• 締切済み

相続財産の債務

訴訟当事者が死亡して裁判を承継 父が知人に5,000万の返還訴訟を弁護士を立てて起こしました 判決が下りる1週間前、に父が突然死亡してしまいました そのまま、弁護士が訴訟代理人として訴訟をすすめ私が承継人になりました 裁判は調停で和解しました 弁護士裁判費用ですが、父の未払い金としてその相続財産から債務として控除出来るのでしょうか

みんなの回答

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.1

5000万円を請求して和解したということですから、幾らかの返還は受けられたということだと理解します。 その返還を受けた金額も相続財産だと思われますので、弁護士費用は相続財産の保全に要した必要経費だと理解すればよいのではないでしょうか。保存に要する費用は相続人全員のために支出した費用ですし、故人が進行していた裁判の費用ですから、和解によって得た額から控除した現実の受益額を相続財産だと考えてよいのではないかと思います。 但し、税の計算においては税務署の判断ですから、「控除後の額を相続財産として計算して良い」旨の税務署員の回答を得ることをおすすめします。

yabu7661
質問者

お礼

お礼が送れまして申し訳ございませんでした。 貴重なご意見、本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 訴訟当事者が死亡して裁判を承継

    父が知人に5,000万の返還訴訟を弁護士を立てて起こしました 判決が下りる1週間前、に父が突然死亡してしまいました そのまま、弁護士が訴訟代理人として訴訟をすすめ私が承継人になりました 裁判は調停で和解しました 弁護士裁判費用ですが、父の未払い金として相続財産から債務として控除出来るのでしょうか

  • 裁判判決後の債務整理

    仕事で、怪我をして支払いを滞納 してしまい、簡易裁判所から手紙 訴訟の手紙がきて、弁護士頼むも 全額一括判決がでてしまいたした。 弁護士がいうには、判決がでても 債務整理ができるから大丈夫 ですといいましたが、和解して 債務整理はできますか? 詳しい方 教えて下さい

  • 調停を拒否

    調停を拒否  いつも、解答いただきありがとうございます。  債権者が、債務者に対して、和解で解決したいと考えるとき、調停を申立てます。  しかし、債務者は、拒否して呼び出しにも応じないことになります。  この場合、出廷しない相手方に対して5万円以下の課料を請求できるようになっています。  しかし、これは、あくまで、法律で定められた規定で、実際には、何の咎めも無いようです。調停を申立てたものは、肩すかしを食らいます。 ●(Q01) 参加しない当事者に対して、課料を取るように請求できないのでしょうか?  弁護士に解決を依頼すると調停を嫌う弁護士が多いようです。  出廷要請があっても、拒否することがあると聞いています。 ●(Q02) 裁判になっても、判事が調停を進めても、代理人の弁護士が調停を拒否して判決を求めると聞きました。裁判官は、調停で解決して、和解でさせたいのです。このようにして、調停を拒否することが、当事者に有利に働くのでしょうか? ●(Q03) 当事者が調停を拒否すれば、簡単に拒否できるものなのでしょうか?  素人の裁判では、判事が調停をすすめるとつい知らないものなので、拒否できず、調停に舞台が変わり、なかなか解決に至りません。  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。  敬具

  • 相続債務を相続人に相続させるには

    老人の私は老人Aに確定債権(裁判所判決)があります。老人A(債務者)は生存中にこの債務を私に弁済しそうにもありません。どちらが先に死亡するかはわかりませんが老人Aが先に死亡したとき、私は困ることになるので私が持つこの債権を老人Aの子、相続人に相続債務として相続させる法的措置をとりたいと考えています。老人の私と老人Aとは承認とか、約束のような形での相互契約ができません。法的手段による一方的な措置(訴訟)をとることができますか。

  • 債務不存在確認訴訟

    確定判決、調停調書、和解調書、その他、その他確定判決と同一の効力を有するものによって確定した権利については、時効期間が10年になります。しかし、公正証書に執行約款がついているとしても、「確定判決と同一の効力を有するもの」には該当しませんので、10年に延長されることはありません。 これは裁判をしても翻す事の出来ない事なのでしょうか? (判例があるのでしょうか) もし時効を延ばしたければ、公正証書に基づいて訴訟提起すればいいと聞きましたが、債務不存在 確認訴訟のことでしょうか。 これはどの様な裁判なのでしょうか。 債権者が勝訴した判例があったら是非教えて下さい。

