• 締切済み

結納のお返しについて

花嫁側は結納当日用意するものってあるんでしょうか? 1割を結納返しするって聞いたのですが、これは後日するものなんでしょうか?お願いします。

みんなの回答

  • usapon31
  • ベストアンサー率11% (12/105)
回答No.3

32歳女性です。 うちは結納当日は何もお返ししませんでした。 旦那にいらないと言われたからですが、やっぱりあげないとってことで 後で礼服を持ってないので、母親と旦那と一緒に後日礼服を 買いに行きました。 それをお返しということにしました。 値段は10万程だったので1割ですね。 旦那のお兄さんは欲しいものを聞いて、ビデオカメラをもらったと聞きました。 なので一般的な決まりは分かりませんが、ご参考に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mike00
  • ベストアンサー率16% (52/325)
回答No.2

いやいや、それは事前に彼と打ち合わせをするものです。 略式といえども、結納が届けば請書というものを返します。 内容は、「これこれこういうものを受け取りました」って、まあ、ビジネスで言う受領証です。その場でさらさらりんと書けば良いかも知れませんが、そう筆の立つ人ばかりではないので、結納屋さんで代筆していただくのが一般的です。当然、結納の内容は把握していないと結納屋さんも代筆しようがありません。 それに結納返しは、現金ではなく記念品(婚約指輪のお返しに時計なんてのが多いようです。僕も例に漏れず懐中時計でした)を送るのが一般的です。これも彼と何がいいか相談しておいた方がいいと思うのです。 また、略式だと式の進行役がいませんので(通常は仲人が進行をする)、式の流れも貴方がたお二人がきちんと考えて、双方のご両親に説明しておかないと混乱しますよ。それでなくても当日はみんな緊張してますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mike00
  • ベストアンサー率16% (52/325)
回答No.1

結納返しの額面は、地域のよって様々です。 関西では、一割程度といいますが、水引の飾り物も付きます。 通常は、後日改めて結納返しをするものですが、現在は、結納時に合わせて結納返しをする略式の方が、一般的だと聞きます。僕も遠距離恋愛だったので、略式で行いました。

nana121225
質問者

お礼

ありがとうございます! 略式の場合、1割程度の額はどうしたら金額がわかるのでしょうか? 結納金の金額っていただくまでわかりませんよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結納返しについて教えてください

    もうすぐ娘の結納をホテルで(和室の個室で結納の旨、伝えてます)行うのですが、彼氏いわく、親御さんが「こちらで結納品などは全て用意します」とおっしゃってくれていて、金額も教えていただき、「1割を当日に結納返しとして返してくれたらいい」とのことなのですが、その他にも娘に高価な品物を用意してくれていて、私どもも品物(ささやかなものですが)も持参しようと思っているのですが、彼氏の実家にはおばあさんもいらっしゃるんですが、彼氏と両親それぞれだけのプレゼントでいいのでしょうか?それと1割返しは前もって祝い袋に入れて用意しておいた方がいいのでしょうか、その場でがさごそ(?)するものなのですか?それとネットなどを見ていると女性側も返しの結納品を用意とかってありますが、どうなのでしょう?知らない事が多く、娘に恥ずかしい思いをさせてはいけないと不安です。よろしくお願いします。

  • 結納返し

    来月自宅で結納を行います。(広島在住です) 結納返しにスーツを送ろうと思いますがスーツとは上下だけでよいのでしょうか?父はネクタイを送るのは非常識だと言っているので上下だけのほうがいいのか・・・ けどスーツに合わせてシャツもネクタイもあったほうが合わせやすいと思うのですが首を絞めるということでネクタイは避けたほうがいいでしょうか?父は断固として反対みたいですが一般的にはどうなんでしょうか? もう一つ質問です。結納のときに家族書親族書はいるのでしょうか?結納のお店で聞くと最近はしていないひとが多いそうです。なので父は用意する気はないようで、必要なら彼側から言ってくるはずだと言っています。 彼側から用意してくれといわれない限り用意しなくて良いのでしょうか? 彼にこっそり聞いてみようと思ったのですがそんなことは絶対にするなと先に父に釘を刺されてしまいました。 結納当日に彼側だけ用意してしてくるという状況になってしまう可能性もあるのでしょうか? もう一つ質問です。 婚約指輪を頂く予定ですが婚約期間中はどんなときにつけるのでしょうか? 彼の家で両親に会うときにはつけるべきなのでしょうか? 普通に二人で遊ぶときにつける勇気はありません。(傷をつけたりなくしたくないので) 分かりにくい文章ですがご回答お願いします。

