• ベストアンサー

ミニ四駆 ベアリングの回転向上について

X007_d-oP_okの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

わんばんこ← 質問者さん mini_ta3298さん 外は雨ばかりなので、最近ミニ四駆を作りました(暇つぶしに) それ以上には興味は無いのですが、参考程度にラジコンで850ベアを テストした内容です ベア購入後、そのまま仮軸に取り付けでタイヤを手で回転させる ほとんど回らない粘着ぎみ(ベアにさび止め油が大量付着) ベアをマシンクリーナ(アルコール系)で洗浄にて脱脂後、乾燥 エアーブローにて、内部も乾燥させる ベアをそのまま仮軸に取り付けでタイヤを手で回転させる チャラチャラとかなり回るようになった A.洗浄ペアに一般安物オイル(昔購入の残り物)を一滴散布する B.洗浄ペアにメタルオイル(タミヤ)を一滴散布する C.洗浄ペアに少し高値オイル(テフロン配合)を一滴散布する 散布直後 ベアをそのまま仮軸に取り付けでタイヤを手で回転させる 回転時間の長い順番は オイル無 > C > B > A の順番 次に、軽くエアーブローして余分なオイルを吹き飛ばす まだ少しオイルの湿り気がある為、ドライヤーで軽く強制乾燥させる 回転時間の長い順番は C > B > A >オイル無 の順番に変化 Cはチャラチャラとは音無、スムーズに回転します Bはチャラチャラとは音無、スムーズに回転しまが時間は短めです Aはチャラチャラと音が少ししますが回転は良くなりました 低粘度オイルを少量散布して馴染ませ乾燥させるのがベストですね F0オイルをスプレーで大量に吹き付け過ぎたのでは? 低粘度オイルは自然に揮発する為、定期的にメンテ少量補給すれば 良いと思います、それでもベアの動きが悪ければ交換ですね 値段が高いので、使用はしてませんが YOKOMOから発売されてるドリフト車用として、F-0と言う ベアリングオイルがあり評判は良い見たいです >>F-0という釣具のメンテオイルでした。 と同じ用ですが、多少はラジコン用に改良されている?みたいですよ

coconao
質問者

お礼

非常に参考になりました。 強制乾燥ですか?やってみます。 ラジコン用と違うとは… ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベアリングのメンテの方法

    ベアリングのメンテをしたいのですが、その方法を調べると、まずベアリングを脱脂してからオイルを塗ると説明してました。しかし脱脂をするとベアリングの耐久性が落ちるそうです。耐久性を落とさないメンテの方法って無いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • スケボー用のベアリングのシールド(ラバータイプ)について。

    ボーンズswissのベアリングを使っているのですが、メンテナンスをした時にシールドを変形させてしまい、洗浄してオイルをさしてもメンテ前の方が性能が良いのです。 6000円ぐらいしたベアリングなので交換といのも辛くて困っています。 シールドだけ売ってれば買うのですが、どこかシールドだけ売ってるところは無いでしょうか? ご教授お願いします。

  • ベアリングと飛距離の関係

    使用のたびに洗浄と注油を繰り返したベイトリールのベアリングがいよいよ回転が悪くなり新品に交換しようとして気づいたことです。 ・脱脂状態の回転は当然新品の方が圧倒的にいい ・しかしオイルをかなり多めに注油した状態での回転の差は目くじらを立てる程はない この状態で30g程度のジグを遠投する場合、上記のベアリングの違いによって飛距離に差が出るものでしょうか?差が出ないのならば交換はまだ先延ばしできることになります。 なおオイルを多めに挿す理由は海で使用しているためです。 よろしくお願いいたします。

  • ボールベアリングの洗浄について

    宜しくお願い致します。 ボールベアリングの脱脂に、今まで、パーツクリーナーを使用していました。 しかし、だんだん回転が悪くなっているように感じ、調べてみると 急激に金属を冷やして結露してしまうパーツクリーナーは 使用しないほうがいいんですね・・・知りませんでした。 ということは、現在、多少のサビが発生しているんだと想像してます。 で、それを今からどうしようか考えてこう思ったんですが、 正しいか、やっていいか教えてください。 現在発生していると思われる、サビを除去するため、 もう一度、パーツクリーナーで洗浄する。 洗浄後、すぐにアルコールorライターのオイルに漬けて、 金属の温度が戻るまで空気中に触れないようにする。 いかがでしょうか? また、アルコールやライターのオイルでOKでしょうか? その後、低粘土のオイルは注入はします。

