• 締切済み

2-プロパノール(イソプロピルアルコール)について

どなたか教えて下さい。 2-プロパノールは第2種の有機溶剤だと思います。 一般に製品として得られる場合は、何らかの樹脂製(ポリエチレン?)の容器に入れられていると思います。ガラスは、この2-プロパノールに対して耐性を持っているのでしょうか?感覚的には何ら問題が無いと思うのですが・・・。 化学関連に不勉強でして。宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

ガラスはたいがいのものに対して耐性がありますね。 だから化学実験にはガラス製品を使うことが非常に多いんです。 そして一般に製品として売ってるものは、最近は塩を中心にプラスチック製容器入りも多くなってきましたが、ガラス容器入りもごくごく普通です。とくに無機酸や有機溶媒関してはガラス容器入りがほとんどのように思います。 水酸化ナトリウムなどの強塩基や、フッ化水素水などのフッ化物には冒されやすい(特にフッ化物)ので、これらはガラス製の容器に入れます。 ガラスでもプラスチックでも良いようなものは、輸送上やコスト上の利点からプラスチックが使われているのでしょう。

moto30
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 心配しすぎたようですね。

  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.1

こんにちは。 HPLCの溶媒でときどき2-プロパノールも使用しましたが、普通のガラス瓶に入れられて販売されていましたよ。感覚的もなにも全然問題ありません(笑)。

moto30
質問者

お礼

早い回答どうも有り難うございました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 樹脂溶液中の樹脂種・粘度と濡れ性の関連について

    樹脂溶液中の樹脂種・粘度と濡れ性の関連について ある有機溶媒に樹脂を溶かした溶液の濡れ性について教えて頂けないでしょうか。 例えばシリコーン膜の表面上で樹脂溶液の接触角を測定した場合に、できるだけ接触角の低い(濡れ性の良い)樹脂溶液を作るためにはどのような樹脂を選択すれば良いのでしょうか。 溶剤種は変えないとした場合では、樹脂のSP値や重合度、官能基が影響するものと考えられるのですが、どれが大きく効くのかよくわかりません。 また、一般に粘度が高いものほど濡れは悪いと思うのですが、化学的にはどんな理屈なのかご存知でしたら教えて頂きたいです。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 化学に詳しい方  PET樹脂 製品 と アルコール

     PET樹脂 製の スプレーをアルコール系の消毒薬用に購入しました。 『  素材  本体  PET樹脂         アルコール類   有機溶剤不可 』  と記載されていることを発見しました。 一方、 PETボトル、繊維のテトロン、ポリエステルとして有名なプラスチック。 http://www.kda1969.com/pla_material/pla_mate_pet.htm [長所]: 耐熱性に優れる。(熱変形温度240℃、連続耐熱温度150℃) 耐寒性に優れる。(-60℃) 透明性が良い。 電気絶縁性が良い。(耐アーク性:90~120sec) 耐薬品性が良い。 耐摩耗性 が良い。 耐溶剤性に優れる。 ガラス繊維を配合すると、エンジニアリングプラスチックとして用いられる。 (耐クリープや耐疲労性が大きく、成形性、寸法安定性が良い。) 燃やしても有害ガスを出さない と記述されています。 (o^-’)bm  PET樹脂製品は、アルコール系の液体を入れる容器として課題が有るのでしょうか?  

  • 水質分析用採水器の材質

    有機物に関連した水質分析を行う際、樹脂製の容器(ポリエチレン、PVCなど)は用いてはならないと、大学で学んだ記憶があります。確か、英語の文献をコピーして配布されたものだったと記憶しており、それらしき授業の資料を探したのですが、出てきません。 というのも、民間の分析機関では、湖沼等の採水器として用いられているバンドン式のものは、樹脂製のものしか見たことがありません。 日本の水質関係の書籍をいくつかみてみたのですが、そのような記述を見つけることはできませんでした。 もしご存知の方がいらっしゃったら、有機物のどのような水質分析を対象とした場合は、どのような樹脂の容器を用いてはならないのか、教えてくれませんか。 もちろん私の記憶違いの可能性もあります。 よろしくお願いします。

  • 静電気の放電について

    静電気による火災をたまに聞きますが、質問させてください。 私が勤めている会社では、危険物や有機溶剤を使用しています。 溶剤をポリプロピレンやポリエチレンなどの容器にいれて使用しています。 この容器を調べると帯電しやすい容器とあるので、調べてみると確かに帯電します。 素人考えだと、帯電している物に人が触れると静電気が放電される為、 火花が散るイメージがあります。 しかし、このような材質のものに触れて放電したことを聞いたことがありません。 このような材質を使用しての溶剤の取扱いをしても問題ないのでしょうか?

