• ベストアンサー

素子、電流の計算

ある電子素子の入力に電気パルスが入るとき、そのパルス信号をデジタル信号の1として認識するためには最低限1Vの電圧が必要であるとする。 問題1 もし、電気パルスの幅が1f秒であり、素子の入力の電気容量が0,01fであった場合、1 Vの電圧を発生するためには何個の電子がひとつのパルスの中に必要か。電子の電荷は1,0×10の-19乗とする。 問題2 その場合、1秒間に1T回スイッチングを行うと、素子の入力に流さなくてはならない電流はいくらか。 上記の問題を解いたのですが問題1の答えは1×10の17乗となり問題2の答えは明らかにおかしい答えしかでません。 問題2では問題1の答えをしようしたのでどこでまちがっているのかわかりません。 どうやってとけばいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

問題2は単に I = C*V*T = 0.01*1*T = 0.01Tです。 ちなみに、 >素子の入力の電気容量が0,01fであった これは、0.01Fってことですか?それとも、0,01fF(=0.01×10^-15 F)てことですか? おそらく、電子工学(CMOSなど)の授業だと思うのですが、そうだとする、0.01Fていうのは、あまりに大きい値ですし、かといって、0,01fFとするとあまりに小さい感じです。 普通は、かなり幅広めにとって、1fF~1μFくらいてのがまあまあありうる値かなって感じなのですが、数字あってます? >もし、電気パルスの幅が1f秒 これも、本当に1f秒(=10^-15秒)だとすると、とんでもなく短いですが。

mitumitu2
質問者

お礼

ありがとうございました。 後日問題のほうに手違いががあったことがわかりました。 なにぶん、これから勉強をしようというところなので数字の大きさの感覚がわかりません。これからがんばります。

その他の回答 (1)

回答No.2

1T回って,1テラ(1×10^12)回のことではありませんか? 単位の接頭語にカナで読みを入れていただけないでしょうか?

mitumitu2
質問者

お礼

そのとおりです。 ありがとうございました。 後日問題のほうに手違いががあったことがわかりました。 分かりにくい書き方ですいませんでした。 今後気よ付けます

関連するQ&A

  • 電子素子についていくつか質問があります

    電子素子について勉強しています。 ・エサキダイオードのところには大抵昔はスイッチング素子として使われていたと書かれていますが、具体的にどうやってスイッチング素子として使っていたのでしょうか?単に信号線とは別に逆バイアスをかけるなどして、抵抗値を制御していたのでしょうか? ・ガンダイオードについてですが、これは高い電圧をかけることで発振回路として使えるというものですが、手元にある本には10GHz→6.5V、15GHz→8.7V、22GHz→5.6V、と書かれていますが、電圧と周波数は比例しないのでしょうか?

  • 圧電素子駆動回路について

    圧電素子をFETスイッチング回路で駆動させようとしていますが、圧電素子を繋ぐと電圧低下が発生して、うまく駆動できません。 使用しているFETは2SK1880 電源電圧は180V、電源とドレイン間に1.5Mohmの抵抗を挿入 入力はFGより10Vのパルス信号を入力 パルス幅は6msで周波数は4Hz 圧電素子はドレイン端子とGND間に接続しており、その容量は25nFあります。 そもそもこの回路良いのかも分かっていません。 アドバイスをお願いします。

  • 電荷の問題

    電子の電荷は-1.6×10の-二乗 である。<すみませんー10の二乗が打てませ... 電子の電荷は-1.6×10の-二乗 である。<すみませんー10の二乗が打てませんでした> 電子1個が10V高い点まで移動するとき、電気力のする仕事はいくらか? という、問題なんですが、W=QVを使う るんですが、答えをみると1.6×10の-10乗でした。 なぜ-がつかないのですか? 教えてください。

  • スイッチング素子の高電圧下での使用について

    こんにちは。 現在、DC1000Vを出力できる電源を所有しているのですが、その出力部分にスイッチング素子(IGBTかMOSFET)を接続して、矩形波を作りたいと思っています。スイッチング素子に入力する電流値は10mA程度です。スイッチング周波数は、500kHz程度を希望しています。 そこで質問なのですが、 ?入力がDC1000V、10mA、スイッチング周波が500kHzの条件だと、IGBTとMOSFETのどちらを使うのが良いでしょうか? ?単純にスイッチング素子を電源の出力に接続する(スイッチング素子を基盤に半田付けで固定し、そこへ1000V、10mAを入力)だけで問題はないでしょうか? なお、現時点で使用を考えている素子は STMicroelectronics社のSTFW4N150です。(詳細は参考URLにあります) その他にも、高電圧下でスイッチング素子を使用することについて、アドバイス等がございましたら、ご教授いただけると幸いです。回答をよろしくお願いします。 アドバイスを下さった皆様、非常に勉強になりました。 独力では、この電源を実現することは難しいという事が分かっただけでも良かったです。今後は、真空管を用いる方法等、他の方法も探ってみたいと思います。 ありがとうございました。 STFW4N150の参考URLです。 http://jp.rs-online.com/web/p/mosfet-transistors/7610503/

