• ベストアンサー

オペアンプ(ボルテージフォロワ)

オペアンプについて今学んでいるのですがボルテージフォロワ ですこしわからないのですが、 最大の特徴がインピーダンス変換と書かれていたのですが よくわかりません。 オペアンプは入力インピーダンスが非情に大きく、出力インピーダンスは小さいので、ボルテージフォロワは電圧を保ったまま、大きな出力インピーダンスを小さな出力インピーダンスに変換できるそうですが・・・ 入力電圧=出力電圧と関係があるのでしょうか? そもそもオペアンプの理想特性で入力インピーダンスが∞(非常に大きい)、出力インピーダンスが0(非常に小さい)の理由もわかりません。なぜそのような特性がいいのでしょうか? インピーダンスのwikiを見てもよくわかりませんんでした;; よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 電源(正しくは電圧源、もしくは信号源)の内部インピーダンス(内部抵抗)の事を考えれば判りやすいかと思います。 普通の乾電池は1.5ボルトで、豆電球が繋がってもLEDが繋がってもラジオが繋がっても1.5ボルトですね。 しかし、どんな状況でも1.5ボルトを保てるわけではありません。 取り出す電流が大きくなると、出力電圧は下がってしまいます。 #逆に電流が少ない場合、新しい乾電池だと2ボルト近くあります。 この電流の変化に対する電圧変化(電圧降下)を、抵抗と同じように考えて、内部抵抗、もしくは内部インピーダンスといいます。 1Aの電流を余分に流した時、電池の電圧が1.5Vから1.3ボルトまで下がったとしたら、この電池の内部インピーダンスは、 (1.5V-1.3V)/1A=0.2オーム となります。 あらゆる電圧源、信号源には、これと同じように抵抗部分を考える事が出来、これを内部インピーダンスといいます。 今、内部インピーダンスが10オームで現在の出力電圧が1ボルトの電源に、10オームの負荷を新たに繋いだらどうなるか考えてみましょう。 抵抗は、負荷が10オーム、内部インピーダンスが10オームで事実上、20オームになります。 すると、負荷を流れる電流は、 1ボルト/20オーム=0.05アンペア となります。 理想的な電源では内部インピーダンスはゼロですので、本来なら、この負荷には、 1ボルト/10オーム=0.1アンペア が流れないといけません。 つまり、内部インピーダンスが高いと、負荷に流せる電流が減るわけです。 次に、この回路での、負荷抵抗にかかる電圧は、 0.05アンペア×10オーム=0.5ボルト となり、本来の電源電圧が内部インピーダンスと負荷抵抗で分割されてしまって、負荷にかかる電圧が下がってしまいます。 このように電圧源の内部インピーダンスが高い場合、測定器などに流す電流部分で誤差が発生してしまい正確な測定が出来なくなります。 取り出すのが直流電流じゃなくて、電気信号の場合は、信号源インピーダンスともいいます。 マイクロホンなどなら内部インピーダンスはキロオーム程度、心電図や脳波などならメガオーム以上です。 このように、特に測定分野では内部インピーダンスは高いと非常に困るので、インピーダンス変換をしないとまともな測定が出来なくなります。 また、増幅回路でも、前段の増幅回路の出力インピーダンスに対して次の段の回路の入力インピーダンスが低すぎると、同じ事が起こり、電圧増幅度が下がってしまいます。 こういう場合、インピーダンス変換を行います。 そして、インピーダンスだけ変換して、増幅率が1、つまり入力電圧=出力電圧、の関係になる物をボルテージフォロアといいます。 ・・・あ~。何か大作を書いた気分。(笑)

senkei777
質問者

お礼

いろいろとあるんですね@@ 参考になりました!ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • x-nishi
  • ベストアンサー率36% (60/164)
回答No.2

