• 締切済み

働きながら3人の育児 ついイライラします。 

noname#140971の回答

noname#140971
noname#140971
回答No.2

小学校4年、4歳、1歳で妻29歳、私27歳。 妻の勤務は平日の9時から5時で休みは日曜日のみ。 私は、8時頃に帰宅していたと思います。 なんせ、年収120万円でしたから少しでも残業代が欲しい妻。 私の帰りが遅けりゃ遅いだけ「助かるわ!頑張って」と。 で、9時までに夕食を済ますと我が家のゲームタイム。 大抵1時間ばかりポンジャンゲームをしていました。 で、日曜日は、家族で公園や遊園地に出かけていました。 1歳になった娘は、私がもっぱらオンブしていましたね。 「オイ!お前の睡眠時間って5時間ちょっとだろう。大丈夫かい?」 「ウン!別に!」 「オイ!このどん底生活にイライラしないかい?」 「別に!私って、考えてもしかたないことは考えない主義なの!」 「別に!私って、そのグチグチ言うのって余り好きじゃないの!」 これは、今から32年前の会話です。 Q、どうやって心を落ち着ければいいか、いい方法があれば教えてください。 A、散歩と会話。 TVを観ては、キャッ!キャッ!と大笑い。 犬のちっとした仕草にキャッ!キャッ!と大笑い。 「オイ!お前ってさー、本当に悩みごとってないのかい?」 「そんなもん。全然ないよー!」 これは、近頃の会話です。 一体、どうしたらあのようにキャッ!キャッ!と笑って日々を過ごせるのか? 未だに、私は、妻の神経というか性格ってものが理解出来ません。 「あんたがイライラするのはあんたの責任じゃないよ!あんたの親の責任!」と妻。 「そうそう!お父さんなんて完璧な失敗作だねー」と娘。 「しかし、親父みたいなイライラの我儘人間ってなかなかいないぜ」と息子。 し、しかし、32年もイライラ人間だの我儘人間と非難され続けりゃ、私だって少しは反省。 し、しかし、未だにイライラを抑える妙手ってのが見つかりません。 でも、「さー、散歩に行くよ」に付き合うようになってから大分落ち着いてきたようです。 でも、1時間ばかりの散歩をしながら妻と色々と話すようになってから大分落ち着いたようです。 結局は、「散歩と会話が良薬かなー」と昨今は思っています。

candytree
質問者

お礼

こんばんは。早速のアドバイスありがとうございます。 とてもすてきな奥様ですね! 考えても仕方のないことは考えない主義、ってとても爽やかで いいなぁって思います。 触れ合う時間が短くても、家族と一緒に過ごす時間を大事にしていらしゃったみたいで、仲の良い家族なんだろうなあって感じが伝わってきます。 散歩と会話・・・。 お散歩は好きなんですけど、子どもたちと休日に、それか朝早起きしてひとりでお散歩したりしています。お散歩って確かに癒されますよね~。 基本的に早寝遅起きの彼と、遅寝早起きの私。 生活もすれ違っていて会話も少ないですね~。 だんだん、朝出かける前に連絡事項を話すのが会話、というふうな 感じになってます。 朝にしても、夜にしても、疲れて眠っている相手を起こして 一緒に過ごそうとか、思っても出来ないもんですよね~。

関連するQ&A

  • 学童保育に行かせていた方、4年生からどうしていますか。

    学童保育は3年生まで、というところが多いと聞きますが、子供を通わせていた方、4年生からは放課後・長期の休みはどのように過ごさせていましたか?困った体験、気を付けている(気を付けていた)ことなどもあれば教えてください。 我が家の長女、現在3年生。歩いて5分のところに夫の両親が住んでいますが、義母が体が弱く、長期の休みなど1日中お願いするというわけにはいきません。また、冬は大雪が降り、ずっと外で遊んでいるわけにはいかない地域です。

