• ベストアンサー

ハードディスク激しく動作して音がうるさいのですが何とかならないでしょうか?

noname#142909の回答

noname#142909
noname#142909
回答No.2

もし本当にハードディスクの音なら壊れる前兆です が、多分そうではないと思いますファンだと思いますが 機械的なトラブルの場合機種が分からないとアドバイスしようが有りません 最低でも機種名とスペックぐらいは書きましょう

netkozou
質問者

補足

富士通のデスクトップCE70MNです。CPUはペンティアム4   3.20GHzです。 多分、ソフトを立ち上げる時などにファンが多く回るからだと思うのですが・・・

関連するQ&A

  • ハードディスクの動作

    何か作業をするたばにハードディスクが動作してるみたいで すが(シーク音?かな)これは普通なのですか、前のPCは しなかったような・・ 音がたんに小さかったのかなあ それともメモリを使わずハードディスクばかりつかっている のですか、メモリは1ギガあります。あとウイルスチェック は異常ないみたいです。

  • 何もしていないのにハードディスクが激しく動作しているのは?

    XPを使っています。何もしていないのにハードディスクが激しく動作する事があるのは多分、OSが自動的にアップデートしてくれているいるのか、ノートンが動作しているのかどちらかだと勝手に考えているのですが、ハードディスクが何もしていないのに「ウイーン」と音を出しているのは余り気持ちの良い物ではありません。 今、PCが何をやっているのか(どう言う動作をしているのか)調べる方法はあるでしょうか? 良くご存知の方教えて頂けませんか?

  • 最近パソコンのファンが頻繁に動作するようになりました。

    最近パソコンのファンが頻繁に動作するようになりました。 その時タスクマネージャーを見るとCPU100%になっております。 又その時のパソコンの動作が非常に遅くなります。 別に新しいソフトを導入したわけではありません。 パソコンが壊れる前兆なのでしょうか。 何が原因なのでしょうか。教えてください。 スペック等は以下の通りです。 CPU-ペンティアム-4 メモリー-1ギガ    ウィンドウズ-XP-SP2 ウイルスソフト-ノートン2009

  • OS(Win・Mac)によってハードディスク動作音やファン動作音は違い

    OS(Win・Mac)によってハードディスク動作音やファン動作音は違いますか? これまで10年以上Windowsを利用してきました。Windows95~7まで使った経験があります。 そして半年前に初めてMac(iMacを購入)に触れました。OSは、Mac OS X 10.6.4です。 iMacのハードディスク動作音、ファン動作音が、とても静音であることに驚きました。通常使用でほとんど気になるような音はでないです。 それに対して、Windowsの最新版Windows7は、起動時から終了時まで何かしら音を発していて、カリカリしまくってるハードディスク、起動時にはものすごい回転するファン。 これは、OSによる差なのでしょうか? (調整すればWindowsだって静かになるのかもしれませんが、未調整時点の差として知りたい) Macに、VMwareでWindows7をインストールしたのです。 Windows7を入れたとたん、iMacが急にWindowsのうるささになりました。 Windows7使用時は、これまでのWindowsのようにうるさかったのです。 反対にWindows7を終了してMacのみにすると、また静かになりました。 よろしくお願いします。

  • PCの動作が遅いんですが

    5,6年落ちのPCなんですが、動作が非常に遅いんですがなぜでしょうか? タスクマネージャーを起動したところCPU稼働率が100%になってることが多々あります。スペックはWIN XP(SP3) celeronの2.7Ghz メモリDDR 256MB×2 HDDは80GB×2 OSは最近クリーンインストールしました 視覚効果などはすべてOFFにしています

  • 動作が遅いです

    CPU モバイルアスロンM 1800+ メモリ 256MB OS  XP 知人のPCなんですが、最近動作が遅いのでみてほしいといわれました。タスクマネージャーでは常にCPU使用率が100%です。メモリは200MBくらい使用です。パワーポイントやワードを使用すると、キーボードを押してから2、3秒後に打ち出されるといった感じです。ウイルスソフトはオフにして使用してみましたが改善しませんでした。 常にCPU使用率が100%の原因は何が考えられるでしょうか?

  • ハードディスクをアクセスしているのは?

    ノートでXPを使用しています。 メモリが少ないせいか、ハードディスクのアクセスが多くなっています。多分、仮想メモリを使用しているせいなのでしょう。 で、ハードディスクを頻繁にアクセスしているときにどのソフトがハードディスクをアクセスしているのか、わかる方法はありますか。 タスクマネージャを起動していますが、ハードディスクを頻繁にアクセスしているときは、むしろCPU使用率は低くなっていて、プロセスをみてもわかりません。CPU使用率でなく、ハードディスク占有率がわかる方法、今、どのソフトがハードディスクを使っているのかわかる方法ってないでしょうか。 ちなみに、タスクマネージャのパフォーマンスで、コミットチャージの合計が、物理メモリの合計より小さければ、仮想メモリでハードディスクは使わないと認識していますが、そのときでも、異常に重たくなって、ハードディスクをすさまじくアクセスしていることがあります。 なにか、ウインドウズのプロセスが使っているのだと思うのですが。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 外付けハードディスクを起動すると動作が遅くなります。

    外付けハードディスクを起動するとなぜかPCの動作が遅くなります。動画など見ると、動作が遅いせいかコマ送りの感じになったりします。 これは外付けハードディスクが悪いのでしょうか?? OS WINDOWS XP メモリー736MB CPU 2.20GHz わかる方お願いします。

  • マカフィーの動作プロセスについて

    マカフィーの動作プロセスについて ウイルス検疫ソフトにマカフィーを使用しています。 メインのデスクトップに使用していたのですが、3ライセンス保持していることもあり ちょっと古いノートPCにもインストールして使用しました。 するとノートPCのほうのみ、異常に動作が遅いためタスクマネージャーで確認したところ 動いているマカフィーのものと思われるモジュールの種類が違い、またメモリ使用量も 全く違いました。 同じXPでこのようなことはあるのでしょうか。 ご教示お願いいたします。 (メイン機) Dell Inspiron530 Core2Duo E4500 メモリ2g Win Xp Home (Sp2) タスクマネージャーのモジュールとメモリ使用量 mcagent.exe  15000~19000K (ノート) EPSON Type-NR Athlon XP1800+ メモリ768MB Win Xp Pro (Sp3) タスクマネージャーのモジュールとメモリ使用量 mcagent.exe 1200K mcshield.exe 45000~50000K McsvHost.exe  12000k

  • 動作が遅くなってきました!

    最近動作が遅くなってきたので、タスクマネージャーで調べるとCPUの使用率が常に高く100%にすぐなってしまいます。アプリケーションではIEが一番使用しているので、IEが重く、遅くしているのではないかと、、、、。常にファンも全開で回っています。前はこんなにファンの音は気にならなかったのです。メモリは1G積んでいますし、CPUはAMD2600です。やはりIEが原因でしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。