• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不妊治療中の友人との付き合い方について)

不妊治療中の友人との付き合い方について

wouldyouxxの回答

回答No.6

不妊治療をしています。 やはり、友人の妊娠報告はとても辛いです。 おめでとうと心から言えないこともあります。 態度や表情には決して出さないようにしていますが、 実際ハタからみたらどうかわかりません。 でも勘違いされている方も多いのですが 決してお祝いして挙げたくない訳でも妬ましい気持ちでいる訳でもなく ただ、自分に授からないことが悲しいんです。 それをわかってあげて欲しいです。 不妊で悩んでいる多くの人は"心からおめでとうを言えないこと"で 自分を責めているんですよ。 お祝いの席にはそのお友達も呼んでいいと思います。 ただでさえ、赤ちゃんが出来ない悲しみで孤独感を味わっているのに 余計に孤独を感じてしまうのでは?と思います。 それで精神的にどうしても辛くて来れないならそれを理解してあげて欲しいし そのお友達も気持ちが落ち着けばまた、普通にメールとかしてきますよ。 嬉しいお祝いをしてあげるのも友達ですが、辛いときに支えてあげるのも友達です。

関連するQ&A

  • 不妊治療中の友人、私はどうすれば

    二児の母、三人目を妊娠中です。 今回は不妊治療を始めて、4年の友人について本当に困っていますので相談にのってください。 その友人の旦那さんはバツイチで、その理由が『子供ができなかったから』が離婚理由の一番だったそうで、友人は初婚でしたし『私があの人の赤ちゃんを産んであげたい』と言っていました。しかし、元々生理不順の為、産婦人科に通って発覚したのが『不妊』。 その前に私はすでに子供が一人いました。そしてすぐに第二子を妊娠。当時、友人は私の子供を可愛がってくれていました。 しかし、私が二人目を出産した後、彼女に卵巣の病気が発覚。一つ取る手術をしました。尚更、できにくくなってしまったと落ち込む彼女は、薬の副作用とストレスからどんどん太っていきました。そして、私とも連絡をあまりとらなくなりました。 そんなある日、久しぶりに遊ぼうと言う私に『子供を見るのが正直しんどい』と言われ、自分の無神経さに呆れると同時に、じゃあ私はどう立ち振舞えば良いのかと悩みました。 これ以外にも、年賀状も『なぜ子供のいない私に子供の写真を載せて送ってくるのか』や、『○○ちゃん、妊娠したらしいんだけど全然喜べないし』などと、経験のない私からしたら『どうしてそんなにひねくれてるの』と正直思う自分もいます。 今回、三人目を妊娠した事を、わざわざ報告してもいませんし、出産後も言うつもりはありません。でもこうした事や、年賀状も彼女だけ別の物を送るなどの配慮は、彼女にとって最良の事なのでしょうか? 勿論、共通の友人がいますので、その子達にはメールのやり取りついでに報告はしているものの、友人は、私の口から聞くのと、友達伝いに伝わるのと、どっちがましなのでしょうか…。 久しぶりに会って『え!三人目いつの間に!』と思われても嫌ですし、変に気を遣ったと思われてもどうかなと…。 いろいろ考えてはみても、どうしよう…しか思いつかず、疎遠気味だからと、これを機に本当に疎遠になっては寂しいなとも思います。 私はどうしたら良いのでしょうか。

  • 不妊治療している友人との付き合い方

    不妊治療の末、妊娠。現在7ヶ月のものです。 質問は、不妊治療をしている友人(20年来のつきあい)の事なのですが 友人は昨年10月ごろから不妊治療を始めました。 思ったより治療が高度になっていき、精神状態が不安定になることも多いようでした。 私も、辛い不妊治療期間を過ごしてきたので、友人からしても話しやすかったのだと思います。 私の妊娠生活には全く触れてくることはなく、ほぼ一方的ですが、友人の話に耳を傾けているというスタンスで話をしていました。 そんな中、お互い住んでいるところが離れていて、会うことが無かったのですが、先日友人が帰省した時に、「会おうよ!」と言われ、会いに行きました。 ですが、お腹がせり出してきている私の姿に友人はショックを受けたらしく、帰った後、メールで「やっぱり○○(私)の妊婦姿はショックだった」と言われました。 それ以来、まったく連絡が来なくなってしまいました。 私も不妊治療中の辛い精神状態を体験しているので、友人の行動は痛いほど理解できます。 こういう場合は、そっとしておくのが一番ですよね。。。 ちなみに、私は不妊治療中に親しい友人からの妊娠報告という状況が無かったので、全てが想像でしかなく、「私ならどうするかなぁ」と考えても、「結局、今赤ちゃんがお腹にいるからそんな落ち着いた考えになれるんだよ!」って自分では答えが出なくなってしまっています。 出産報告ってどうしたらいいんだろう。。。 年賀状は気を使うべき?? そんなことを考えてしまっています。 こういう経験がある方、どうやって過ごしましたか? 出産報告や、年賀状はどうされましたか? よろしければ、体験談など頂けると嬉しいです。

