• ベストアンサー

東海大学

AmuroRayの回答

  • AmuroRay
  • ベストアンサー率45% (246/538)
回答No.2

ども。 再びです。 民間のパイロットですね。 皆さんと同じように戦闘機が好きなら航空関係は何でも好きだと思います。航空管制の無線を聞いたりしてました。 パイロットの英語力が高いというよりは、普通に使えていればOKというか、使えて当然みたいな感じが私はします。 航空管制を聞いただけですが、当然交わされる情報は重要な情報を非常に短く伝えますね。瞬時に適切に判断されることが要求されるので、「方位北北東、高度1万フィート、11時、80マイル、航空機接近中」とか日常の会話ではないですね。ほとんど単語です。 車の競技でラリーがありますが、コドライバーと呼ばれるナビゲータもコースの情報をドライバーに伝えますが、「5 left、easy.」(非常に急な左コーナーで、次は加速できる。)のようなものと同じと思います。 つまり、英語力が求められるというよりは、パイロットであれば航空機を安全に運行させるための判断や操縦技術、レーサーであれば車をコントロールする技術と早く走るための技術が求められるわけです。 それらを適切に行うために必要な知識を学校で学ぶのですからそちらの方を全力ですべきかと。幸い東海大学のキャンパスは広く、英語に関わる先生やコミュニティが豊富なので、コミュニケーションも含め楽しく学べる環境だと思います。 ジャンボジェット機のパイロットさんでラストフライトのドキュメントを見たことがありますが、その方曰く、「自分の納得できたランディング(着陸)は一回だけだった。本当に何もない水面のように静かだった。それ以来たった一度だけだった。」とおっしゃってました。どれだけ操縦の技術が難しいか、それだけで充分伝わってきました。 よく航空機のパイロットの本分を考えていただけることを希望します。 それは、安全に飛行機を飛ばし戻ってくることではないでしょうか? 空を縦横無尽に飛べる乗り物なのに、湖畔のように穏やかで乗客に深いな思いをさせず、あの約300t以上ある機体を1人の両手足で動かすのですよ。時には偏西風など、風速30m/s(台風の最低風速が17m/s?)以上の風で吹き飛ばされたりする所を飛ぶのです。 夜や濃霧など視界がないところでも計器だけで操縦しなければなりません。あってはならないのですが、片方のエンジンが止まったりしても操縦しなければならないのです。 何より数百名の人命を預かるわけです。 パイロットの使命が何たるやを考えて、慎重に進路を決めれることを切に願います。 英語力を伸ばせるのは何も学校とは限らないはずですよ。 たぶん航空関係のカリキュラムって専門科目がたくさんあって手一杯で、ほとんど英語の時間割を入れる枠はないと思います。 いきなり英語で書かれた流体力学書、航空専門書がテキストとして手にするのではないでしょうか? 私は機械工学でしたが、自動制御はやはりロシア語を英語に訳したもの、英語の教科書でしたよ。最初腰が引きましたが、それがスタートでした。 ご参考までに。

machibay
質問者

お礼

いろいろ、ありがとうございます。質問ですが、AmuroRayさんは、東海大出身ですか?自分は文系なのですが、東海大に進学するかとても悩んでます。8割くらいは東海大に進学するのですが、自分はパイロットコース以外の東海大に進学はとても悩んでいます。第一に低学歴だと見られるからです。自分は英語が得意ですし、大好きなので英語をより勉強したいです。なのでいま1年生なので、高校時代は大学受験に費やして日本史など英語以外も勉強してコミニケーション重視より受験勉強重視の英語勉強をするのか。使える英語重視に勉強して東海に進むか悩んでます。

関連するQ&A

  • 東海大学 工学部

    私はエアラインパイロットになるために東海大学工学部航空宇宙学科航空操縦学専攻に入学したいと思っています。 そこで、出願資格に(1)~(5)のいずれかの資格を有すること(1)TOEF400点以上(2)TOEIC450点以上(3)TOEIC Bridge150点以上(4)英検2級以上(5)ベネッセコーポレーション英語検定GTEC for STUDENTSのスコアが560点以上 とあります。現在は英検準2級しか持っておらず、その他の資格は取ったことがありません。早くこれらのうちのどれかを取りたいので、一番取りやすいものを教えて下さい。

  • 東海大学か山形大学

    東海大学か山形大学 今年大学受験をした者です。 センター試験で大失敗をし、国立大学は前期で山形大学工学部機械システム工学科に出願し、合格しました。 私立では東海大学工学部航空宇宙学科航空宇宙学専攻に手付金(入学金)を入れました。 将来は宇宙工学系の研究職に尽きたいと思っています。 大学院に進むつもりですが、山形大と東海大どっちに進学するべきでしょうか。 それとも浪人したほうがいいでしょうか。 また、東海大のこの学科から、例年どの大学院に進学しているんでしょうか。

  • どちらが操縦士の近道(負担が少なく)なのでしょうか?