  • 成分不明の樹脂や溶剤

    化学工場で働くものです。 先方から支給を受けた樹脂・溶剤を使って製品を生産しておりますが、 どんな有機溶剤や物質が入っているかわからず働いています。 数日前、その溶剤を取り扱った労働者が、 吐き気やめまいが続いていると報告を受けています。 もし漏えい・火災発生した場合、どういった処置をしていいかわからないし、 扱う労働者の健康被害も含めて問題かと思います。 そこで、上記の状態が抵触する法律はあるのでしょうか。

  • 有機溶剤廃液の指定数量は?〈危険物規制について〉

    有機溶剤を扱う職場で防火管理業務に関わることになりました。 使用した有機溶剤は、空の容器に回収し業者に持っていってもらってますが、この際一時保管する有機溶剤の廃液は消防の危険物規制にひっかからないのでしょうか? 一般的に、有機溶剤を貯蔵・取り扱いする場合は、指定数量の範囲内と規制されておりますが、廃液となると容器内に何がどの割合で混ざっているのか判断できないので計算できないと思うんです。 危険物行政上の考え方、計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1-ブタノール、2ブタノールの違い

    こんにちは。 高3のflankです。 今化学で有機を勉強しています。 そこで、 1-ブタノールや2-ブタノール、2-メチル-1-プロパノール、 2-メチル-2-プロパノールなど この物質名についている数字の意味が全然わかりません。 何を表わしているのでしょうか? 教科書にも詳しくのってないので;; 返信よろしくお願いします。

  • 有機溶剤の妊娠への影響(流産、奇形)について

    4年間子供が授からず、今年の1月より、不妊治療をはじめました。 それまで派遣で、バイオ系の仕事をしていたのですが、3月31日で契約がおわり、別のお仕事を紹介されました。 化学会社の研究開発の部署で、有機合成などが、業務にあるそうです。 具体的に、どんな有機溶剤を使用するかは、聞いていません。 また、ドラフトや、マスク着用で、服装は作業着のようなものです。 ですが、現在、不妊治療中で、不妊の原因は不明なまま、タイミングでいこうかというところで、有機溶剤を使う仕事をすることに躊躇しています。 具体的お仕事内容は、 樹脂原料合成(機能性樹脂原料の合成を行う、ガラス器具を用いたドラフト内作業)、 樹脂原料分析(GPC,エポキシ等量、粘度)、 樹脂試験片作成(機能性樹脂の硬化や試験片の作成)、 です。 そこで、質問ですが、ネットによると妊娠初期の有機溶剤の使用で 「流産、妊娠悪阻、奇形児の可能性があり被爆していない女性と比べ確立は数倍」とあるのですが、妊娠希望なのにこのお仕事をはじめていいものか 本当に悩んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 水性(系)塗料と溶剤系塗料の違いはなんですか?

    水性塗料と溶剤系塗料の違いについて、塗料の溶剤が水の場合は水性塗料といい、有機溶剤の場合は溶剤系塗料というのであると思っていました。 しかし、最近、ある、塗料メーカーの水性(系)2液型エポキシ樹脂塗料の安全性データシートを入手してよく読んでみると、呼吸系の保護の欄で「有機ガス用防毒マスクを着用のこと」とかいてあり、水性塗料は有機溶剤が含まれていない筈だから、有機ガス用マスクなどする必要はないのでは、と思いながら、塗料の成分のところを良く見てみると、 1-(2-メトキシ-2-メチルエトキシ)-2-プロパノール  プロピレングリーコルモノメチルエーテル  キシレン エチルベンゼン などと、有機溶剤であると思われる内容成分が含有されている事になっていました。一体、水性(水系)塗料と溶剤系塗料の違いは何なのでしょうか? それとも、単にメーカーの修正ミスでしょうか・・ また、水とエタノールは混ざり合わせる事はできますが、例えば、水とエタノールが溶剤として入った塗料は水性(水系)塗料なのでしょうか? ご存知の方お願いします。

  • 危険物の分類について

    今、会社の油脂庫を整理いているのですが、第3種有機溶剤等と書かれた、合成樹脂調合ペイントがあります。  このペンキは、危険物の分類で4類で良いのでしょうか?  また、4類だとしたら、何石油に分類されるのでしょうか?