• ベストアンサー

線型代数の次元に関する証明

いま理系の大学1年の者です。 線型代数の初めのほうに出てくる定理なんですが、証明が載っていないし、証明のやり方も思いつきません。 証明の仕方を教えてください。 W1、W2がVの部分空間であるとき、 W1⊂W2、dimW1 = dimW2 ⇒ W1 = W2 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

証明がのってないのは「自明」だからなんだけどなあ。。 とりあえずあなたの採用している「次元」の定理を 書きましょう. じーっと眺めてると「定義から当たり前」に見えるかも. もし,どーしても分からないときは とりあえずは背理法でも使ってみましょう. #この問題はそもそも背理法でとくような問題ではないけども #困ったときはとりあえず背理法を考えるのもありです.

mfckouryu
質問者

お礼

はい、当たり前ではあると思うのですが、いざ証明せよといわれるとちょっとやり方が思いつかなかったもので。 #困ったときはとりあえず背理法を考えるのもありです とても参考になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#221368
noname#221368
回答No.4

 #2です。#3さんへ。仰るとおりです。なので「有限次元では、」という但し書きを、ここに追加させて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

全く余談ですが、 「線形空間なら、必ず基底を持つ」 には、選択公理が必要です。 使っても構わないとは思いますが、 避けられるなら避けたほうがよいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221368
noname#221368
回答No.2

 #1の仰るように、自明ではりますが、やっぱり最初はコツがつかめませんよね。  内積が入ってこない限り、線形空間の構造って、「次元」と「基底」しかありません。さらに「次元」=「基底」と割り切っても、あながち間違いではないと思います。  ・部分空間は線形空間.  ・線形空間なら、必ず基底を持つ({0}の場合が除きますが、この場合は本当に自明です).  ・基底の本数=次元.  ・部分空間は、基底からどうやって作りますか?.  こんなところで、どうでしょうか?。

mfckouryu
質問者

お礼

ddtddtddtさんありがとうございます。 今大学で行列、ベクトルを一通り終えて線型空間の分野に入ったばかりなんですが、線型空間はつかみにくく苦労しています。 実はこれレポート問題です。。。 最後の 部分空間は、基底からどうやって作りますか?. は、本当に参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線形代数

    和空間と合併集合というのは、どう違うのですか? つまり、複素線形空間Vに対する部分空間W_1とW_2を考えたとき、W_1+W_2 と W_1∪W_2 の違いは何なのでしょうか? 教科書に「和空間は合併集合から生成される部分空間にほかならない」という記述があるのですが、 (1)2つの部分空間の合併集合はまた、Vの部分空間になる (2)Vの部分集合V'がVの部分空間となっているとき、V'から生成される部分空間はV'にほかならない という(1)と(2)から、W_1+W_2とW_1∪W_2は同じものだという考えに至ってしまったのですが・・・。 (1)か(2)のどちらかが間違っているのか、或いは両方とも正しいが、穴があるのか、ご指摘下さい。 また、これに関連してですが、次元定理(で宜しいのでしょうか)と呼ばれる以下の公式 dimW_1 + dimW_2 = dim(W_1 + W_2) + dim(W_1∩W_2) において、dim(W_1 + W_2) を dim(W_1∪W_2) と置き換えても成り立つのでしょうか。 一応この定理の証明を見る限りでは、W_1∪W_2でもよさそうに思ったのですが、そのあたりで勘違いをしているかもしれません。

  • 線形空間についての質問です

    線形空間Vのある部分空間W₁とW₂についてW₁∩W₂={0}のときdimW₁+dimW₂=dim(W₁+W₂)となることを証明せよ この問題が分かりません…

  • 線形代数学、基底と次元について

    線形代数学の勉強をしている者です。 (1,0,-1,0)と(0,-1,1,0)から生成されるベクトル空間。 これが3次元ではないことを証明する。 私にはかなりの難問です。3次元であると仮定したら矛盾が導けるのでしょうが、どうやればいいのかさっぱりです・・。 基底と次元に関する定義、 ある線形空間Vがn個のベクトルから構成される基底を持つとき、Vの次元はnであるという。 これの逆を証明するということ・・・なのかな? 知っている方、いますか?ヒントだけでも教えてください。