    操縦士になりたくて資料集めをしている高1です。 1.東海大学の「航空宇宙学科 航空操縦学専攻」に行く。   (質問:この場合、航空大学には行かなくていいのですよね?) 2.大阪航空専門学校 → 航空大学へ。 3.自社養成(狭き門の中の狭き門なので...) 東海大学の航空宇宙学科 航空操縦学専攻は全日空と提携していて、卒業後就職できそうな気がするのですがいかがでしょうか? まだよく操縦士の資格などについても詳しく知らないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東海大学

    僕は東海大の付属校の1年です。東海大の文学部の英語文化コミニション学科の情報を教えてください。卒業生、現役のの人など宜しくお願いします。噂によると僕の考えてるのとちがうらしいです。高校も英語の授業の状態が微妙なので…付属校ですが英語を利用して少しでも環境のいい大学で勉強したいです。学歴というより、使える英語力が伸ばせる大学がいいです。今でも英語力には自身があります。周りが低いだけなのか分りませんが、英語力はあります。高校受験のときも今の高校より英語の偏差値だけは10以上も上でした。なので英語力をいかして、他大学受験可能かも教えてください。

  • 東海大学の東海地方でのレベル

    私は東海地方に住むものですが、よく東海大学は関東の方では大きい大学というのを聞きます。しかしレベルが東海地方のどの大学と同じくらいかというのがよくわかりません。もちろん学部にもよるでしょうが、東海大学は東海地方でいう中京大学みたいな規模とレベルの大学くらいなのでしょうか?

  • 大学の学部についてお聞きしたいことがあります。

     はじめまして。質問があります。  僕は、今高3で、国立大学進学を目指している者なのですが、今、学部選びについて悩んでいることがあります。  僕は幼少のころから、宇宙に興味があって、大学でも宇宙について勉強したいと思っています。そこで、宇宙について学べる学部と思って、理学部物理学科宇宙物理学専攻と、工学部物理工学科(航空宇宙工学専攻?)に行き着いたのですが、この二つの違いはどのようなところにあるのでしょうか。  理学部ではこのようなことを学ぶ、工学部ではこういうことを学ぶ、といったようにお答え頂けると嬉しいです。  お時間ありましたら、よろしくお願いします。

  • 東京大学大学院

    東京大学の航空宇宙工学専攻の大学院について質問です。 東京大学大学院の工学系研究科航空宇宙工学専攻の他大学からの受験はどれくらい難しいのですか?? 東大でも理Iのトップの人たちが行くと聞き,大学の受験よりも入りやすいと聞く東大の大学院でもさぞ難しいのだろうなと思いました。 私は現在都内の私大の理工学部に通っていますが,知名度は低くあまりレベルも高くありません。自分の成績もかなり悪いです。 高望みなことを言ってとても恥ずかしいのですが,もし可能性があるのならチャレンジしてみたいです。ちなみに学科は応用物理です。

  • 航空大学について

    僕は将来旅客機のパイロットになりたいと思ってる中3です。ネットとかで調べたのですがいい情報が得られなかったので質問します;; ・東海大学に航空学科があると聞いたのですが、航空学科に4年在籍するのと、ほかの大学に2年在籍して航空大学に編入するのとではどちらがパイロットになりやすいですか?? ・航空大学は日本に1つしかないのですか?? ・航空大学は何県にあるのですか?? ・僕は決して頭のいい高校に行くわけではないのですが、高校に入学したら本当に勉強をがんばります。というわけで、行く高校によっては航空大学もしくは東海大学航空学科への入学は厳しいですか?? 質問多くてすいません;;回答お願いします!!

  • 工学部 大学入学前の勉強

    まだ合格がきまったわけではないのですが、早い内から準備をしておきたいので質問させてもらいます。 私は高校での勉強をかなりサボってしまったのですが、最近やりたいことができたので、大学では勉強に励み旧帝レベルの大学院に行くことも考えています。ですので、入学後に遅れをとらないよう、今から勉強をしていきたいのですが、各教科でどのような勉強をすればよいのかがわかりません。 苦手な英語は文法からやるつもりなのですが、数学と物理は大学の範囲を少し予習しておいたほうが良いのか、高校の範囲を復習しておいたほうが良いのか分かりません。 誰かアドバイスをお願いします。 ちなみに受験した所は、 日大 理工学部 航空宇宙工学科 東海大 工学部 航空宇宙学科 航空宇宙学専攻 と、 4工大(芝浦除く)の機械工学科です。 試験を受けた感じから、東海大の航空宇宙学専攻になりそうです。

  • 東海大学付属望星高等学校

    東海大学付属望星高等学校について教えて下さい。 多岐にわたった学校のようで、逆に把握しにくいです。 東海大学では航空技術の専攻が受けられる様ですが、 東海大学付属望星高等学校でも、 航空科や、それに準ずるような勉強ができる科がありますか ? ご存じの方、よろしくお願いいたします。