• 締切済み

弁護士により執行停止仮処分申請の供託金500万

未払い賃料にて平成21年より訴訟になり。 1年がかりで晴れて1審で全面勝訴であり、即強制執行しました。 すると債務者が供託せず、債務者の代理人(弁護士)が500万も供託して為、強制執行を停止されました。 控訴も当方が全面勝訴ですが、和解を当方弁護士より話があり、300万1月末に支払う条項をと 裁判所より提示があったそうですが、債務者を信用できない私としてはまず、供託したこの500万を 得る方法がないかアドバイスがないかお教え頂ければ助かります。 (1) 供託金の500万を得る方法をお教え下さい。(弁護士供託) (2) 弁護士を懲罰申請しておりますが、他のことで訴える方法はありませんか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

執行停止の保証金の取り立ては、その執行停止したためにかかった損害金です。 その損害金は、未払い賃料の額と、停止していた期間できまります。 それらを考慮して、損害賠償請求事件として提訴します。 その被告は、供託している者です。 今回は弁護士ですが、「弁護士を懲罰申請しております」と云うことなので、慰謝料も加算した合計金額の請求でかまわないと思います。 その判決で供託金を差し押さえて取立します。 実務では、それがやっかいなので、普通は、いくらかお金をもらい供託金の払いも戻しに承諾しています。

  • from_0k
  • ベストアンサー率20% (28/140)
回答No.1

和解で300万円もらえれば、それで終わりでしょ?

関連するQ&A

  • 執行抗告・供託金について

    執行抗告・供託金について 皆様のおかげで無事強制執行ができるようになりました その後の話なのですが、取り立てができるようになったら、ずっと連絡がなかった債務者から速達配達証明郵便と速達特定記録郵便が二通送られてきて、まだ受けとっていません 多分一通は強制執行の後、債権者に弁済の連絡がつかない場合、債務者は郵便で一方的に催告してから1週間たったら、供託できるもの もう一通は債務者が執行停止に積んだ供託金を取り戻すための催告か何かだと推測しています 私としては、このままチマチマ第三債務者から返済を受けていても、とは思うのですが、相手は一括入金に条件を付けてくる(以前も受け入れ難い条件でした)というのが予測されます 我慢して条件を受け入れるよりもこのまま債権が満るまで執行を続ける覚悟はあるのですが、このまま郵便を受け取らず無連絡だと供託金にされてしまうと思います (1)これに対抗する手段はないのでしょうか 私としては、判決をもらったのに条件付きの同意書を書くなんて、判決は何なんだろうと憤りを感じえません (2)執行停止で担保金を相手が取り戻すために私の同意が必要との事ですが、今更協力する気にもなれません 妨害とはいかないまでも、連絡を放置してもよいものでしょうか? (3)もしすでに供託金(執行抗告)にされてしまった場合は債権者が取り戻しする手続きを簡単に教えて頂けますでしょうか? 皆様のお力添えでここまで来れました。 またお知恵を拝借できたら幸いに存じます

  • 仮執行宣言付判決への強制執行停止決定申立について

    (1)強制執行停止決定とは、担保が実際に供託されて発令されるのでしょうか、それとも担保を条件に停止するという内容の決定であって、後日、供託すればよいという内容の決定なのでしょうか。または、いずれのケースもあるのでしょうか。 (2)敗訴者が執行停止のための供託をした場合、勝訴した側には、相手が供託した事実やどこに供託をしたのか(供託所や受付番号等)は、わかるのでしょうか。 (3)最終的に裁判に勝って確定判決が出た場合には、相手(敗訴者)が供託したお金はどうなるのでしょうか。相手が勝手に供託所から取り戻せるのでしょうか。逆に勝訴者は、供託所から引き出して、もらえるのでしょうか。 (4)仮に勝訴者がもらえる場合、他にも多くの債権者がいても、供託金は他の債権者に優先して勝訴者がもらえる特権のようなものはあるのでしょうか。 (5)仮に勝訴者がもらえる場合、他にも多くの債権者がいても、供託金は他の債権者に優先して勝訴者がもらえる特権のようなものはあるのでしょうか。 質問が多くなり申し訳ありませんが、ご存知の方ご教授下さい。

  • 強制執行停止の末に覆らなかった場合の慰謝料について

    損害賠償訴訟で負けて強制執行され控訴で「執行停止の申立」をし担保を入れ、 その結果、控訴審でも負けて執行された場合、勝訴側は「権利の行使」、つまり、 執行が遅れたことによる「損害賠償請求裁判」を起こされるようですが、 その間「供託金」は戻らず裁判結果でそれが充当されるということです。 そこで質問なのですが・・ その場合の損害賠償は実際にどれだけの金額になるものなのでしょうか? ケースバイケースでしょうが、 考えられるものに何があるのか知りたいのです。

  • 断行の仮処分が執行されました。

    先日より、占有移転禁止・断行の仮処分の相談をさせて頂いており、 お世話になっております。 本日、断行仮処分決定、強制執行がありました。 12/1決定・12/4執行となり、寝耳に水の状態で驚きました。 執行中、当方の弁護士は連絡が取れず、他の弁護士の方に相談をしましたら、裁判所が来た場合は、従うしかないと、アドバイス頂きました。 悪夢を見ているような出来事でした。 決定が出る場合には、当方の代理人にすぐ、知らせて頂けるのではないか?と執行官にお尋ねしましたら、そのような事はないと言っておりました。 本日弁護士からは連絡はなく、携帯に数十回お電話しても通じなく、 正直、これでは、弁護士に依頼したのかと不信感を感じております。 ここで質問でございますが、断行の仮処分強制執行の後に 当方が手を打つ手段はどんなことがあるでしょうか? 強制執行を受け、店舗の動産が債権者の所有する土地に移動されましたが、動産移転費用・保管費用・その他強制執行費用などの請求が債権者より当方に請求されるのでしょうか? 強制執行がありました場合に、連絡の来ない弁護士は普通ではないと 思っておりますが、通常はどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 賃借人の破産

