• 締切済み

月経前症候群(PMS)の接し方について

honey-treeの回答

回答No.1

こんにちわ。 私も、若いころから月経がひどくて特に月経前になると質問者さんの奥さんのように心にもないことを口走ったり、妙にイライラや不安もあったり、体にも不調が出ますね。 ここ最近は、漢方を処方してもらいだいぶ楽になり、昔は月経不順だったのでそれも改善されました。 どうしても、女性は月に1度は辛い月経があります。 それに耐えれるから、妊娠だったり出産だったり耐えれるように体はつくられているようですが、周りのサポートする側も大変ですよね。 私も、旦那に月経前になると当たったりして迷惑かけていました。 よっぽどひどいのであれば、一度産婦人科に行くのも良いと思います。 質問者さんもですが、奥さんも楽になるかもしれませんよ。 漢方も保険が適用できる病院もあるので、一度探してみてはどうでしょうか?? 大変ですけど、月経前になるとどうしたら良いというより何されても何となく鼻についてしまうんですよね。 私の場合ですけど…。 辛い時に辛いと言えない反動だと思うんでしょうけどね。 PMSも治療次第では良くなりますから(^u^) 焦らず、ゆっくり奥さんのサポートしてあげて下さいね。

関連するQ&A

  • 月経前症候群(PMS)について

    私は生理前になると涙もろくなったり、悲観的になったりします。 月経前症候群(PMS)という事は分かるのですが、 どの年代の人にもこのような症状はでるのでしょうか? ある年代だけ出てその後緩和されていくというのはありますか? 月経前症候群の症状がとても辛くなると更年期の始まりとなるのでしょうか。 今は月経が始まると不快な症状が治まるので月経が始まるまで、と割り切っているのですがこの先の事を思うと不安です。 月経前の不快な症状がある方、その年代も教えて下さい。 私は30代後半です。

  • 月経前症候群(PMS)に効く食事や生活習慣について教えてください。

    皆さん、こんにちは! 29歳の女性です。 月経前の10日間くらい、月経前症候群(PMS)に毎月とても悩まされています。 症状としては、とても疲れやすい、だるい、倦怠感、無気力、イライラする、ニキビ、胸のはり、食欲の増加などです。 月経が来ると、1日目は軽い生理痛が来て、月経前症候群(PMS)はピタッと治ります。 低容量ピルが効果的と聞いておりますが、薬の服用ではなく、 食事や生活習慣で月経前症候群(PMS)を少しでも軽く出来ることはありますでしょうか? 月経前症候群(PMS)時には、こんな食べ物を採ると良いとか、こんなサプリメントが効果的であるとか、 また、こんな栄養素は避けた方が良いとか・・・。 毎月とても苦しんでいるので、皆さん、お知恵をください!!! 宜しくお願いします。

  • 月経前症候群(PMS)に効く食事や生活習慣について教えてください。

    皆さん、こんにちは! 29歳の女性です。 月経前の10日間くらい、月経前症候群(PMS)に毎月とても悩まされています。 症状としては、とても疲れやすい、だるい、倦怠感、無気力、イライラする、ニキビ、胸のはり、食欲の増加などです。 月経が来ると、1日目は軽い生理痛が来て、月経前症候群(PMS)はピタッと治ります。 低容量ピルが効果的と聞いておりますが、薬の服用ではなく、 食事や生活習慣で月経前症候群(PMS)を少しでも軽く出来ることはありますでしょうか? 月経前症候群(PMS)時には、こんな食べ物を採ると良いとか、こんなサプリメントが効果的であるとか、 また、こんな栄養素は避けた方が良いとか・・・。 毎月とても苦しんでいるので、皆さん、お知恵をください!!! 宜しくお願いします。

  • PMS(月経前症候群)に詳しい病院

    現在、うつ病で精神科に通っていますがまったくよくなりません。 そこで、PMS(月経前症候群)に詳しい病院でホルモンの検査などがしたいです。 神奈川県、もしくは東京都でPMSに強い病院を教えてください。

  • 月経前症候群(PMS)について

    私は、かなり前から月経前症候群(PMS)に悩んでいます>< 私の症状は、月経前に ・顔がむくむ ・食欲が増進する ・肌が荒れる ・泣きたくなる(悲しくなる) ・イライラする 毎月必ず上記の症状全て出てきます>< 週3回ジムで運動をして、毎日6時間睡眠で規則正しい生活をしてるつもりなのですがなぜでしょう>< そして、治す方法はあるのでしょうか?? かなり困っています>< ご回答よろしくお願い致します。

