• ベストアンサー

ハードディスクからデータをとりだしたい。

XP搭載のパソコンのマザーボードが壊れたため、新たに購入した XP搭載のパソコンに外付けHDDとして接続してデータを取ろうと したのですが、ローカルディスクEとして認識はできているのですが 肝心のデータの場所が見つかりませんし、開けられないフォルダとかがでてきました。 ぬきたいデータは音楽や写真なのですがどなたか詳しい方教えてください。 前パソコンではアカウント設定していたのですがそれが原因になっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.4

ANo.3の方までいってないのですか。 > 「Administrator権限にしてログオン」とはどうゆうことでしょうか? これは、パソコンの電源を入れると同時に、F8キーをトントントンと 連打していると、セーフモードというところへ入っていきます。 そこに、Administratorというログオンユーザ名があります。 パスワードを定義した覚えがなければ、Enterキーで入ってみてください。

xj250
質問者

お礼

セーフモードから入り無事にデータを取り出すこと ができました!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • dokosoko2
  • ベストアンサー率38% (930/2427)
回答No.6

こちらを参考にアクセス権を与えてもダメですか? http://homepage2.nifty.com/winfaq/accessprivileges.html コマンドプロンプトをアドミ権限で実行するとアクセス権の設定、 解除も出来ます。目的のディレクトリをDドライブとした場合 cd(チェンジディレクトリ)コマンドかD:「enter」キーで、 目的のディレクトリに移動し、「cacls」で「enter」。 ここで、日本語による説明が出ます。 次に(D:\>の後に)cacls * /T /E /G アドミ権を持つ現ユーザー:F 「Enter」でDドライブすべてにアクセスできるようになるはず。 アドミ権限を現ユーザーが持っているかどうかの確認は コントロールパネル-ユーザーアカウントで「コンピュータの 管理者」になっていれば大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65204
noname#65204
回答No.5
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4070)
回答No.3

> 開けたいフォルダの上にマウスをおくと > 「これは空のフォルダです」とでてくるのですが、 > これはデータが消えてしまってるってことなのでしょうか? たぶん、どこか別なフォルダを作って、コピーして、そこから 取り出そうとしたのではないかと思います。 何故できないかは、詳しく説明する紙面がないので、省略。 そのフォルダの中も、全てを選択してコピーしてみてください。 これは、セキュリティがかかっている時は、注意が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Satyloss
  • ベストアンサー率50% (245/490)
回答No.2

新しいパソコンでも古いパソコンのユーザー名をAdministrator権限にしてログオンしていれば問題なかったと思います。 前と違ってる場合は開かないフォルダのカギを設定で解除してやらなければいけないのでちょっと手間です。 しかしデータ自体が残っていればなんとかなりますのでがんばりましょう。 対策はNo.1の方の貼ったリンク先の通りです。

xj250
質問者

補足

返事ありがとうございます。初歩的なことですみませんが、 「Administrator権限にしてログオン」とはどうゆうことでしょうか? 新しいパソコンをふつうに立ち上げ、ローカルディスクEを開き、 Documents and Settingsのフォルダを開き、そして開きたいフォルダを ひらこうとするとアクセスが拒否されます。リンク先を参考にプロパティを開いてもセキュリティのタブがみつからないのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1
xj250
質問者

補足

さっそくのお返事ありがとうございます。試してみたのですが 開けられませんでした。開けたいフォルダの上にマウスをおくと 「これは空のフォルダです」とでてくるのですが、これはデータが 消えてしまってるってことなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 取り出したHDDからOE6のメールデータを取り出す方法