  • 債務者に対する確定判決の特定継承について

    状況  強制競売により取得した居室に居住していた  債務者に対して小額訴訟の確定判決が出ています  債務者は裁判を欠席しています  期間入札段階での3点セットには確定判決の記載はありません  確定判決には管理費修繕費の他  駐車場代金や訴訟費用に要した費用まで記載があります  管理費修繕費および訴訟費用については  管理規約に遅延損害金を含めて明記がありますが  駐車場代金については管理規約に明記がない 質問  ・債務者に対する確定判決は特定承継人に対して及ぶか  ・特定承継人に対して承継執行文付与による執行は可能か  ・特定承継人は債権者に対して一切の抗弁が出来ないか  ・3点セットに記載のない確定判決はどのような位置づけになるか 感想  3点セットは既判力がないとはいえ  情報を知り得ない善意無過失な買受人に取って  その確定判決が承継執行文付与により執行可能となると  あまりにも法的に無防備と言わざるを得ません  その点を法律に詳しい方にお伺いしたいと思っています。 よろしくお願いします

  • 財産差押えの手続きって大変なんですか?

    1週間前に賃金未払いについての小額訴訟の訴状を、簡易裁判署に提出してきました。その時言われたのが、裁判当日に相手が来ない場合や、判決が出ても支払わない場合は、裁判署が財産差し押さえる事は出来る。しかし、その手続きも、新たにかかる費用も私が出さなくてはならないと聞きました。また、手続きは大変めんどくさいものだから、なるべく裁判では相手の言い分を聞き、和解に持ち込むのがいいと言われました。(おそらく相手は月1万円程度の分割払いを要求してくると思います。ちなみに私の請求額は約11万です。)こちらとしては早く解決したいから多少費用がかかっても、裁判を選んだのに、どうして相手のいいなりにならなくてはいけないのか分かりません。財産差押えの手続きというのは具体的にどの様にするものなのですか?そんなにめんどくさいものなのですか?また費用はいくらかかるのですか?もしお分かりでしたらお答え下さい。

  • 控訴しないという和解は有効か

    同じ当事者同士でAとBの民事訴訟が同時並行的に進行している場合、 A訴訟は双方が裁判外の話し合いで解決し、その和解条項にB訴訟は和解ではなく 判決を求めるが、どんな判決がだされようとも双方とも控訴せず、判決に従う という条項を含んだ場合 憲法第32条 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。 に抵触するので、その和解は無効でしょうか、それとも有効でしょうか。

  • 遺産相続裁判

    遺留分減殺請求訴訟の真っ只中にいます。原告である私の方から提出した証拠に被告は、証拠を示した反論が出来ない状態で裁判が進みません。このまま行った場合、裁判官はどうするのでしょうか? また、和解になった場合、遅延損害金は支払われないそうですが、年500万円になる金利なので、私としては、諦められません。弁護士さんもどうも遅延損害金の話になるとお茶を濁します。この時の弁護士さんの気持ってどういう気持ちなのでしょうか? 裁判官、弁護士さんも和解にしたいようで、私としては、どうしたら判決に持って行けるか悩んでいるのですが、どうしたもんでしょうか?

  • 弁護士により執行停止仮処分申請の供託金500万

    未払い賃料にて平成21年より訴訟になり。 1年がかりで晴れて1審で全面勝訴であり、即強制執行しました。 すると債務者が供託せず、債務者の代理人(弁護士)が500万も供託して為、強制執行を停止されました。 控訴も当方が全面勝訴ですが、和解を当方弁護士より話があり、300万1月末に支払う条項をと 裁判所より提示があったそうですが、債務者を信用できない私としてはまず、供託したこの500万を 得る方法がないかアドバイスがないかお教え頂ければ助かります。 (1) 供託金の500万を得る方法をお教え下さい。(弁護士供託) (2) 弁護士を懲罰申請しておりますが、他のことで訴える方法はありませんか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう