• 締切済み

通信機器 劣化

建物内において通信機器を構築する仕事をしています。基板が中心となる機器ですが、引渡し後十数年後には更新提案を行います。その際に更新の必要性を訴えるネタにいつも苦慮します。そもそも更新の必要性として(1)基板の劣化(2)同一基板の製作が困難(メーカーの都合?)の2つぐらいは浮かびますが、特に(1)についての根拠というか情報が自分の中でありません。どなたか参考になる情報頂ければありがたいです。また、機器の劣化についての関連サイトなど教えて頂けませんか。

みんなの回答

回答No.4

もう一つ理由を思いつきました。 製造物責任法(PL法)では製品の欠陥で被害が生じた場合、製品の引渡しから10年以内は損害賠償責任を負うと定めています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/PL%E6%B3%95 逆に言うと出荷から10年以上経った製品は保証されないのです。

回答No.3

寿命品としてはNo2さんのおっしゃる電解コンデンサを筆頭に ・可動部品(冷却用ファンのモータ部) ・接点部品(リレー、スイッチ) ・LEDの光量(通信であればフォトカプラの電流伝達率) などが挙げられます。 特に電解コンデンサは電源回路には必須ですので、ほとんどの機器に使用されています。 あと、はんだ接合部の強度にも経年劣化があるようです。(詳しくは調べられませんでしたが、、、) ということをレポートにまとめても、多分お偉いさん方は理解できずに読んでくれないんでしょうね・・・。 可能であれば(2)で通したほうが、もっともらしく纏められるのでは? ・生産中止部品が多くて製作できない ・既に図面類が廃棄されているため製作できない

0723SE
質問者

お礼

そうですよね。もともとの更新提案のトリガは(2)ですから素直に(2)で押し通せればいいんですが。お客さんに納得して更新して頂くには(1)でも根拠あることがいえれば更に重みある提案になると思いました。 コンデンサ含めご指摘の部品が機器に使用されているか資料探してみます。回答ありがとうございました。

  • OrangeRS
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.2

電気部品の中で寿命が明確に定義できるものがあります。 それは、電解コンデンサです。 仕様中に寿命が明記されています。 そして、温度が10℃下がると寿命が倍になります。 例)仕様:105℃ 5000時間の電解コンデンサを、 65℃で使い続けた場合 寿命は80000時間(約8年)となります。 まあ、そんな事素人に言っても理解してくれないでしょうから、 (2)で押し通した方が良いのでは・・・

0723SE
質問者

お礼

なるほど、基板全体でなく基板上の部品の寿命ですか。気が付きませんでした。基板上で何を使用しているか資料探してみます・・・載ってるかな。 回答ありがとうございました。

noname#96023
noname#96023
回答No.1

(1)の根拠は無いでしょう。そもそも半導体は劣化に強い部品ですし。 うちでは(2)の一点突破で説明してますよ(実際保守部品が手に入らないので契約延長できないですけど)

0723SE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、更新の提案においては(2)の保守困難を基本的に提案してきました。ただ、お客さんの中にはメーカーの都合ってことで怒られることが多々あり(1)についても指摘できれば納得してもらえるかと思って質問させてもらった次第です。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • コンデンサの劣化診断

    シーケンサおよびシーケンサを介したインバータにおいて、内部の コンデンサの劣化診断を行ないたいのですが、何か方法 がありましたらご教授ください。 使用機器 CPU 三菱Qシリーズ インバータ 三菱A500シリーズ(随時A700シリーズへ更新していきます) ここで、シーケンサやインバータの内部コンデンサの劣化診断を行い、 工程情報等へ異常警報を出力したい。 できれば、コンデンサへの通電時間で警報を出力するのではなく、 劣化を見たいです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 地中埋設幹線が劣化するとどうなるか

    工場の保守を行っているものですが、構内の低圧の地中埋設幹線が設置から30年くらいたっており、業者から漏電もひどいので(5A以上がある)引換が必要といわれました。  できればこのまま使いたいのですが劣化により起こる事故とはどんな事態が考えられますか。建物だと漏電火災が思い当たるのですが、地中だと?です。いいサイトも見つかりません。 検索しても建屋内や高圧機器とかしか見つかりません。

  • HD-PLC 通信速度でベストパフォーマンスを出す

    隣り合った建物をLANケーブルでつないでPCネットワークを構築しているのですが、ケーブルが経年劣化により通信できないときがあり、新品に交換するには費用が高額になるため、電力線で通信できる「HD-PLC」について調べています。 建物にはそれぞれPCが5台くらいありますが、通信速度でベストパフォーマンスを出すにはPLCアダプター親機と子機も5台ずつ用意する必要がありますでしょうか?

  • 交流電圧6kV・23kVの機器に用いる絶縁材料の…

    交流電圧6kV・23kVの機器に用いる絶縁材料の表面抵抗測定・劣化度合い分析  電子部品などの表面抵抗率の試験方法とし,「JIS Z 3197はんだ付用フラックス試験方法」に「くし形パターンのある基板を用い,絶縁抵抗値を測定」とありますが,発変電所の現場で用いるのは困難と考えております。  また,交流電圧6kV・23kVの機器に用いる絶縁材料(エポキシ樹脂・ポリエステル樹脂・フェノール樹脂の有機絶縁物)の表面抵抗(表面抵抗率)は,周囲湿度により大きく左右されることもあり,また,測定に関する規格や測定方法もないようです。  経年により,絶縁材料は劣化しますが,この経年による劣化度合いを,表面抵抗等の測定により簡易計測し分析できればと思います。  この絶縁材料の劣化度合いを測定・評価する手法等について,ご指導いただきたい。  

  • ネットワークストレージ機器(ファイルサーバ)

    小さな会社でWin2003 Severを使用してます。といっても、 部署単位で定期的にパスワードを更新し与えられたフォルダーに個人情報に関わる情報を格納して いるだけです(弊社にとってはここが重要なのですが) ところが、事情により先月よりシステム担当者が退社となり詳しい者が不在となりました。 来年にはWin2003 Severのサポートも切れることなので移行を考えてます。 新たにサーバを立ち上げる技術も、予算もありません。 そんな中、ネットギア社のストレージ機器をを目にしました。調べたのですが良くわかりませんでした。 (1)部署単位にフォルダは作成 (2)定期的にパスワードを変更が必要 (3)アクセスログなど取得可能 (4)ウィルスチェック可能 ネットワークストレージ機器はこの辺の機能を備えているのでしょうか? 上記(1)~(4)を実装するにはWINサーバ等を構築しないとだめでしょうか? 外注は除きファイルサーバを簡単に作成する方法があれば教えてください。

  • なぜFWや機器を新しくできるよう設計・構築しない?

    僕はただの派遣社員ですが、ルータやスイッチ、サーバの運用・保守などをやってきました。 そこで毎回ぶち当たってイライラする障害が、ファームウェアが古すぎて起こる事象というもの。 ベンダーに問い合わせても、ファームウェアを更新してくださいと言われるだけで他に対応のしようがない。 じゃあファームウェアの更新をしましょうと客に話をしても、新しいファームウェアでは実績が無くて、障害が起こったら怖いのでやりたくないとかほざきはじめる。 仕方が無いので機体とか基盤とかを予防保全だとかの名目で交換してもらうだけ。 それだってベンダーからすれば本来やらないことなのに、無理矢理やらせてるわけです。 酷いのになると機体そのものがEOLでメーカーのサポート外で、ベンダーの過去の経験から予測をつけて対策を考えてもらったりする始末。 ファームウェアを更新しないといけなくなることや、EOLの期限なんて分かりきってるはずなのに、なんで最初からファームウェアや機器そのものを新しくすることを前提で設計・構築ないのでしょうか? お前ら、自分の客から数千万数億単位の金もらってるくせに、使ってるのは問題のあるファームウェアやサポートが切れた機器って、どういう了見してんだよ?と言いたい、叫びたい。使ってるシステムを自信持って客に説明できるのか? 社内のシステムなんかは自分のところのことだから、さらにこんなのばかりですよね。 そのくせ止まったら億単位の損害が出るから、故障したらまるで保守しているこっちが悪いかのように責めてくる。 いや、お前らが古いもん使ってるから起こってることなんだよ、ボケ。 確かにコンピュータの世界って、未知の問題が含まれてるかもしれない新しい物より、問題が出尽くして対応方法が分かりきってる古い物を使いたがるものだってのは分かります。 ただ、ファームウェアの更新で恒久的に防げる障害をそのままにして、そのたびにベンダー呼んで金払うってアホかよと。 まあ、数年契約で何回出てもらっても同じ値段なんでしょうけど、それでもほとんどこんなのばかりで、ファームウェアを更新してしまえば、スポット契約で充分じゃね?と言えるような機器もあったり。 僕は設計も構築もやったことないですが、システムを作る時ってファームウェアを更新することを前提にしたり、数年ごとに機器そのものを新しくしたりを織り込んでするべきじゃないんでしょうか? 何が起こるか分からないからファームウェアの更新すらできないシステムなんて、ある意味、設計ミスじゃないの? 今まで何社か経験してきましたが、どこでもこんな感じ。 サーバにしてもルータにしてもスイッチにしても何にしてもEOL、EOL。 ファームウェアが古いんで更新してくだしゃ~い。 怖いんで嫌でぷ~。 なんで最初からファームウェアの更新ぐらいできるように作っておかないの? 何が起こるか分からないって、ファームウェアの更新ぐらい何が起こっても大丈夫な状態にして作っておけよと誰も思わないの? たぶん予算の関係だと思うんですけど、ファームウェアを安全に更新することができるようなシステムと、そうでないシステムとではどれくらい予算が違うんでしょうか? 倍くらい違うなら分かりますが、更新って言っても一気にやる必要は無いし、障害が起きた物だけとりあえずやっとくという形なら、それほど予算がかからないようにおもえるんですが。 ファームウェアなんてベンダーにやらせるんじゃなくて自分らでできるでしょ? 運用・保守を請け負う会社としては、もしかしたらそれも有料なんでしょうか? いや、それくらい無料にしておけよ。 更新してもらえなきゃ、結局、自分らの仕事が増えるだけじゃないか。 基本的に日本のIT技術者って機器の知識は持ってるけど、それを活かせない馬鹿が多いんでしょうか?