  • ペルチェ素子を使うスイッチング電源

    初心者です。ペルチェ素子を使うため、スイッチング電源を購入しようと思ってます。そこで質問なのですが、 ペルチェ素子が「最大電圧/15.4v 最大電流/6A 熱輸送量~52W」です。 最大電圧の半分くらいの電圧にした方がペルチェ素子の効率がいいと言う記事を読みましたのでそれは分かるのですが、スイッチング電源の電流は6A以上の物を選ぶのでしょうか?以下の物を選ぶのでしょうか? このペルチェ素子を使うのにベストな基盤を教えて頂けると助かります。 お願いします。

  • 圧電素子のノイズ

    圧電素子(特にケーシング等はされていない)を2個用いて,1個を送信に,もう1個を受信用として2つの素子を正対させ,送信側の素子にある周波数の正弦電圧信号を入力します.この時2つの素子間の距離が数ミリの場合,受信側素子の出力電圧を測定すると,最大で500mV程度(28.2Vの入力に対して)のノイズが観測されます.この程度のノイズが生じると伝播してきた音波による出力電圧を判別することが出来ないために,このノイズを何とかしたいと考えています.ノイズを低減する方法等ご存知の方がおられましたらぜひアドバイスをお願いします. 個人的には,素子とつながっているリード線をシールド線にする.または圧電素子をケースに入れて使用するのが効果的なのではと考えています.

  • 電圧または電流に比例した電流制御

    電源はDC24V、30Aのスイッチング電源です。 これの電流を、0Aから30Aまで、電圧または電流の制御信号に比例して流したいと考えています。 この場合、どんな素子が良いでしょうか? 私は、 バイポーラトランジスタ: ベース電流で制御できる MOSFET: ゲート電圧で制御。ただし、ゲート電圧に比例してドレイン電流が流れる範囲が小さい IGBT: ゲート電圧で制御。ゲート電圧に比例してドレイン電流が流れる と考えて、バイポーラトランジスタかIGBTがいいのではないかと考えたのですが、、 どうぞよろしくお願いします。

  • 電流と電圧について

    金属はよく電気を通します。 金属は自由電子が発生し、電圧をかけると一定の方向に自由電子が流れる。つまりマイナスの電荷が流れるため、電気が発生する。 金属原子は原子の結合が弱く、自由電子が発生しやすい。結合が弱ければ弱いほど自由電子がたくさん発生するので、電気を通しやすい。 逆に絶縁体は、原子の結合が強いため、雷などよほど強い電圧をかけないと、自由電子が発生しないため、電気は流れない。 人体は、不純物の入った水(ミネラルなど)が体内の半分を占めている。 この水にはイオンが含まれており、電荷を持っている。この電荷は水の中を移動できるため、電流が水の中を流れることができる。 皮膚は抵抗を持っているため、数ミリA程度の電流なら体に流れてもピリッとする程度。 しかし皮膚が濡れていたりすると、抵抗値が落ちて流れる電流がたかくなる。そして、体の中の水を通って体の外に電気が流れていくため、感電する。 という解釈であってますか? オームの法則によると、人は約5500Ω、家庭用コンセント100Vだと、18mAの電流が流れてギリギリ危険レベル。 皮膚が濡れていると抵抗値が下がるため、流れる電流が高くなり、死ぬ可能性がある。ということですよね? スタンガンは電圧が高いのに死なない理由は、電力量が少ないため。 人に触れた瞬間は電圧が高いため、体の中に高い電流が流れる。しかし一瞬で電圧降下により電圧がほぼなくなるため、体を流れる電流は微弱になる。 つまり気絶する程度の電流が一瞬だけ流れ、長い時間流れないため、死なない。 これは怪しい?あってますか? すいませんが、ご教示のほど、よろしくお願いします

  • 分圧してLM339に入力したい

    はじめまして。 電子工作の初心者ですが、LM339の使い方で困っているので教えてください。 やりたいのは、入力信号を分圧してLM339で、これまた分圧した基準電圧と比較するというものです。 LM339の電源は5Vです。 入力信号は瞬間的に最大70V位を想定した直流のパルス信号です。 入力信号の方はこの範囲に収まるように、1/15に分圧したいと考えました。 今は適当な抵抗を持っていなかったのでとりあえず可変抵抗で分圧しています。 基準電圧は5Vを5分割して4回路とも使います。 分圧の方は期待通りの結果なのですが、これをLM339に入力すると、電圧が変わってしまいます。 具体的にはパルスの下限電圧が上昇してしまうのです。 可変抵抗を回すと、電源電圧の中心付近に収束するようにどんどん下限の電圧が上がっていきます。(0~5Vが1~4V、2~3Vのような感じ) LM339から外して確認した時は下限は変わらず上限だけが下がってきます。 (0~5V,0~4V、0~3V) 分圧した信号を直接LM339に入力してはいけないのでしょうか? ※現在は試験用に74HC14と74HC123でパルスを作成していますので最大は5Vに収まっています。

  • パルストランスの二次側電流容量について

    スイッチング素子のドライブに、できあいのパルストランスを使用するつもりですが データシートに二次側の出力電流容量値の記載されているものがあまりありません。 ET積から周波数やパルス幅、電圧を想定できますが 二次側電流容量はどのパラメータから判断できるのでしょうか。 よろしくお願いします。