  • 結納返しについて

    結納返しについて質問です。 先月、両家での顔合わせを兼ねて食事会をした際、彼のご両親が「結納金は二人(彼と私)のところに入るようにして、結納返しも二人に渡してもらったらいい」と私の両親と話していました。私も彼も堅苦しい結納は無しでいいと伝えていたので、そういう席はないものだと考えてました。 ですが、先日彼のご両親から、「せめて目録だけでも手渡せたら・・・」との連絡があり、急遽年内に席を設けることになりました。遠方から来てくださるので、結納返しも当日にしなければならないと思います。 目録だけ手渡しの場合、こちらも目録のみのお返しでかまわないでしょうか?(多分、後日彼の口座に結納金が振り込まれるのだと思います)私としては、結納返しは時計などの記念品にしようかと考えていますが、彼のお父さんが「結納返しは本人に渡してもらったら・・・」と言っていたのを考えると、やはりお金なのかな?と悩んでいます。私は母子家庭ですので、すぐにはまとまったお金が用意できませんし、私自身パート勤めでお金に余裕がありません。当日は目録のみを渡して、母から「後日、本人に結納返しとして渡します。」と彼のご両親に伝えれば良いでしょうか? 急なことで焦ってます・・・。ご指導のほど宜しくお願い致します。

  • 略式結納での結納返しについて

    初めましてこんにちわ。 今年の7月に結婚する事になり、3月に簡単ではありますが結納をする事に決まりました。 略式結納になるのですが、その場合結納返しはどうすればいいのでしょうか?ご意見下さい。 以前に両家で食事会をした際に、彼の両親からは30万程度の結納金と結納の品一式を用意して頂けると聞きました。 私の母は金額もそんなに大きくないので、彼にだけ何か物(スーツや時計)でプレゼントをすればいいんじゃない?と言われています。 ネットなどで調べていると、女性側の家も結納返しに1割(関西なので)を包んでお返しするように書いてあります。 結納と同じ様に飾りなども用意するべきなのでしょうか・・・。

  • 結納返しについて

    今冬に結婚予定の女性です。 新郎の両親からの申し出により、結納を行うこととなりました。 結納返しについて悩んでいます。 結納は、私(新婦)の実家で行います。 結納品は全て新郎側で用意するそうです。 結納金は100万円(新郎より50万、新郎父より50万)です。 また、婚約指輪は新郎母より既に頂いております。 (結納品には婚約指輪が加わるそうです) [補足] 私(新婦)の両親から新郎へ、 記念品として時計か何かを贈る予定となっております。 また、私の両親から、私自身へ、 家具・家電の費用として100万円用意してくれるそうです。 さて、質問ですが、記念品以外に結納返しとして、 現金(一割、または半返し)もお渡しするのでしょうか? 私の両親にこれ以上負担はかけたくないので、 結納返しのお金が必要な場合は 記念品または、現金は私自身で用意したいと思います。 長々と失礼いたしました。

  • 結納返しについて

    結納返しについて教えてください。 結納をすることになったのですが、お返しをどのようにすれば よいのか分かりません。 結納金100万円に対して、1割の10万円を用意します。 10万円は、市販されているのし袋に入れて渡せばよいのでしょうか?? その際、どのように名前を書いておけばよいのでしょうか?? 母親もさっぱり分かっていません。 よろしくお願いします。