    使用環境:Windows XP メーラー:Outlook Express 6 使っていたパソコンのCPUが壊れて起動しなくなったため中のデータを取り出したく、HDDケースを買ってきて取り出したHDDを外付けHDDとして読み込んでみました(ローカル ディスク(H;)とローカル ディスク(I;)と認識)。デスクトップに保存しておいたエクセルのデータ、マイドキュメントの中の写真やアドレス帳は見つかりましたが、OutlookExpress6のメールデータが見つかりません。普通に考えたら外付けしたHDDをマイコンピュータ→ローカルディスク(H;)→Documents and Settings→ユーザー名の書かれたフォルダ→Application Data→Identities→{C0EF031B-A4E5-4D58-817D-9664DE0DD913}(ここにあるはず)と開いてけば次にOutlook Expressのフォルダがありそこにあるはずなのですが見られません。同様に外付けHDDを読み込んでいるほうのパソコンで今使っているメールデータをC:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Application Data\Identities\{A0337020-5836-4318-AA53-F2B3EA97D20E}と辿って行っても次のOutlook Expressのフォルダが表示されません。通常のバックアップではスタートボタンの「ファイル名を指定して実行」から「C:\Documents and Settings\(ユーザー名)世\Local Settings\Application Data\Identities\{A0337020-5836-4318-AA53-F2B3EA97D20E}\Microsoft\Outlook Express」と入力して開かれたフォルダを丸ごとコピーしています。普通に階層を辿っていってもみれないので、見るためにはどうすればよいでしょうか?よろしくお願いします

  • アクセス拒否されてデーターが取り出せません。(WinXP)

    よろしくお願いします。 カテゴリ的にOSのソフトウェアの方かとも思いましたが、こちらに質問させていただきます。 昨日、ディスクトップPCが起動しなくなりリカバリしました。OSはXPです。 保存していたデーターを救済したかったのでHDDを換装してリカバリし、搭載されていたHDDをリムーバブルケースを使って外付けHDDとして認識させました。 データーは各アカウントのマイドュメントに入っているのですが、そのフォルダを開こうとしても「アクセス拒否されました」と表示されて中のデーターが取り出せません。フォルダのプロパティも「空」と表示されるのですが、間違いなくそこにデーターが入っています。 このアクセス拒否を解除する方法はないのでしょうか?

  • 壊れたノートPC(HDDはOK)からのデータ抽出

    Vistaのノートパソコン(ACER製)が、突然子供が使っている時に壊れました。 PCデポで検査したら、マザーボードの故障で、修理に4~6万円との事。まずは持ち帰り、 家の、USB3.0⇔SATA HDDケースで、外付けHDDとしてデータが読める事は確認したのですが 家族4人分の個人フォルダ(Vistaでそれぞれ、ログインするため、4人分のアカウントあり)は コピーは取れますが、中身はロックがかかってみれません。 この、外付けHDDから、WindowsVistaが立ち上れば、各々のログインでデータを読めるのでしょうが、 新規購入のPCで、このHDDを外付けとして接続した場合に、どうやって、今までセーブしていた 外付けHDDの各自のフォルダーのデータを読み出せるのでしょうか?ご教授ください。 具体的には、各自がitunesで、写真と音楽を持っており、これを、新規購入パソコンにもっていくというのが私の仕事となっています。

  • 外付けHDDにデータを移動後の空き容量

    外付けHDDにフォルダを移動させたのですが、その分の容量がローカルディスクの空き領域として増加しません。 外付けHDDの使用容量は増えています。 パソコンのHDDから外付けHDDにデータを移動させたので、当然パソコンのHDDの空き領域が増加するものと思うのですが。 これはどういうことなのでしょうか。

  • ハードディスク内のデータに関して

    いつもお世話になってます。 CPUの故障のためデスクトップPCのハードディスク(Cドライブとして使用していました)を取り出し、3.5型ハードディスクケースを使って他のPCと接続しました。 書類・写真や音楽ファイル等のデータ(主にデスクトップに置いてあったフォルダ内のもの)を取り出そうとしたのですが、どこのどのフォルダを開けばいいのか分かりません。Eドライブとして認識されます。いろいろドライブ内のフォルダを開いたりしたのですが… ハードディスク内の残容量はまったく変わってないので、データが消えているとは思えません。 どなたかフォルダの場所や見る方法をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDないのデータ紛失