  • シエンタ四駆新車購入で。

    こちら雪国で、子ども四人いるので、7人乗りシエンタ四駆を購入予定で、トヨタカローラにいきました。 四駆は10月に生産終了になり、ダイスGが3台しかないと言われ下記の提示になりました。 車体価額204万 オプション70万(スノタイヤ64000、カーナビ17万、メンテパック7万等寒冷地仕様はすでについてる) 総額270万ときいて、かなり驚きました。 見積もり終わった後で、在庫車なので245位にはなるといわれましたが、かなり高くないですか? シエンタ四駆でも総額200位で買えると思ってたんですが。。 本当はダイスより丸目のxの四駆がほしかったので、他店から取り寄せできないかきいたら出来ないて言われました。 他のブログとかみると180位で購入したひともいるし、かなり年数たってる間にシエンタ値上げされたんですか? ご教示御願いします。 別のカローラに行ったら新古車2台あるといわれ、車体204に、

  • 830ベアリング(ミニ四駆)

    830ベアリングの脱脂はシールをのけてから洗浄剤にいれるんですか?それともそのまま洗浄剤にいれるのですか?

  • 接点の洗浄・保護について

    表題の件で質問します。 プラグやジャックの洗浄・保護について、私が検索した限り以下の方法が最も手軽にできそうだと思いました。 1.燃料用アルコール(メタノール・IPA・エタノール混液)で洗浄   PTFE潤滑剤(トリフロー TRI-110)を塗布し保護 2.アクセサリ・サプライメーカーが接点復活剤として売っているスプレーで洗浄   オーディオ用接点オイル塗布し保護 3.CAIG DeoxITシリーズを利用する 1はもっともローコストですが、本来の目的外のものを使用しているようです。 2は無難そうに思えますが、オーディオ用接点オイルは粉末が混ぜてあったりして高価です。 3はもっともコストが高いですが、悪い評判はあまり目にしません。 おもに、ヘッドホンやRCA端子、USB端子など汚れが見え始めている端子の洗浄と保護を行いたいと考えています。 皆様の経験でおすすめがあれば、ご回答をお願いします。

  • 海水のかかる箇所のシール

     水揚げされた魚を処理する機械のベアリングシールです。 使用条件が悪く、?海水がかかる?魚のうろこ・砂・ゴミなどが海水に混じっている?洗浄時に高圧水がシール部にかかる。などがあります。  現在はSUSベアリング+オイルシール(前後)(ダストリップ付き)でベアリング内にグリースを満杯に封入することで対応しています。しかし使用条件が悪いため、オイルシールのリップがやられてしまいシール性はだんだんと落ちてきます。  現行の考え方は?しばらくはリップが頑張る?リップがやられても中のグリースを満杯にする事とSUSベアリングの耐食性で踏ん張る?それでもやられたら寿命として交換 との主旨で割り切って使用しています。  今回、自動調芯ベアリングを使わざるを得ない設計となり、かつフリーメンテ(交換は原則としてなし)を要求されています。  自動調芯ベアリング(今は1204を想定)にSUS製が無いこと。SUS製でもフリーメンテは難しいこと。で非常に困っています。どんな事でもかまいません、話のきっかけになるだけでも大助かりです。皆様のお知恵をお貸し下さい。 今の考えは ?自動調芯機構を別途設けSUSベアリング(深溝玉)とする。 ?メカラビリンス(モータの軸端などのイメージ)を設け高圧水と異物の浸入のリスクを落とす ?グリースニップルを設け、定期的にグリスアップしてもらう などを考えています。 構造上コストアップになりますし、いまいちぱっとしない状況で検討中です。 今、農機具(田植機やトラクター)の防錆ってどうしているのか検索中ですがいまいちです。ご存じの方いらっしゃいましたらお力添えをお願いします。 明日、会社の兼業農家の方に頼んでみせてもらおうか?考えています。

  • 高加重向けの硬いOILはないですか?

    鉄の棒にアルミの滑車(直径10cmくらい)が付いていて、ワイヤーがかかっています。 ワイヤーは1t近い荷重がかかっています。この滑車の中にはベアリング等はありません。 滑車の回転は2~3秒で1回転くらいです。週に1回、20分くらい回ります。屋外雨ざらしです。 このアルミの滑車は、いつかは減って回らなくなりますが、寿命を延ばしたいんです。適当な グリス、OILはないでしょうか?高過重なので硬いものが良いと思われます。 狭い場所で、分解も出来ないんで、ノズル付きのスプレー式が良いかと思います。モリブデンは かえってアルミをすり減らす砥石になるのでNGです。また回りにOILが飛び散ってもOKです。

  • ミニ四駆について

    第一次ブームにミニ四駆を作っていた30代の者ですがミニ四駆を21年ぶりに昔の物が復刻していたりで懐かしくなり作ってみようと思っていますが、恥ずかしい話ですけど当時はブラックモーターが最速でしたけど21年も経っていれば当然モーターも進化していますよね? 今人気がある物とお勧めのモーターがあれば教えて下さい、