  • 【IPマルチキャスト機器選定】

    【IPマルチキャスト機器選定】 ネットワークシステム構築においてマルチキャスト通信を行う機器の選定を行う場合、どのカタログ数値を読み取るのでしょうか。 パケットの複写機能として、スループットと置き換えたくなるのですがいかがでしょう。 例えば、10Mのストリーミングを受けて、100の対向に対して10M×100箇所=1Gのデータを送出する機器のケースでは、機器に1Gの処理能力(バックブレーン容量ではなく、単純に1G以上のデータが処理できると考えてください)があれば大丈夫と言えますでしょうか。 上記3つ質問させてください。 1.マルチキャスト通信をするNW機器で機種選定を行う場合に参照する性能、機能は何でしょう。 2.具体例:WAN(広域イーサ網)に接続されたNW機器に10Mbpsのデータ(ストリーミング通信)を受けながら、同時にWAN(1ポート、キャリアVLAN使用)に対して約1Gbps(10M×約100拠点)のデータ送出を行う場合妥当なcisco機器と根拠。 (パケットサイズは任意、必要であれば1400Byte程度とお考えください、) 3.2において、マルチキャスト機器の負荷を軽減させる案。例えば、WANと機器を分割するなど。 不足する情報があれば、ご指摘ください。 架空の構成ですが条件を提示します。 よろしくお願いします。

  • 屋外ネットワーク機器ボックスの断熱と温度計測

    敷地と建物配置の関係で,各所の屋外配電ボックス(未来工業 WB-4Jなど)にネットワーク機器(ONU,ルータ,HUB)を設置し,屋外LANケーブルで接続したシステムを構築中です. 1.夏の時期に,庫内の温度上昇が気にかかります.こうした電子機器を屋外に設置するときの,収納ボックスはどんなものをお使いになっていますか? 2.ひさしや屋根の設置,寒冷紗/アルミ蒸着シートなどの貼付で,断熱効果があったことがありますか? 3.LANポートの余りがありますので,電子メールなどで,庫内温度を定期的に入手する,安価な装置や製作例(秋月電子のマイコンモジュールなどを使って)の紹介をお願いします.

  • 基板の配線成立不可を定量的に説明

    いつも参考にさせて頂いています。 今回は基板設計における配線成立性の説明方法です。 現在4層基板前提で設計を進めているのですが、リード部品のランドを 避けて線を通すのですがそのリード部品が多く、間を避けて配線するの ですが通す配線が多く4層基板では成立しません。 ですので、成立に向けて6層基板を提案しているのですが、4層基板で なぜ成立しないかを理解してもらえません。 基板の幅に対して、リード部品ランドのサイズを引き、配線を通す 事が可能な寸法を4層分足し合わせた値が、設計上使用可能な幅に なります。配線が通らないとされる部分の、設計上必要とされる 配線幅および配線間隔を加算したのが設計上最低必要幅になり、この必要 な値より基板幅が狭いなら4層基板は成立しないという事になります。 しかし、この計算をしても 計算上は基板幅の方が設計値より大きくなり 配線が通るじゃないかと言われています。接続する配線ネットが交差 していると、それだけ配線作業が困難となりますが、この計算ではこの 困難さが出てこないので、実際は配線成立しないのに計算では成立する事 になります。 上記表現で言いたい事わかりますか? (基板設計に関係されている方は私の言いたい事がわかっていただけると  思います。) 要は、配線成立できないのは配線引き回しが悪いから成立しないのでは なく、何をしても成立しない事を基板設計に関係していな人もわかって もらう方法をご存知でしたら教えてください。配線が通らない図を見せ ても、もっとセンス良く引き回せば4層で行けるのではないかといわれ 6層基板使用にも入れない状況です。 どなたか、アドバイスを。

  • ブログのアクセス数をあげるには?

    ブログのアクセス数をあげるには? どんな方法が有効でしょうか? 現在、別にアフィリ等しているわけではないですが、 自身の記録(日記的なもの)としての位置づけ、 ネタを探して文章を作成し、必ず毎日更新するという ネタ企画力と文章構築力のトレーニングの位置づけで ブログを書いています。 それで、できれば、数多くの方に見ていただき、評価して 頂いたほうが、よりヤル気が出てきますし、 有用な情報発信するための努力もすると思うのです。 ということで、何かいい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら ご回答をよろしくお願いいたします。