  • 線形代数の基底と次元について

    大学で線形代数の課題が出たのですが、解き方が分からないので質問させていただきます。 (1) Kの元を要素とする2×2行列全体の集合Vは、行列の加法とスカラー倍によって線形空間となる。 このとき、Vの次元を求めよ。また、その理由を述べよ。 (2) Kの元を要素とする2×2の対称行列全体の集合Wは、Vの部分空間となる。このとき、Wの次元と1組の基底を求めよ。 以上の2題なのですが、何を言いたいのかよく分かりません。 どうやって答えを導くのか、計算過程などなるべく詳しく教えて頂きたいです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 階数と退化次数の命題(松坂さんの『線形代数入門』)

    松坂さんの『線形代数入門』p104の定理3.19からの抜粋です。 V,Wをベクトル空間として、Vは有限次元であるとする。そのとき、線形写像F:V→Wの像をW'、核をV'とすれば、 dimW'+dimV'=dimV が成り立つというものがあります。 この証明の流れを軽くかくと、 dimV(=n)、dimV'(=s)の次数を決める。すると、V'はVの部分空間なのでdimV'の基底を拡張したものがdimVの基底になる。 その拡張した基底(r個追加して拡張したことにする)のFによる像がdimW'の基底となることを示す。 するとs+r=nとなり定理が証明できたことになる。 この証明の中で、拡張したもの像がW'を生成すること、1次独立であることを示したらそれが基底であることが言えるわけですが、1次独立であることをしめしている箇所がわかりません。 1次独立の定義は、一次結合が0になるのは、その実数係数がすべて0の時に限るということだったはずですが、この証明においては、実数係数がすべて0であるということは述べていますが、その時に限るということは言えていない気がします。 どなたかお答えいただけると幸いです。

  • 線形代数の問題で質問です。

    線形代数の問題で質問です。 VをK上のベクトル空間とし、UおよびWをVの部分空間とする。 このとき、もしU∪WがVの部分空間であるならば、U⊂VまたはW⊂Vが成り立つことを示せ。 という問題なんですが、U∪WがVの部分空間であるならば、U⊂VまたはW⊂Vが成り立つというのは、なんとなく想像できるんですが、どうやって証明したらいいか分かりません。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 線形代数の次元について

    線形代数学の問題です。 数ベクトル空間V=R^4の部分空間W1,W2を W1={t(x,y,z,ω)∈R^4 ; 2x+y+3z+7ω=0,5x-2y+5z+9ω=0} W2={t(x,y,z,ω)∈R^4 ; -x+y+2z+6ω=0,4x-4y+2z+ ω=0} と定めるとき (1)W1,W2の次元をそれぞれ求めよ (2)部分空間W1∩W2の次元を求めよ (3)部分空間W1+W2={ω1+ω2 ; ω1∈W1,ω2∈W2}の次元を求めよ (1)(2)(3)それぞれ理由も記すこと (1)はW1の次元が2、W2の次元が1となったのですが確信がありません よろしくお願いします。

  • 線形代数

    線形代数 線形代数の次元と基底の求め方が分かりません。 解ける方解説お願いします(>_<) R^3の部分空間wの次元と基底を求めよ。 (1)w=(→上から1,2,1),(2,1,3),(1,2,2)

  • 線形代数 証明

    線形代数の証明がわからず困ってます>_<; rank(A)=r ⇔ Aの小行列のうち行列式が0でないものの最大次数はrである。 この定理の証明がわかりません… わかる方いらっしゃいましたら よろしくお願いいたします!

  • 線形の証明問題を教えてください

    線形代数の証明問題を教えてください 1、m×n行列全体のつくるベクトルの空間Vにおいて、(i.j)成分が1で他の成分がすべて0であるm×n行列をEijとすると、 Eij(i=1,2・・・、m ;j=1,2・・・n)はVの基底である事を示せ。 2、Vを有限次元ベクトル空間、U、WをVの部分空間とするとき dim(U+W)+dim(U∩W)=dimU+dimW であることを示せ。 (dim(U∩W)=r ,dimU=s ,dimW=tとする。a1,・・・,arをU∩Wの基底とし、これを拡張して得られるUの基底を a1,・・・,ar, b1・・・,bs-r, Wの基底をa1,・・・,ar ,c1・・・,ct-rとする。 a1,・・・,ar, b1・・・,bs-r, c1・・・,ct-r がU+Wの基底になることを示す。) この2問がどうしても証明できません。どちらでもいいので分かる方解答をお願いいたします。