    店舗を貸しているのですが、賃借人が破産手続きに入ったようで、債務者代理人弁護士から債権額の申出書なるものが届きました。 実は、この賃借人だいぶ前から賃料を滞納しており、昨年訴訟を提起し、和解が成立したのです。 それまでの未払い賃料の分割払いと、その後の賃料の支払について取り決めたのですが、和解後もほんのわずかの支払しかしていなくて、結果、未払い分が期限の利益喪失条項の額を上回っていたので、賃貸借契約契約を解除し、明渡しの強制執行をしようと考えていた矢先のことでした。 債権額について債務者代理人弁護士に直ぐにでも申し出ようと考えていますが、こうなってしまった場合、今すぐ賃貸借契約を一方的に解除してしまったほうがいいのか、債務者代理人弁護士に事情を話してすすめたらいいのか、よく分かりません。

  • 仮執行宣言について

    建物収去土地明渡請求事件で、仮執行宣言も求めました。 判決は、勝訴でしたが、仮執行宣言は認められませんでした。 そこで、お尋ねしたいですが、現在、被告は控訴しているようなので、その控訴審で再び「仮執行宣言を求める。」と云うことはできるでしようか ? 民事訴訟法259条では「財産上の請求・・・」となっているので、土地の明渡が「財産上の請求」に該当するか否か教えて下さい。 私が考えるに、仮に、控訴審で控訴の棄却の判決があった場合、更に、上告したとしても最高裁では事実関係の審理はしないので、控訴審が事実上の確定と思います。 それならば、土地明渡が「財産上の請求」に該当しないとしても、仮執行宣言を求めることは可能と考えます。 即ち、控訴審で控訴棄却があれば、即、建物収去の強制執行が可能と思われます。(受権決定の申立は必要ですが)

  • 仮執行免脱宣言が却下されても控訴で申請できる矛盾

    損害賠償裁判で勝訴して相手の「仮執行免脱宣言」が却下されたのですが、 実際のところ、控訴で「強制執行を止める申立」ができるそうです。 その場合、たとえそれをしても右から左へ申立が通る訳ではないということですが、 一審で却下されている場合、やはりそれが通る可能性は低くなると考えられるのでしょうか? また、それは、一審で「仮執行免脱宣言」の申立をしなかった場合の有効手段ということなのではないでしょうか?

  • 仮差押え済みの債権について,仮執行宣言により本執行に移行する場合の保全の担保

    当方、小規模なアパートを経営している大家です。 半年分ほど、家賃を滞納している借主の方に対し、本人訴訟にて 未払い分の家賃支払いを求める訴訟を起こし、第一審は勝訴しました。 相手方は、控訴したのですが、仮執行宣言付の判決でしたので、 強制執行をするつもりです。 訴訟に先立って、本人名義の銀行口座を仮差押えしております。 仮差押えの際、私は、担保として、現金を供託しました。 (なお、銀行口座内には、請求額の6割ほどの残高がありました。) 書籍にて調べたところ、本執行への移行に伴い、保全執行は終了と なるとあるのですが、 1. この場合、本執行の完了後、仮差押えを取り下げれば、仮差押え の担保の返金を受けることは出来るのでしょうか? (そもそも、この場合、仮差押えの取り下げは出来るのでしょうか?) 2. それとも、判決が確定する(または、相手方の同意を得る)まで、 担保の返金を受ける事は出来ないのでしょうか? 3. 仮差押えから本執行へ移行した際、仮差押えを命じた裁判所に、 仮差押えを取り下げをする,等の何らかの手続や連絡をとる必要は ありますでしょうか? 以上の点について、ご存知の方がいれば教えていただきたく存じます。 お手数おかけしますが、お願いいたします。

  • 仮執行宣言

    支払い督促は自分でも出来るという事を聞き、先日、相手方(債務者)に対して支払い督促を申し立て発付されたのですが、相手方(債務者)から異議申し立てがありません。この後、仮執行宣言の申し立て強制執行の申立て、強制執行と進んでいった場合は、素人でも対処できるのでしょうか?やはり弁護士にお願いしたほうがいいのですか?報酬は高くないか?悩んでおります。 ちなみに請負金約800万の支払い督促です。どなたかアドバイスお願いします。

  • 強制執行の停止について

    強制執行の停止について 強制執行をして、もし債務者が停止の申立てをした場合 (1)執行停止要件がなくなった場合、法務局に納めた担保金は債務者へ返還されるのですか? (2)執行停止要件がなくなった場合、何も手続きしなくても、途中で停止していた強制執行がまた履行されるのでしょうか? (3)以前に弁護士から、執行停止の申立が出ればラッキーじゃないと言われたのですが、これは何か所定の手続きを踏めば、法務局に納められた担保金を債権者が手にする事ができるのですか? 長期に渡って債権の回収は精神的にも辛いので、何とかいいお知恵を皆様から頂けましたら幸いです。