  • 不妊治療中の友人に、流産の報告は…

    はじめて質問します。30代前半の女です。 同級生の友人が結婚後3年経っても子供がおらず、今までは不妊だということは聞いていなかったのですが、今年の夏前に会ったときに、むこうから不妊治療中だと打ち明けてくれました。 まだ治療をはじめたばかりで、彼女の体の検査が終わって、今は医師の指示通りにタイミングをとっている段階と話していました。 その時私は入籍したばかりで、まだ式まで時間があったので、すぐに子供を作る予定ではありませんでした。 今の時代、不妊治療している人やそういった情報なども当たり前のように飛び交っていますので、妊娠したとしても不妊で悩む人がどこにいるかわからないものだし、妊娠報告を安易にするものではないとは感じていました。 不妊のことを直接打ち明けてくれたその友人にも、もし私が妊娠したらどんなタイミングで話せばいいんだろう…なんて余計なことを考えていました。 同い年で、自分だって不妊の恐れもあるし、妊娠したらその時考えようと思っていました。 結婚式が終わり、新婚旅行後に、私はすぐに妊娠することができました。主人だけにしか話しておらず、心拍が確認できる7週くらいまでは不安なので、離れて暮らす親にもまだ話していませんでした。しかし、、、、なんと、初めての妊娠が稽留流産。8週目。ショックでした。とてもつらかったです。幸せな気分から一気に谷底に落とされた気分でした。 結婚式を親族のみで執り行ったので、友人からいただいたお祝いなどには、式が終わってから内祝いとしてお礼を送っています。上に書いた不妊治療中の友人から、内祝いに対してのお礼のメールがきました。そして、結婚式の話や新婚旅行の話などたくさん聞きたいから会おうと言ってくれました。 不妊で治療をするつらさと、流産のつらさは別物だと思いますし、私は妊娠できたことだけでも良かったと思えば、その友人には流産のことを話さないほうがよいでしょうか。 いま、会う日にちを決める段階になっています。 彼女との仲の良さで考えれば、何でも話せる大好きな友人です。 会えば彼女の不妊の治療の状況も聞くことになると思います。複雑な気持ちです。 どう思いますか?? 不妊治療中の人に、妊娠→流産の話を聞いてもらうのは酷でしょうか?

  • 不妊治療中の友人への出産報告

    こんにちは、現在2人目妊娠中臨月の妊婦です。 1人目は不妊治療の末授かったので、治療中の人の気持ちがよく分かります。 実は、私の仲のよい友人が現在不妊治療中で、本人も排卵障害があり ご主人も重度の精子欠乏症により、体外受精で治療をしています。 遠方に住んでいるので、メールで時々連絡を取り合うのですが そんな彼女に妊娠していることを中々告げられず 8ヶ月になってやっと妊娠していることをさらっとメールしました。 大切な友達なので、いつまでも隠しているようなのも嫌なので。 で、まもなく出産なのですが、どんな風に報告したらいいでしょうか? 赤ちゃんの写真の写メールとかは避けて、「○月○日無事出産しました、母子共に元気です」という感じでしょうか? どなたかアイディアがあれば教えてください。