まず、ボルテージフォロアが入力電圧=出力電圧なのはいいですよね。 オペアンプ単体で考えていると、理想的なインピーダンスというのは概念がつかみづらいかもしれません。 電圧E0、出力インピーダンスR0を持った信号発生器の出力を、入力インピーダンスRi、出力インピーダンスRoのボルテージフォロアに接続し、さらにその出力を負荷RLに接続することを考えましょう。このときRL=R0とします。 まず信号発生器にRLを直接接続しようとすると、RLに生じる電圧ELは、 EL = E0 * (RL / (R0 + RL)) = E0 / 2 となり、発生した電圧の半分しかRLにかからないことになります。 ここで、信号発生器と負荷との間にボルテージフォロアを挿入します。するとボルテージフォロアの入力に印加される電圧Eiは、 Ei = E0 * (Ri / (R0 + Ri)) となりますよね。このとき、Ri>>R0であれば、Ei≒E0になりますが、そうでない場合にはEiはE0よりも小さい電圧になってしまいます。 同じ事が負荷に生じる電圧ELにも言えます。 EL = Eo * (RL / (Ro + RL)) ですから、RoがRLに比べて無視できない大きさのとき、EL≠Eoとなってしまいます。 逆にいえば、RiがR0に比べて十分大きく、RoがRLに比べて十分小さければ、EL≒E0が実現できるわけです。 このとき、「ボルテージフォロア+負荷」をひとかたまりと考えれば、信号発生器に接続されるインピーダンスはRi、すなわちほぼ∞になりますし、 逆に「信号発生器+ボルテージフォロア」をひとかたまりと考えれば、負荷に電圧を印加する機器の出力インピーダンスはRo、すなわちほぼ0となるわけです。 これを「インピーダンス変換」と呼んでいるわけです。 って書いているうちに#1さんがもっとわかりやすいのを書いていますね。一歩遅かった・・・

senkei777
質問者

お礼

参考になりました!ありがとうございます!

関連するQ&A

  • ボルテージフォロワの役割がよく分かりません。

    ボルテージフォロワは、電流が流れることで寄生抵抗によって電圧値が低下しないようにするために、回路の入力段及び出力段に入れるものであると思いますが、 これを入れるのと入れないのでは具体的にどのような違いが表れるのでしょうか? オペアンプを使った回路では通常、電流は流れないはずですので、このようなものは必要ないように思うのですが、どのような場合に必要になるのでしょうか?

  • オペアンプの電流はどこから?

    理想的なオペアンプの入力インピーダンスは無限大で、出力インピーダンスはゼロ。 つまり入力には電流は流れ込まないし、出力からはいくらでも電流が取り出せるということですよね? このときに出力から取り出す電流はどこから来るのでしょうか? OP27の場合を考えると、 オペアンプの電源+-15V, グランドが怪しいですが。。。 よろしくお願いします。

  • ボルテージフォロワの精度について

    ボルテージフォロワの精度についてお教え下さい “DC24V => 電圧を1/8に圧縮 => [?] => PIC16F88のADCに入力 => 測定結果を10ポイントのLEDに表示”の回路を検討中ですが,[?](ボルテージフォロワ)の回路についてお教え下さい. DC24Vはバッテリィで,モータが接続されているため最悪の場合およそ電源電圧の2倍のおよそ50V位まで上昇する事があるようです(オシロスコープでの観測結果). それを,単純に1/8に圧縮した電圧にするとPIC16FF88のADCへの入力電圧が6.25Vになって,ADCの入力規格をオーバーします. ADC入力の保護などのためオペアンプのボルテージフォロワ回路を挿入したいと思っています. そこでお聞きしたいのですが,ボルテージフォロワ回路の精度はどうなのかお教え下さい. また,その様な使い方の適したオペアンプにはどの様な品種があるのでしょうか? 尚,ADC入力電圧の希望精度は0.5%以下です. 電圧はPIC16F88などの電圧は5Vの単一電源です. 基準電源にはuPC1093(NEC,4.096Vに調整)を使用予定.

