を探すとか弟と両親が下見して決めて、事後報告というパターン 私は年老いたせいか親に対する恨みより親の世話をすることでやっと親子らしくできる喜びがありました。ですが今、両親が病院通いや認知が出て施設に入れられました。 施設に入れる入れないとかも事前に教えてくれないので、仕事辞めて介護したいと言っても無理と断られやりきれない思いです。 父が病院退院してショートステイに行くと聞いた時も3日間だけでも自宅介護したいと言いましたが、たまに来て勝手なこと言わないでほしいと言われました。 病院からショートとか知らないところ転々とすると不安から徘徊が出ないか認知が進まないか心配だったのですが。 私自身施設勤務で認知の人たちが自宅や家族と離れ不安だったり認知が進んだりを見てるので 手が付けれなくなるまで自分で世話をしたかったのです。 病院代が大変とか世話なんかできるはずがないとか言うだけで弟夫婦は公務員フルタイムの共稼ぎで夜だけ両親の家に泊まるとかもしてくれませんでした。 親が元気な時だけ子供の世話任せっぱなしだったのにと思うと親が不憫です。 親が元気な頃、相続でもめたら困るから弟と両親で決めました。弟はお金はいらないから私に。弟は実家を相続するよ。と。 いくらか少しでも現金渡そうかと言われてましたが・・・ゆくゆくは病気なりヘルパーさんなり施設なりお世話になるからお金なんて残らないよ・・・いらないよと言ってました。 あの時少し受け取ってたらパートやめて親を見るのも躊躇することなかったのかなぁとか 弟がお金ないお金ないとか言うのも口だけで通帳も現金もすべて弟管理なのでわかりません。 世間の方は親の介護を弟さんが一手に引き受けてくれて助かるじゃないと言われるかもしれませんが・・・自分の親の事なのに何も口出し話も聞いてもらえないのが辛くて夜寝れなくなりました。どう気持ちを切り替えたらいいんでしょうか? フルタイムなのに有給使い果たすほど病院送迎してくれたのは感謝してますが、母が長期入院で一人で実家で暮らしてた父が不安で夜中に弟の家に行ったこともそのまま病院入院させたことも納得できない自分がいます。