  • 不妊治療中の友人への妊娠報告

    同類の質問がたくさんあり、長文ですがよろしくお願いします。 友人Aとは高校時代からの仲で、今お互い35歳になり、一年に一度予定が合えばご飯に行く程度です。日常、世間話のメールやラインはほぼしません。 会う以外は、誕生日にメールを送り合い、年賀状をやり取りするのみ。 お互い結婚式は海外や地方で家族式だったので、呼んでいません。結婚祝いは送り合いました。 高校時代はずっと一緒にいましたし、性格も大好きな大切な友人です。しかし、上記の通り、連絡や会う頻度は非常に少ない仲です。 Aは30歳で結婚。当時私は独身だったので、新婚の彼女に「子供は?」などと無神経に聞いてしまっていました。Aはその時「今すぐにでもほしいよ~」と言ってました。 彼女が結婚2年目3年目(31歳、32歳)に会った時、まだ妊娠報告がなかったので、子供については聞きませんでした。 33歳で私がようやく結婚。 私の結婚報告のため二人で会いました。 その時初めて、Aが結婚後3年間不妊治療を続けていることを教えてくれました。 そうとは知らず嫌な思いをさせてしまった発言があったのでは…と一応気遣いました。 Aは治療の大変さを語っていました。 私も今後妊娠できるかできないか不安だったし、ただ話を聞くだけでした。 私は幸い、結婚後半年で妊娠しました。年齢は34歳、自分の体を検査した上で授かりました。 しかし初期に流産しました。初めての妊娠が流産となりとても辛かったですが、妊娠できる体と分かってホッとしたのも正直な気持ちです。 流産を経験した頃に、たまたまAとメールのやり取りをしたのですが、まったく妊娠にはお互い触れない、関係ない内容でメールは終わっています。 それから半年後(35歳)に私はもう一度妊娠することができ、今も無事にお腹で成長しています。 流産の経験から、周りには安定期に入った頃に報告。会う機会があったり、連絡する機会があったり、といったタイミングで報告しました。 出産を経験している友人や、できたら報告してね!と言われていた友人には機会がなくても、こちらから妊娠報告をしました。 今現在妊娠8カ月まで進んでいます。Aにはまだ報告できていません。そもそも妊娠発覚後から一度もお互いに連絡を取り合っていないので、報告するタイミングがありません。 彼女がまだ不妊治療中なのかどうかも知りません。 〝不妊治療中の友人に妊娠報告〟という内容の書き込みを読むと、できるだけ早いうちに報告してくれた方が傷が浅いと言ってる人や、まだあの子もできていないって思うことで少し気持ちが楽になっているから、報告される(先を越される)と辛い、など、不妊治療経験者の率直な言葉が目につきます。 私的にたどり着いた策は、 大切な友達ではあるけれど、連絡をマメに取ったり、よく会うわけではないので、わざわざ妊娠報告のために連絡をするのは避けようと思っています。 妊娠中に連絡する機会があったり、向こうから連絡が来たら、さらっと、授かったよと一言伝える程度にしようかと思っています。 お互いの誕生日はメールをし合っていますが、出産予定日までお互いの誕生日は来ません。そして、今年私は喪中なので年賀状は出せません。 ということは、生まれるまで連絡を取らない結果になることも…。 誕生日おめでとうメールでやり取りをして初めて、 知らない間にすでに赤ちゃんが生まれていたと知る事になるかもしれません。 それはそれで避けた方が良いのかもと悩んでいます。 あくまでも、年に一回会うか会わないかの仲であり、連絡自体も年に2度程度の関係です。 「連絡する機会があったらその時報告する」という私の考えについて、出産経験者や、不妊治療経験者の方のご意見伺いたいです。

  • 不妊治療中の友人の精神状態について

    私は不妊治療を3年ほどしましたが仕事が忙しくうまくいかず、 その仕事をやめて転職ししばらく半年ほど不妊治療を休んでいたら授かり、 年末に出産し今2ヶ月になりました。本当に嬉しくて奇跡だと思っています。 ちょうど同じ時期に不妊治療を開始した学生時代の友人がいますが、 私が不妊治療を休んでいる間もがんばっていました。 不妊治療を休んでいた私が妊娠したこともショックだったようですが、喜んでくれていました。 しかし、私の妊娠後からどうも発言が気になり付き合いづらくなってきています。 仕方ない事だと思っています。 不妊治療は経済的にも精神的にも大きな負担がかかります。 私なら不妊治療しているからわかってくれると頼りにしてくれているのは嬉しいのですが、 私の妊娠中からいままでに、「周りがどんどん子供ができ惨め」「こんなに誰よりもがんばってるのに」 「周りの子供の成長が怖い」「私だけ取り残されている」など、メールや口頭で言われ、 不妊治療を休んで授かった私は罪悪感をもたずにはいられませんでした。 共通の友人もなんと声をかけていいのかわらかず、その友人を避けるようになっているのは事実です。 その友人から「私たちに子供がいないからみんな連絡をくれなくなった」といわれました。 私は正直に「いままでのあなたの発言が気になって自分の子供をみせて傷つけたくないからどうしていいかわからない」と伝えました。 もしかして、精神状態が普通の状態ではないかもしれないです。 専業主婦だしそれしか考えずにはいられないようで、その友人ご主人は友人の不妊ストレスが 大きい事から、治療には協力的ですが、仕事を忙しくしているようです。 ご主人は普通を装っていますが、別の共通の友人からかなりのストレスをためていると耳にしました。 今後、なんて声をかけてあげたらいいのでしょうか? 子供を授かった私から何を言われても迷惑でしょうか?

