• ベストアンサー

アルバイト 罰金

私のバイト先では出勤、及び退勤時に指紋認証をし、 出退勤をするのですが、それを忘れると罰金\100を課しています。 それをどう使っているのか分かりませんが、 従業員から罰金を課していいのでしょうか?? 罰金の使い道により合違法とかありますか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trent1000
  • ベストアンサー率44% (152/341)
回答No.5

「労働契約の不履行」と「職場規律違反への制裁」の区別が出来ていない素人さんのいい加減な回答がありますので、その部分を訂正させていただきます。 >就業規則で懲戒処分の対象にすると定めるのはいいのですが,具体的に金額を決めておくことは,労働基準法第16条に抵触します。 タイムカード打刻し忘れは「労働契約の不履行」ではありません。 職場規律違反への制裁です。 制裁に対して一定額を定めることに問題はありません。 >タイムカードの代わりに?指紋認証を怠った毎に100円徴収はそもそも、制裁、懲戒事由にあたらないと考えたほうがよろしいのでは?正当な事由に当たらないと思われます。 タイムカードの打刻時間は、労働時間を確定する上で必要な情報です。 労働時間をタイムカードにより管理している職場では、タイムカードの打刻がなければ、誰がどれだけの時間を働いたのか、遅刻や残業をしていないのか、その把握が難しくなります。 ですのでタイムカードの打刻は重要な職場規律の1つであり、それに違反した労働者への制裁や懲戒処分は有効です。 ただし、以上はあくまで就業規則に定めのある場合です。 就業規則になければ、仮に1円でも違法となります。 この場合は「労働契約の不履行」による「違約金」には当たりませんので、労働基準法第119条の罰則は適用されません。 就業規則にない制裁金の徴収は労働基準法第24条(全額払いの原則)違反ですので、労働基準法第120条の罰則(30万円以下の罰金)が適用されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.7
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trent1000
  • ベストアンサー率44% (152/341)
回答No.6

連続書込になってしまい申し訳ありません。 ANo.3さんの書かれている具体的対策は有効ですので、職場規律を正したいのであれば、書かれている通りにやってみてください。 連絡ノートのコピーは取っておきましょう。 出来れば同僚の協力も得た方が良いですね。 今まで取られた未払い分に対しては、年6%の利息を上乗せして請求できます。 (既に退職している人がいれば、退職の時期からは年14.6%の利息で計算します) ただし1点注意が必要で、就業規則がないことを指摘された場合、「じゃあ就業規則を定めます」という話になると思います。 その場合は、今までの罰金は返還して貰えますが、就業規則を定めたあとの減給は問題ないため、その後は文句を言えなくなります。 また、労働基準監督署への相談を店長が不愉快に思った場合、今後は200円とか300円とか、今までより高い額を設定するかもしれません。 (就業規則の制定には労働者の合意が必要なのですが、これも結構抜け道があるので、あまりあてには出来ません) つまり、労働基準監督署への相談がやぶ蛇になる可能性は多分にあります。 ですので、あまり積極的には勧めません。 一般的に労働基準監督署へ相談してメリットがあるのは、仮に就業規則が定められていても違法となるような高額の場合です。 理不尽なようですが、100円なら一般的な懲戒処分としては低額ですし、受け入れた方が良いように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgma
  • ベストアンサー率50% (28/56)
回答No.4