  • 夏休みに幼稚園の学童保育を利用しようと考えていますが夫が反対しています

    夏休みに幼稚園の学童保育を利用しようと考えていますが夫が反対しています。3人の子供(5歳・4歳・1歳)を持ち、看護師のパートをしています。夫に『夏休みまで学童に行かせるのは子供がかわいそう』と言われました。 仕事は結婚してからも常勤で働いていました。3人目の妊娠が分かり、協力者が少ないため退職しました。子供が2人の時は月2~3回の当直もしていました。子供は実家に預けていました。 仕事をパートで再開したのは今年の4月から。子供たちが幼稚園に慣れてから学童保育にいれようと思い、5月から学童保育に行かせています。(学童保育に通っているのは5歳・4歳。1歳は保育所です) 幼稚園には給食がないため、毎日お弁当を持たせています。 お弁当は冷凍食品は入れません。私も夫もお惣菜派の母に育てられたため『子供にお惣菜は止めよう』と 食事は全て手作りしています。仕事は午前中(患者数によっては午後2時ぐらい)なので家事をおろそかにしていることはありません。 夫は家事はしません。ゴミ捨てを頼むと嫌そうにします。子供のこともほぼ私がしています。 夫のいいぶんは『長期の休みは子供にとって楽しみなこと。休みの時まで学校に行かせるのはかわいそう』というのです。 私は専業主婦の道も考えましたが、しっくりきませんでした。今年度中に新築予定で住宅ローンも始まります。夫は自営業で、昨年度は赤字だったと聞きました。ローン分でも稼ぎたいとパートを始めました。 子供たちは学童保育を気に入っていて、私が休みの日も『学童さん、行く』といいます。 どうしたら、夫の固い頭をほぐせるのでしょうか?

  • 学童長から我が子の受け入れ拒否

    質問させて頂きます。 現在、小学生1年生の長女と年長組の長男がいます。 長男が来年小学校入学にあたり、現在長女が通っている学童の継続について先日面談がありました。 長女が通っている学童は法人で、認定こども園の園長先生が学童の学長として運営されています。 その面談の際、普段顔を出さない学長(園長)も来ていて遠回しにうちでは受け入れられないと言われ、他の学童を勧められました。 確かに保育園で長男はなかなかの問題児というか落ち着きがあまりないので言われても仕方ないのかなとは思っています。 学童の人数に対し先生方は2人なので何か事故でもあってからではと心配される気持ちも十分理解してます。 ただ2人だからといって人数を増やすとか言うことは出来ないんですよとこちらが何も言っていないのに一方的に話され、息子の受け入れ拒否をされとてもやるせない気持ちでいっぱいです。 他の学童でも別にいいのですが長期休みや気軽に相談できる先生や保護者がいますし、長女も保育園の頃から今現在も仲の良いお友達が一緒なので正直変えたくはありません… 学長から直々に遠回しで拒否されたらやはり申請しても受け入れてもらえないものなのでしょうか? 市の方にも学長から話されたことを問い合わせたり相談してみたほうがいいでしょうか? 何かご意見ありましたら宜しくお願い致します。

  • 保護者から子供の担任の先生への言葉づかい

    小1の息子がいます。放課後は学童保育に行っておりますが水曜日のみ学童へ行かない日があり、その旨を毎週連絡帳で担任の先生へお伝えしなくてはなりません。放課後、クラスの生徒全員を集めて集団下校する子供を集めて集団で帰宅すようにまとめ、学童へ行く子供たちは学童へ行くように促してもらっているためです。 それで毎週どのように言葉を書くべきか悩んでしまいます。今まで書いていた文章は 「本日、学童保育をお休みします。ご指示よろしくお願いします」 と、だいたいこのように書いているんですが「学童保育を欠席します」の方がいいのかな?とか「御指示」ではなく「御指導」の方がいいのか?そもそも御指示や御指導などの"御"は必要なのか?というところで悩んでしまいます。今後のこともありますので、ずっとウヤムヤというのもイヤなので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 学童保育に行っている子供の友達と今後について

    小学校一年生の男の子を学童保育にやってます。学校はほとんどが近くの幼稚園出身者が多く、あまり友達が出来ていないようです。保育所の時から、戦いごっこなどに興味がなく一人で遊ぶ方が多かったかもしれません。 見ていると、保育所出身→学童        幼稚園出身→放課後遊び友達 と、くっきりと分かれている気がします。 先日も「○○入るなよ!」と言われてるのを見て、母はブルーになってしまいました。 学校で誰と遊んだのか聞いても「忘れた」等の答えだし、おとなしい子と遊べば?と言うと、そんな子はいないと言います。休みの日に外に遊びに行く様行っても行きません。 今は学童に行ってますが、それが終わる4年生や、行かなくなったら放課後は一体どうなるんだろうかと不安です。一人でうちにこもっているんだろうか… 学童にいれていたお母様方、行っていたご本人方の経験やアドバイス、ご意見をお聞かせ下されば助かります。お願い致します(..)

  • 土日祝休みじゃない夫。私のパート曜日はいつに??