    03年製BTOパソコン(OS:WIN-XP)のマザーボードが壊れたため急遽 中古fujitsuFMV(OS:WIN-XP)を購入、以前使用していたHDD120G (IDE接続)を外付けHDDケースに 入れUSB接続にてFMVに認識させ、マイコンピュータよりアクセスしたところ頻繁に使っていた エクセルデータ(ファイルシステム:NTFS)などほとんど重要なファイルが見当たりません。 外付けしたHDDはディスク管理、デバイス管理では正常、プライマリーパーテーション、と表示、正しく認識されているようなんですが?! プロパティ内でのディスク使用量をみるとデータ消失したわけではなくどこかに存在しているようなんですが?? 初歩的な質問ですいません。データを検索しても出てきません。 よろしくお願いします。

  • データが入ったHDDが認識しません

    SATAの120GBのHDDを2台使っていましたが、windowsが不安定になりソフトの起動もしたりしなかったりなったので、再インストールをしたところデータを保存していたHDDを認識しません。 パソコンは自作機でOSはXP、マザーボードはP4P800-Eです。SATAのHDD2台と、SATAのDVDドライブを接続していました。HDDは1台目がOSを入れてC,Dドライブ、2台目がEドライブでした。XPの再インストールに当たりデータをEドライブに入れ、再インストールしたところ。2台目のHDDを認識することができません。BIOSでは認識しておらず、ディスクの管理では「111.79GB初期化されていません、未割り当て」と表示します。BIOSの設定でしょうか?

  • 外付けハードディスクの音楽データを新しいPCのiTuneが認識しない

    これまでノートパソコンでiTune、iPodの音楽を管理していたのですが、音楽データの保存場所は外付けハードディスクのiTunes Musicに指定していました。 このたび新たにデスクトップパソコンを購入し、こちらのPCで音楽データを管理しようとiTuneをインストールしたのですが、外付けハードディスクの音楽データを認識しません。 新しいPCのiTuneでは「フォルダ→詳細→[iTune Music]フォルダの場所」で外付けハードディスクのiTunes Musicフォルダを指定していますが、全く認識しません。 ちなみに、今までのノートパソコンを外付けハードディスクに接続するとこれまでどおり認識します。 調べた範囲で上記に該当するケースの解決方法が見つかりませんでしたので、よろしくお願いいたします。

  • 旧ハードディスクのOutlook Expressのデータが見つからない

    デスクトップパソコンが起動しなくなったため,ノートパソコンを購入し,デスクで使っていたHDD(旧HDD)を外付けHDDとして使用しています。環境はWindowsXpです。 ノートで旧HDDのOutlookExpressデータを取り込もうと,いろいろ調べて,データが「Local Settings」フォルダの中にある.dbxという拡張子のついたファイルであることは理解したのですが,旧HDD内で「Local Settings」や「.dbx」を検索しても,全くヒットしません。エクスプローラー画面で探しても出てきません。 こういう場合にどうやってOutlook Expressのデータを復活させることができるか分かれば,教えていただきたいと思います。

  • デスクトップフォルダを外付けHDDに移しても認識しますか?

    デスクトップフォルダを外付けHDDに移しても認識しますか? この頃OSが不安定で、とりあえずデスクトップ上に置いてあるものが 最悪、リカバリになったときのデータ消失対策で、デスクトップを外付けHDDにしたいのですが 単に、フォルダを移しただけで、認識するのかどうか不安があります。 なお、外付けHDDをローカルディスクに認識させる方法なぞあるのですか? OS: VISTA

このQ&Aのポイント
  • sdカードが再度認識しなくなった問題について解決方法を紹介します。
  • Windows 10でsdカードが認識されない現象が発生した場合の対処法について解説します。
  • NEC 121wareを使用している際にsdカードが正常に認識されない場合の対処方法について解説します。
回答を見る