この質問は「減給の制裁」なのでしょうか?労基法上では、減給の制裁は1日の賃金の半額まで。最大でトータル一賃金支払期(多くの場合、1ヶ月締めでしょう)の賃金の10分の1までと定めがあります。労基法91条。この減給の制裁をする場合、他の方の回答のとおり就業規則の定めが必要です。 まずは、減給の定めがあるか就業規則を確認しましょう。 減給ですが、1回100円とのことで、1日の賃金の半額までにはならないでしょうね。トータル的にも10分の1までにはならない可能性が高いですね。 しかしですよ。それでも、タイムカードの代わりに?指紋認証を怠った毎に100円徴収はそもそも、制裁、懲戒事由にあたらないと考えたほうがよろしいのでは?正当な事由に当たらないと思われます。明らかに行き過ぎた行為ではないでしょうか?店長の権利濫用なのではないでしょうか?となると、100円徴収は賃金支払の5原則のうち、全額払いの原則に違反している可能性があります。労基法24条。 具体的対策として、店長とは別の会社の担当者。例えば本社の総務担当者などはいませんか?店長ではない会社の別の人におかしいのではないかと申し立てて見てはいかがでしょうか?それでもダメなら労働基準監督署に相談してはどうでしょうか。労基法を根拠として、労基署へ相談しても事業主はあなたを不利益に処罰できません。労基法104条。 この場合、いままでの100円徴収の証拠として、同僚の証言。録音。携帯写メで撮影する。違法の状況を克明にメモをとるなど証拠が必要です。今から証拠を密かに収集するとよいかもしれません。店長に知られるとあなたにいやがらせをするかもしれないので、秘密裏に行った方がいいかもしれません。勇気を出して頑張って下さい!

kay1230
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 対策から色々と勉強になりました。 アルバイトといえど労働者にかわりはありません。 労働者としてよい環境で働く権利があります。 職場改善のためがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 o24hiです。  まず,今回のような罰則は,就業規則で定めていれば有効ということはないです。  就業規則で懲戒処分の対象にすると定めるのはいいのですが,具体的に金額を決めておくことは,労働基準法第16条に抵触します。 ------------- >もしこれを是正するにはどうすべきでしょうか? ・本気で是正するのでしたら,労働基準監督署に通報してください。 >罰則とかあるんですか? ・労働基準法第16条に違反した場合は,6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金です。 ・労動基準法 第119条 次の各号の一に該当する者は、これを6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。 1.第3条、第4条、第7条、第16条、第17条、第18条第1項、第19条、第20条、第22条第4項、第32条、第34条、第35条、第36条第1項ただし書、第37条、第39条、第61条、第62条、第64条の3から第67条まで、第72条、第75条から第77条まで、第79条、第80条、第94条第2項、第96条又は第104条第2項の規定に違反した者  (以下略)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trent1000
  • ベストアンサー率44% (152/341)
回答No.2

それだけでは判断できません。 指紋認証をタイムカード代わりに使っているのではありませんか? もしそうであり、なおかつ就業規則で定めていれば有効です。 そもそもタイムカードを打刻し忘れた場合、勤務時間を確定できない(遅刻したかもしれない)わけですから、懲戒処分の対象になります。 ですのでその処分を就業規則で定めていれば、その懲戒処分は有効になりますし、タイムカード打刻忘れを減給処分の対象にしている会社は多くあります。 ただし、就業規則になく店長が独断でやっているとなれば違法です。 >そこの店長の恣意的な考えで\100を徴収してます。 それはどうやって確認しましたか? 就業規則を確認しましたか?

kay1230
質問者

補足

ありがとうございます。 これは就業規則には書いてなく、 アルバイトを多く雇っているお店では多くやっている連絡ノート とに書いてあります。 多分証拠としては退勤漏れとかの場合データが残っておりそのことを プリントアウトして退勤漏れした当事者手書きで『\100を貯金箱に入れておきます。』と書いていてみんながほぼ慣習化という形をとっています。 私はそういったことがまだ無いのですが、これはおかしいと思い 書かせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  まず,「罰金」とは法律で定められた罰則の一つですから,会社が勝手に「罰金」を課すことはできません。つまり,法律にない「罰金」を課すこと自体が違法です。  多分,そういうご趣旨の質問ではないと思われますので,「罰金のようなもの」として徴収されていると理解して書かせて頂きます。 ------------------ >私のバイト先では出勤、及び退勤時に指紋認証をし、出退勤をするのですが、それを忘れると罰金\100を課しています。  それをどう使っているのか分かりませんが、従業員から罰金を課していいのでしょうか?? ・従業員の業務命令や就業規則の違反行為について,使用者が罰金のようなものを予め定めて徴収することは禁止されています。 ・労働基準法では,「使用者は労働契約の不履行について違約金を定め,または損害賠償額を予定する契約をしてはならない。」とされています。 ・なお,「予め」決めるのはだめですが,実際に従業員の故意または過失による損害が発生すれば,事業主が損害賠償を求めることは差支えありません。 ・労働基準法 (賠償予定の禁止) 第16条 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。 http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s2 >罰金の使い道により合違法とかありますか?? ・そもそも,そういう制度を設けること自体が違法です。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s2
kay1230
質問者

補足

私のバイト先は某カフェで、チェーン店という形です。 そこの店長の恣意的な考えで\100を徴収してます。 もしこれを是正するにはどうすべきでしょうか? 罰則とかあるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明文化されてない罰金の有効性

    私はとある複合型商業施設にある飲食店(テナント)で働いている者です。私たちは出勤・退勤時に同施設にある従業員通用口から出入りしなければならない規則があります。私たちは事前に研修でそのような規則を伝えられす。しかし、私はたまたま通用口ではなくお客様の入口から出勤してしまって、 同施設の運営会社の方から罰金1万円を請求されました。事前通知や規則に則ってないこの罰金は果たして有効性があるのでしょうか?また、事前通知も規則も無しに罰金を請求されるのは合法的なのでしょうか? もし、違法な罰金請求なら公的機関への告発も辞さない考えです。

  • アルバイトの罰金について

    私はコンビニの事業主です。質問ですが、私の店ではアルバイトさんに面接時に説明で、当日欠勤の場合、罰金2000円、その2000円は、急きょ、出勤してくれた、アルバイトさんに時給プラス2000円と、いう項目を作ってます。 この罰金制度は違法でしょうか?

  • アルバイトの罰金について

    私はとあるラーメン屋でアルバイトをしています。 私の店では罰金がやたらと多いのですが、これは違法行為ではないのでしょうか。 罰金の例として、 ・レジミスをすると一回につき500円の罰金 ・オーダーを取り間違えると、そのオーダー分の罰金 ・遅刻をすると3000円の罰金 ・無断欠勤をすると5000円の罰金 レジミスに関しては、レジの記録紙と伝票とを照らし合わせて確認されるので、金額までバッチリバレてしまいます。 また、500円と書きましたが、500円以下のミスに関しては500円で、500円以上のミスはミスした金額分の罰金です。 罰金の項目は急に増えたり増額されたりもします。 これらはバイトの面接時には知らされてませんでした。 また、雇用契約書なども貰ってないません。 罰金は給料から天引きされるのではなく、給料を手渡しされたあとに罰金を払わされるので、減給とは言えないと思います。 給料は後で揉め事にならないようにと、その場で確認させられ領収書にサインまでさせられるのですが、罰金分の領収書などはもらえません。 罰金の使い道は忘年会などの食事会で使うと言っているのですが、どう考えても食事会で使う金額以上の罰金が溜まっているはずなのに罰金の行方はわかりません。 これは違法行為ではないのでしょうか。 私は法律の知識がないので、教えて頂けないでしょうか。 また、違法であるならばどんな法律のどのような項目に抵触しているのかというのも、可能であれば知りたいです。

  • アルバイトの罰金について

    最近、グレーゾーンのアルバイトを始めました。 最初はそんなこと言われなかったので、入った直後は困惑しましたが、貯金のためと続けています。 いつかは辞める予定なのですが、契約書類等の記入時に罰金規則等について書かれていました。 遅刻5000円 無断欠勤30000円 などです。 これはその場で受け取るのではなく、給与から差し引かれるそうです。 その書類は受け取らずに渡してしまったので手元にはありませんが、これって違法なんじゃないですか? バックレ等の多い仕事らしいので、そのためだとは思いますが、罰金がイヤならちゃんと辞めようねと公言してるのも気になります。 この場合、労基等に報告すれば変わるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルバイトに対する罰金について

    私は学生で2年ほど飲食店でアルバイトをしています。 書面での雇用契約などは結んでおらず、 就業規則が存在するのかも分かりません。 入ってから、事が起きる度に罰金のルールを知りました。 ・皿を割ったりオーダーミスなど一つのミスにつき罰金100円 ・シフト希望の提出が遅れたら罰金500円 ・出勤時、5分前までにタイムカードをおさなかったら時給から30分のマイナス (ちなみにタイムカードは15分区切りです。 また、タイムカードの時計がすすんでおり正確には10分前です。) これらのルールを前提として今回相談させていただきたいことがあります。 営業中にその日入っていたホールのスタッフ3人のうち誰かが、 あるお客様のお会計を間違えて、600円ほど多くいただいてしまうというミスがありました。 いつもならミスをした者に100円の罰金ですが、 そのミスを名乗り出る者がいなかったため、 連帯責任ということで3人から500円徴収されることになりました。 今回のミスが自分でないことは自分だけが知っていることです。 もちろん3人のちの誰かのミスです。 しかし、不確かな疑いによって500円の罰金ということに納得いきません。 普段の罰金制度と合わせて法律に詳しい方にアドバイスをいただきたいです。 金額的には小さな事ですが労基局などに相談することはできるでしょうか。

  • 会社で出退勤の管理を行っていないのですが、法律違反なのではないでしょうか?

    私の勤めている会社では出退勤の管理を行っていません。出勤してもタイムカードもなく、もちろん判子を押したりなどもありません。退勤時も同じです。これは労基法違反なのではないでしょうか?

  • Windows10 シャットダウン時にIEを起動

    会社のWindows10のPCでWeb上の出退勤システムを使用しています。 出勤時はスタートアップに出退勤システムのショートカットを置いており、PCを立ち上げれば出退勤システムも立ち上がり打刻しています。 退勤時にはデスクトップのショートカットから出退勤システムを立ち上げ打刻してからシャットダウンしています、 しかし、退勤時に打刻を忘れてシャットダウンしてしまうことがあり困っています。 シャットダウンのボタンを押すと出退勤システムが立ち上がり、打刻を完了したらシャットダウンされるようにする方法はないでしょうか? ※当方システム作業者ではないので、素人にもわかり易い説明をお願いします。

  • アルバイトのタイムカードについて

    タイムカードは出勤時、休憩開始時、休憩終了時、退勤時に記入するのが普通ですか? それと自分が何日に何時間働いたかという明細表みたいなのはバイト先に言えばもらえるのでしょうか?

  • 罰金

    会社で、遅刻や欠勤があると、給料も引かれ、更に、よくわからない店舗事の決まりみたいなので罰金があります。入社時そんな事は聞いてないし、給料は引かれるのは仕方ないにしろ、その曖昧な罰金を請求され、その罰金をみんなのレクリエーション代にまわされ、そしてレクリエーション代も請求されるという訳のわからない決まり事があります。強制で、これは違法にならないのでしょうか、訴える事はできるのでしょうか

  • 遅刻したら罰金

    こんにちは 知人のアルバイトをしている人の話ですが、店員をしていて、朝お店を開けるときに(9:30)遅刻すると「罰金5000円」&時給1時間がもらえない。 それ以外の出勤時間で遅刻すると1回500円の罰金を給料から天引きされるそうなのですが、自分の経験上聞いたことがなかったので、これが合法なのか違法行為なのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 法人用のPCに接続しているが、インターネットに接続できず、オフラインで設定を行いたい
  • ブラグインを求められるが、情報漏洩防止のためインターネットに接続できない
  • EPSON社製品のスキャンデータをExcelに保存する方法を教えてください
回答を見る