  • 月経前症候群(PMS)について。。。

    月経前症候群(PMS)について。。。 生理前の、下腹部の痛みが3年続いています。 耐えられる痛みではなく、激痛です。 基礎体温をつけているので、わかるのですが、 痛む時期は排卵が終わってからの高温期の4~5日間だけで、 生理痛もないですし、痛みの山を越えると、 生理が来るまでの数日さえも、ぴたっと痛みは治まります。 その激痛は強い生理痛のようで、主に、夜中や食事前後に起こることが多いです。 就寝時は特に睡眠妨害になるほどで、日常生活に支障が出るほど、 うずくまり、何にも集中できずぐったりです。 何件も婦人科へ行き、子宮内膜症も疑われましたが、 内診(エコー)、ガン検診、MRIも撮りましたが、 異常はないので、まったくわかりません。。。 ただ考えられることは、排卵した時に出血する痛みとか、 ホルモンバランスの乱れと言われて、ピルやホルモン療法を提案されたり。 また他には、痛む時間帯からの推測として、腸が痛いのではないか? と言われましたが、痛みを感じるのは子宮なんですよね。。。 (就寝時は、副交感神経が働くので、腸は活発に動くと言われました) とはいっても、(体調不良はのぞき)便秘や下痢は普段あまりないのですが。 黄体期、黄体ホルモンと腸の関係で、 痛みとの関連性に考えられることが何かありますでしょうか? 冷えなどには人一倍努力してますが、漢方薬も見違えるほどの改善には至らず。 持病のため、市販の鎮痛剤は服用できず、処方してもらうしかありません。 私としては、月経前症候群(PMS)ではないかな~と思うのですが。。。 少しでも情報をいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 月経前症候群(PMS

    月経前症候群(PMS)の質問とか調べましたがまだ対処方法があまりないとしか書いてなくて途方にくれてます。あまりにひどくて。夫とか夫の家族からは結婚した時から異常じゃないとか言われてました。最近年のせいもあるのかひどくなり風邪薬飲むと落ち着くので飲み続けてしまってます。医者に行きましたが年のせいよと言われそれから医者も嫌になってしまい行ってませんなにか対処方法なんでもいいので知っていたら教えて下さいお願いします。

  • PMS(月経前症候群)

    情緒不安定になってしまい彼と喧嘩してしまうと質問させていただいたらPMS(月経前症候群)では?と言う回答を頂きました。自分自身この何ヶ月か鬱なのかなと思うこともあり、病院へ行こうかとも悩んでいました。 毎月、生理前後になると必ず喧嘩になってしまい、彼に怒られてしまいます。男の人にはなかなかわかってもらえないことなのかもしれないのですが、理解してもらって一緒に生きて生きたいのです。どう説明したらいいかわからないので教えてください。 婦人科に行くのか、心療内科に行ったほうがいいのかもよくわかりません。

  • 月経前症候群(PMS)とホルモンについて。

    月経前症候群の精神的な症状(落ち込みなど)が顕著に発生します。 本やネットで調べたところ、チェストツリーというハーブがPMSに良いとあり、ファンケルのサプリを購入しました。 ただよくよく詳しく調べると、このハーブはプロゲステロンの分泌を促進させる(分泌を正常化させる)効果があるとのこと。 黄体期のプロゲステロンが活発になる時期にPMSが出現するのに、さらに分泌を促進させることで逆効果なのでは??と思いました。 プロゲステロンが足りない不妊症の方に効果が出るのは納得できますが…。 このあたりについてどなたか教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 月経前症候群(PMS)について質問です。

    月経前症候群(PMS)について質問です。 25歳の既婚者です。以前から生理の1週間程前からイライラや下腹部の痛み、頭痛などがありました。今月はそろそろ生理がくる頃なのか下腹部が痛くなる事があるのですが、昨日の夜から右の下腹部が何か引き付れるような痛みがします。今まではそのような痛みはなかったのですが今回が初めてです。これも、月経前症候群(PMS)の症状なのでしょうか?先月下旬、婦人科に受診し子宮内膜症と診断され、経過観察という事で、痛み止めを処方されました。痛みは、子宮内膜症からきているのでしょうか?(ちなみに婦人科の先生から基礎体温を付けて下さいと言われたので今月の初めから付け出したのですが、よく見るきれいなグラフにはなっていません。) お分かりになる方、よく似た症状がある方、回答をお願いします。