  • 結納返しについて

    今度の日曜日に結納をするのですが。。。 結納返しがよくわからなく質問させていただきます。 ぜひ、相談に乗ってください。 今回、略式結納ということでホテルで行います。 (進行役はホテルの人が行ってくれます。) なお、ホテルからは「彼→彼女への結納の流れのみを行うことになります。」と説明されました。 彼から ・結納金100万 ・婚約指輪 をいただきます。 そこで、お返しとして彼に「時計」は用意したのですが、結納金の返し方法がわかりません。 親に結納金の半返しをしたいと相談したところ 「結納半返しするつもりはない。結納金はすべてお前(私)に渡すから好きに使っていい」といわれました。 もちろんその100万から50万を返すことができますが、 その場合後日、私の両親と一緒に彼の家に行って渡すべきなのでしょうか。 私だけが行って返す方法でもいいのでしょうか。 (彼にお金を渡して返してもらうという方法でもいいのでしょうか。) 結納返しとして彼の家に行くとなるとまた大事になってしまうため できれば避けたいのですが・・・。(彼の家でも用意等しないといけなくなってしまうと思うため。) 実際の結納返しのやり方を皆様教えていただけるとありがたいです。 お願いいたします。

  • 結納について…

    今週末、彼が彼の両親と我が家に来て結納をする予定です。 が、ここに来て問題が発生しました。 元々我が家は結納について「簡単に」と言っていましたので、彼もその事をご両親に伝えていたようです。 「簡単に」と言う事だったので、私も彼も結納と言うよりは「お食事会」だと思っていました。 そして結納まで一週間にせまった時、母に「新郎側はどれくらいのレベルのお飾りを用意しているの?ウチはそれに見合った物を用意しなければいけないんだから、ちゃんと聞いてきて!」と言われ、彼のご両親にそれとなく聞いてみました。 すると返事は「特に何も用意していない。」との事。 ただ、事前に買ってもらった婚約指輪の箱だけ、形的に必要だから預からしてほしいと言われました。 なので、結納金と婚約記念品だけの、簡単な物だと思っていました。 そしたら、昨日になって彼からメールで「なんやかんや色々揃えてる」と連絡があり、あわててウチの母にその事を言いました。 すると「だから聞いてっていったでしょ!!新郎側が用意してるのに、新婦側が何も用意していないなんて非常識!お父さんの立場を考えなさい!」と…。 結納まで後二日です。 今さら準備もできません。。。 どうすればいいのでしょうか。。。 母は「仕方ないから、また後日新郎の家に結納返しに伺うわ」と言っていますが。。。 あと、私は関西(神戸)なのですが、結納返しは必要ですか? 結納金の一割、って言うのは良く聞くのですが、婚約記念品のお返しは彼が「いらない」と言うので、ナシで決定しています。(結婚指輪を私が購入するので、それがお返しの代わりという事で) 結納金だけ渡しても、失礼にはならないのでしょうか? まさか、こんなにも色々話が噛み合っていないとは思いもよりませんでした。 都度話し合っていたつもりだったのですが…。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 結納返しと婚約指輪のお返しは別?

    この度京都の男性と結納することになりました。結納金、結納の品5品、松肴料、樽酒料の他に婚約指輪も同時に交換の予定ですが、結納返しは結納金の1.5割程度の時計を彼と選び用意致しました。ところが、その後母が京都の方では結納返しは1割のお金ということを百貨店で聞いてきまして、時計は婚約指輪のお返しとして、結納返しは別にお金を1割分用意すると言い出しました。結納返しと婚約指輪のお返しは別々にするものなのでしょうか?

  • 結納返しにおよばれ

    義弟の結納返しがあります。 当日はお嫁さん家族が夫の実家にきて結納返しの品をわたされ食事がふるまわれます。 いくらかお祝いを包むべきでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ムーバブルタイプのバージョン5.4で稼働しているサイトに新規ページを作成しようとしていますが、うまくできません。
  • 既に公開済みのページをベースに一部のテキストと画像を入れ替えて新規ページを作成する予定ですが、タグの追加を行うとプレビューが見えず、追加したタグも反映されません。
  • まだ作業手順に慣れていないため、基本的な作業が間違っている可能性があります。また、引き継ぎができずに一人で作業することになり、困っています。ご指導をいただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう