• 締切済み

エレガンテシマの内側の枝が枯れてきましたin北海道

yainaoの回答

  • yainao
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

こんにちは^^ コニファー類は内側から枯れやすいものです^^; これを放置しておくと全体的に枯れてきてしまいますので、 適度に触って枯れ葉を落してあげてください。 素手ではチクチクと痛いので、軍手などしてください。 まれに、かぶれる人もいますので・・・^^; 北海道という事なので、湿度はカラッとしていると思いますが、 葉には水をかけないでください。根元にはたっぷりとあげる。 真ん中が蒸れて枯れてきます^^; あまり込み合っていて風も通らないので、少し切ってあげて、 風を通してあげるのもいいです^^ お役に立てたらうれしいです^^

関連するQ&A

  • 観葉植物(コンシンネ)の葉の枯れ

    我が家の観葉植物、2m丈のコンシンネの枯れが近日激しく、改善策を質問します。 直径約40cmの鉢に入ったコンシンネ、購入3年(購入元は既に閉店)、 鉢替えや植え替えなども特にせず、室内で適度な水と栄養分をやってます。 購入後にくらべ、長く鋭く生えていたコンシンネの葉が、全体的に垂れ下がってきてはいました。 ただ、目立つ枯れは特になく、丈に変化がないので鉢の大きさにも不足を感じておらず、 そのままでしたが、近日、完全にこれまでと比べ、枝の内側の枯れ葉が急増し、 全体の葉の量が急激に減少してきました。 今年の冬の過乾燥も原因かと、水分と植物活力剤の量を弱冠ふやし、様子を見ています。 このようなコンシンネの状態をよくする方法、教えてください。

  • 茄子の葉が紫色になって丸まっています

    4月上旬に植えた茄子があまり調子がよくありません。 植え付けが早すぎたのでしょうか。冷えた夜もなんどかありました。 先の方の葉が内側に丸まるようになり、 色が黒紫色になっています。 下の方の葉は緑色ですが、外側がかるく枯れていたりしました。 今は暖かくなってきたためか、一応枝ぶりも元気になってきましたが、 相変わらず先端の方の2つぐらいの葉っぱは紫色で丸まっています。 肥料切れと考えていいのでしょうか。

  • あじさいの剪定

    北海道ですが、地植えのあじさいについて教えてください。 わりとボリュームがあるのですが、外側の茎が倒れたような状態になってしまう(雨など降るとすぐ花が地面につくほどになります)ため、ひもでまとめるようにして縛った状態で一冬越しました。 今、緑の葉が繁ってきていますが、とても込み合った状態になっています。 風通しが悪くなりそうな気もしますが、紐でしばったまま咲かせても問題ないでしょうか。 あるいは、ひもを外せば真っ直ぐに立つものでしょうか。 あまり横に広がった状態で咲かせたくありませんが、かといってこれから咲くであろう花を減らすことにも抵抗があります。 また、木のような色をした枝と緑色の枝が混在しています。 細い枝や曲がって絡まったようになっているものもあります。 剪定と言えるかどうかわかりませんが、素人なりに、去年、花が枯れた頃に花のすぐ下当たりからカットはしています。 わかりづらい説明かもしれませんが、今後の最適の対処を教えてください。     

  • 農耕用除草剤と庭木の影響を教えてください

    一カ月ほど前に、庭木の近くにホームセンターから購入した農耕用除草剤(顆粒状)を蒔きましたが、その影響と思われますが、高さ1.5m位のオンコ(一位)の木が枯れ始めました。 1本の木は全部枯れたのか茶色になってしましました(この木は、それ以前から弱っていたかもしれないですが)。 5~6本ある内の2本の枝葉が茶色くなってきましたが、これはどんどん進行して行きますか。 その枝や枯れた部分だけを切ったら、進行は止まりますでしょうか。 同じく、農耕用の液体の除草剤を別のオンコの葉にかけたと思いますが、一部、葉枯れをおこしましたが枯れたところだけ切りましたが、それで大丈夫でしょうか。 ・大変申し訳ございませんがどちらの除草剤も製品名は忘れてしまったのですが。 ・ホームセンターで購入時に担当員に聞いたら、農耕用で効果が弱いので木の周りや建物周囲も問題ないという事で購入したのですが。 近頃、雨が多いので薄まって効果が弱るなどという事はございませんか。 何か活力剤を与えるなどではどうでしょうか。 ・トップドレッシングGK365はあるのですが。 枯れを抑えるなど改善する方法などあれば、アドバイスをいただけませんでしょうか。 大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 食品についた農薬はどの程度落とせばいい?

    野菜や果物には農薬がついているから洗ったほうがいいといわれていますが、どの程度洗ったらよいのでしょうか? 私は、それこそ流水の下で、サっと本体を一瞬通過させるだけなのですが、それでは足りませんか?(もっとタワシなどでゴシゴシとか、手でゴシゴシしないといけないのでしょうか?) それから、キャベツや白菜などの場合、外側の葉のところをはがしている時期だけ洗えばいいのでしょうか?それとも、どんどん使ってはがしていって、キャベツのほとんど内側の巻きになってきても、しっかり洗う必要があるんでしょうか・・・?(イメージだと、農薬は外側にだけくっつくので、内側にはかかっていないような気がするのですが・・・) それからグレープフルーツの外側には防カビ剤がついているそうですが、クシ切りにしてそのままかぶりつく場合、むしゃぶりつくと外の皮にも唇がふれたりしますが、そのときに防化カビ剤が口に入ると害はあるんでしょうか? 他の果物では使った薬剤を表示していないのに、なぜかグレープフルーツだけは、防カビ剤のイマザリルと、価格表示のそばに明記されているので、何かとても特殊で怖いものなのかと思い、くし切りをやめて皮をまるごとナイフでけずりとって食べるほうがいいのかとすら思っています。 キウイについては、真ん中で半分に切ってスプーンで掘りつつ食べていますが、この場合も、キウイの外側には、怖い農薬がついていて、ちょっとふれただけで危険なことになるんでしょうか? 国内で売られている農薬を使った食材は、健康に害はない範囲になっているのだと思いますが、それでも有機野菜や無農薬果物があって、実際に売られていると思うと、やはり長期間でみれば、違いがあるからそういったものを販売してるんだと思うのですが、そこはどうなのでしょうか?(それとも、無農薬をうたっているものを食べると、プラシーボのような感じで、なんとなく健康的!害がない!って思えるから、売れるので、作られているんでしょうか?) 国内販売されている農薬が、体に害がないのであれば、無農薬の食材は販売される理由がむしろなぜだろうと思いますし・・・。 やはり、なんだかんだ認可がおりてるといっても、農薬は体に害を確実に与えていることになるといえるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。

  • モーニングin北海道

    五月に旭川.札幌を家族旅行に行きます。レンタカー付き・食事なしプランなので毎食どこか探さないといけないのですが、朝食について質問です。喫茶店のモーニングサービスで手軽に済ませれたらいいなぁと思っています。ちなみに私は名古屋近郊に住んでいるのでモーニングは安くて手軽で満腹なイメージなんですが、北海道の喫茶店事情はどうなんでしょうか?

  • 枝ばりについて

    アジやイナダの片天秤の仕掛けには、枝バリをつけた2本、3本ばりのものがありますが、枝バリをつける理由は何でしょうか? 自分なりに考えてみると、1)一度にたくさん魚が釣れる、2)違うタナが一度に探れる(一ヒロ、二ヒロくらいの仕掛けならあまり関係ないような気もしますが)、3)2つの方が1つより目立つ、一方、良くない点は、1)ハリスの強度が落ちる、2)お祭りしやすい、3)手返しが落ちる等が思い当たります。 また、枝バリのハリスはモトスより細いものを使うケースが多いようですが何故でしょう? 最後に先バリからの距離はどのくらいがいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 枝にびっしり・・・ぎょえ~

    ピラカンサの枝の殆どが害虫?のようなものがびっしり 付いています。葉の影で判らなかったのですが、枝の下側に隙間なく発生。白色で丸くカールしていて、先端が薄茶色、キノコのようにもみえます。消毒しても効果ありませんでした。何でしょうか?どう処理したらいいでしょうか。教えて下さい。

  • 刈り取った枝

    しろうとなりに庭の樹木の剪定をします。 刈った枝葉はまず市の指定した袋に入れていますが、量が多いので全部がゴミに出しきれず、つい溜め込んでしまします。 1年ぐらい前の袋の中を見ると形はなくなり黒くてまるで土のようになっています。においは湿った枯れ葉のにおいです。 これは燃えるでしょうか。燃えるなら燃えるゴミとして堂々と出せますが重さもそこそこあるので土だと思われたら回収してもらえずお叱りを受けると思います。 また、これを園芸の土として花壇にすき込んだら役に立ちますか。

  • 枝の接ぎ枝のやり方

     クロガネモチの木の下枝を切られてしまい、格好が悪くなってしまいました。枝を接ぎ枝したいのですが、なんどやってもしっぱいしてしまい、接ぎ枝できません。どなたか、アドバイスお願いいたします。