  • 不妊治療中の友人を傷つけてしまった

    私は今年から専業主婦になった、妊娠8ヶ月目、30代半ばの者です。 主人とは年が離れ、50代前半です。 主人と知り合ったのも遅く、また、お義母様を介護していて、 経済的に苦しく、年齢的にも、子供は生まないつもりで生活しておりました。 ところが、去年、子供を授かってしまったのです。 避妊を怠った責任もありますが、真剣に悩みました。 夫婦で話し合った結果(ここへも質問させてもらいました) 生むことしました。 親しい友人達は、家庭環境と生まない意思であることは知っているので、 メールで簡単に、「妊娠してしまいました」という表現と、 悩んだ末に生むことにしたことを報告しました。 不妊治療中の友人(Aさんとします)への報告も一瞬考えましたが、 いずれ分かることだし同じように報告しました。 Aさんは遠距離の友人ですが月に1回程度、メールでやりとりする仲です。 (お互い働いていたので、会うのは難しい) 最近の私からのメールで、「まだ、母親としてピンとこない」という 一言で傷つかせてしまったようです。 私のメールは、最近ワイドショーネタがほとんどです。 でも、妊娠について全く触れないのも不自然かなと思い、 ちょこっと本音を書いたら、そんな表現をしないでほしいと 返事が来てしまいました。 ・治療中で、まだ諦めていない ・婦人科には、幸せな人ばかりではない ・世の中にそんな人がいることも分かってほしい ・でも、怒っているわけでもなく、今後の赤ちゃんの話が  全てダメという訳ではない と最後は、私をフォロするやさしい言葉で終わってました。 もう、出産まではこちらから何も話すつもりはないですが、 どうしていいかわかりません。 経験談などアドバイスがあれば教えて下さい。 (こういった言葉に傷ついたなどでもいいです)

  • 不妊症。私が言える言葉はありますか?

    一歳の子供連れの友人、未婚 子供無しの私、 既婚 不妊症で悩んでいる友人、妊娠8ヶ月の友人の4人で、先月出産した友人宅へ行く予定があります。 不妊で悩んでいる友人は結婚10年目になります。 子供は大好きで、出産した友人にも 『おめでとう』と素直に思ったそうです。 でも、『いいなぁ』と小さな声で言っていたのを聞いてしまいました。 未婚の私が羨ましく思い『いいなぁ』と言うのと、辛い治療を続けている友人が言うのとは訳が違うと感じ、何も言えませんでした。 出産祝いをしに友人宅へ行くのも本人も希望しており、行く事になりましたが妊娠中や子連れの友人も居るのできっと何か思う所があると思います。 未婚の私は30代で、焦りから羨ましさや1人取り残された感があります。正直 このメンツで行きたくないと思っていました。 妊娠中や出産、育児の話になるのは分かりきっているからです… 経験がないから話にもついていけません。 でも不妊症で悩んでいる友人はそんな事も言わず『行こうよ』とニッコリ笑っていました…。 彼女から『いいなぁ』などの発言があった場合、私がかける事の出来る言葉はありますか? 何も言わない方が良いのでしょうか?

  • 不妊の友人と前のように

    妊娠5ヶ月の主婦ですが、妊娠してから、不妊治療中の友人達から避けられているような気がします。 不妊治療中でも、私だけが独身で子供がいなかった時や結婚直後は、よく一緒に食事をしたり、遊びにも行っていたのですが、その後直ぐに子供が授かり、メールで妊娠報告を連絡した時から、なかなか連絡がこなくなり、着ても、良かったね!や、おめでとう!はなく、気をつけてねの一言でした・・・ 私としては、周りから連絡が入るより、大切な友人だから、自分から連絡した方が良いと思ったのですが、やはり、不妊治療中は、連絡すべきではなかったのでしょうか? 近頃は、食事に誘っても、なかなか返事がなく、返事が着ても、会う暇が全くないからと断られてしまう限りです。子供を授かった友達から、不妊治療中は、妊娠や赤ちゃんの話題には触れられたくないから、避けられるのは仕方ないと聞いていたのですが、たった半年足らず露骨に変わったので、やはりショックです。 時がたてば、解決しますかね?

  • 不妊治療中の友人関係でアドバイスお願いします

    初めまして、ぜひみなさまのご意見・アドバイスを お聞かせください。 私は現在、不妊治療中、29歳結婚3年目の主婦です。 不妊の原因は現在夫とともに病院に通って 検査・治療中です。 そこで、ここからが本題なのですが、私には とても仲の良い女友達が2人います。たまに 連絡をとりあったり、遊んだりします。 一人はすでに結婚して2人子供がいます。 もう一人は最近結婚しました。 既述のとおり私は不妊治療中で、子供のことに 関しては色々複雑な気持ちでいっぱいです。 そこに、最近結婚した友達、さらにもう一人の 友達が同時にそれぞれ“妊娠したよ”と喜びの報告 を受けました。私として素直に祝ってあげたい と思っていますが、他方でそう思っていない自分も います・・・。しかし、返信を無視するわけにも いかず、どういう言葉が適切かわかりません。 どのように返事すればよいかを、みなさまのご意見を よろしくお願い致します。なお、2人とも私が不妊治療中 ということを知っています。