  • オペアンプの入出力インピーダンス

    大学の実験でボルテージフォロワ回路をやったのですが、入出力インピーダンスの求め方が分かりません。 出力インピーダンスは本で調べて無負荷抵抗時の電圧から負荷抵抗時の電圧をひいたものを負荷抵抗時の電圧で割ってそれを負荷抵抗の値でかければ求まるそうなのですが、何故こうなるのかが分かりません。 また入力インピーダンスの求め方も分かりません。入力インピーダンスは実験で非反転入力と電圧発生器の間に抵抗100kΩを挟んで出力電圧を測定し、抵抗を挟まない状態の出力電圧も測定しました。なのでこの2状態の出力電圧の差を利用して入力インピーダンスを出すと思うのですがここからが分かりません。教えてください。

  • オペアンプについて

    オペアンプの入力インピーダンスが高くて、出力インピーダンスが低い方が良い理由がよくわかりません。いろいろ調べてはいるのですが… お分かりの方がいましたら回答をお願いしますmm

  • オペアンプのインピーダンスについて

    オペアンプについて学んでいるのですが,インピーダンスについてわからない事が沢山あるので質問させていただきます. オペアンプでは,入力・出力インピーダンスという言葉をよく目にするのですが,実際に反転・非反転回路を使ってマイクなどからの信号を増幅させて使う場合,回路のどこを見て入力・出力インピーダンスが分かるのでしょうか? また,電圧フォロワを使わないで,回路を2つ組み合わせて更に大きい増幅率を出す場合,インピーダンスはどう考えたらよろしいでしょうか? お時間がありましたら,どうかよろしくお願いします.

  • オペアンプの用語について

    こんにちは、 只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。 下記問題に関して教えてください。 問題 理想的な演算増幅器(オペアンプ)の特性に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(H19-35) (1) 差動電圧利得が無限大である。 (2) 同相電圧利得が0である。 (3) 入力インピーダンスが無限大である。 (4) 入力オフセット電圧が0である。 (5) スルーレートが0である。 この問題について、オペアンプの下記の意味を教えて下さい。 1. 同相電圧利得 2. 入力オフセット電圧 3. スルーレート

  • ボルテージフォロワが発振しないようにするにはどうしたら良いですか?

    帯域の大きなオペアンプを使ってボルテージフォロワ回路を組んだ場合で、 被測定対象の容量が大きな場合など どうしても発振してしまう場合どうすれば良いのでしょうか? ボルテージフォロワの帯域を下げるにはどうしたら良いのか教えて頂けますでしょうか? http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja130/jaja130.pdf このページに一応解説がなされているのですが、出来る限り入力インピーダンスを下げずに発振を抑えたいので、 6ページにある3.3の方法がもっとも有効だということになるのでしょうか? ボルテージフォロワの発振を抑えるというか単にローパスフィルタで見えなくしているだけのように思うのですが、 これで最良の方法なのでしょうか?

  • オペアンプの入出力特性。

    電圧利得3倍のオペアンプを作り(オペアンプを±15Vで作動) 非反転増幅回路の直流電圧入出力特性をとったのですが、 飽和時の出力電圧はマイナス側が-13.8V、プラス側が14.2V でした。 理論としては出力は最大(低)で+(-)15Vでるはずです。 実際にオペアンプ内(また、その他)の何が原因で出力電圧が15Vを下回ってしまうのでしょうか? また、どの測定でもマイナス側の飽和出力電圧の値(絶対値)の方がプラス側の飽和出力電圧よりも低くなっています。 このことはオペアンプの初段トランジスタのミスマッチにより入力電圧0Vでも出力電圧が0Vとならないこととは関係はあるでしょうか? 考えうる原因を教えてください。

  • オペアンプについて

    オペアンプについて 最近、大学の授業でオペアンプをつかった増幅回路の実験を行いました。そして増幅された電圧はほぼ理論値どおりになりました。この正確さがオペアンプのよいところなんでしょうか?? また、トランジスタを増幅器として使うとオペアンプのようには電圧の出力特性はオペアンプとはどのように違ってくるのでしょうか??