    来年4月から子供2人を保育園へ入れて働こうと思っています。 そこで、ちょっと聞きたい事があるんですが夫がサービス業で何か用事がない限り土・日・祝は休めませんし、GWや夏休み・年末年始なんかも勿論ありません。休みは平日のみです。この場合、私がパートで働くには同じサービス業じゃないと休みが合わないので家族で出掛けられませんよね・・・。 でも、子供の保育園は日・祝は見てもらえないじゃないですか? この場合私のパートする曜日はどぅしたらいいのか迷っています。 みなさんはどぅなさっているんでしょうか? あと、保育園って私達の休日に合わせて保育園も休んじゃっていいんでしょうか? 夫の実家も、私の実家も預けるのは無理です・・・。 すいませんが、教えて下さい!

  • うつ状態での育児

    出産後すぐにうつになり、今まで周囲の協力を得ながら、なんとか育ててきました。 以前に比べれば、精神的に落ち着き、子供を「可愛い」と思う事も増えたのですが、 日によって気分の波が激しく、どうにもならない時は精神科でもらった安定剤を飲んで、 しのいでいます。 夫は、仕事柄休みが10日に1回程度で、朝早く出勤し、帰りも遅く、 双方の実家は遠方で頼る事は出来ません。 なので、以前は毎日子供と二人きりの状態でいたのですが、 うつ状態がひどい日は、カッとなって子供を怒鳴ったり、イライラを抑えられないため、 保健センターに相談に行ったところ、 一時保育を勧められ、今現在、週3回、保育園(9時~4時)に預けています。 だめ親だと思いますが、預けている間に、家事をしたり、食料品の買い出しをしたり、少しぼーっとしたりして、 なんとか精神を保っているような状態です。 一時保育に預けた日は、子供と離れている時間があるので、 迎えに行ってから、子供に余裕を持って接してあげる事が出来、 遊び相手になってあげたりもしてあげられるのですが、 利用は週3日までなので、残りの週4日は子供と一日中二人きりでいるのですが、 そうすると、どうしてもイライラしてしまって、余裕が持てません。 私は、神経質で、きっちりしていないと気がすまないほうで、 家事をためるのが嫌なのですが、子供と一日中二人でいると、 邪魔されて家事もはかどらず、昼寝もする日としない日があるので、 昼寝をしてくれない日は家事がどんどんたまってしまい、イライラしてしまいます。 よく、このカテで「家事なんてそっちのけでいい」というアドバイスを見ますが、 うちは夫の帰りも遅く、休みもたまにしかないので、 家事をためればためるほど、あとで自分が辛くなってしまいます。 なので、結局、「家事そっちのけ」というふうに手抜きが出来ません。 一時保育は土日祝日は休みなので、毎週末子供と二人きりでいますが、 二人きりでいると、いつ子供がわめきだすのかとビクビクしてしまいます。 また、家事など、やらなければならない事がたくさんあるのに、 子供に邪魔されて出来ない状況になると、軽いパニックに陥ってしまいます。 お金もかかるので、出来れば一時保育に預けずに自分の手で育てるのが一番いいと 思うのですが、保健センターの人からは 「そういう状態で毎日子供と二人でいるのは、危険」と言われ、 子供は保育園での生活にすっかり慣れてしまったようで、 迎えに行く度に、保育士さんから 「今日もお友達とすごく楽しそうに遊んでて全然泣きませんでしたよ!」と言われるので 私と毎日二人でいるより、保育園にいるほうが楽しいのかなと 複雑な気持ちになります。 子供は、1歳半です。 私と同じように、うつ状態で育児されているかたや、克服されたかた、 アドバイスをお願いします。

  • 学童保育って?

    今度小学校に入学する娘と3歳、1歳がいます。 今は3人共保育園に行っていますが、小学校に入ると帰りが早くなります。私も9時~16時まで仕事をしており住宅ローンやら何やらで仕事を辞めるわけにもいきません。 そこで長女を学童に入れようと思っているのですが地域によって違うとは思いますが学童ってどんな所ですか? また学童に入れてのメリットとデメリットあったら教えてください。  

  • 育児に行き詰ってしまいました・・・

    現在1歳8ヶ月の男の子を持つ妊娠6ヶ月(双子)のママです。 普段は主人の帰りが遅いため子供と2人で過ごしています。 第2子を妊娠してから特にイライラするようになりました。 わがままを言ったり自己主張するのも成長のひとつだと思っていますが ついていけずひどく怒鳴ってしまうことがあります。 泣いている時に「うるさい、お前あっち行け、うっとうしい」とか 食事の時には「食べるな」とか「イライラする」とか 1歳の子供に対して言ってはいけない事を大声で怒鳴っています。 さすがに手をあげる事はしませんが、怒鳴った後おびえている子供の顔を見て我に帰る様な状態です。 2人きりだとエスカレートしていくのが怖いので よく私の実家に遊びに行ったりしています。 最初の妊娠では自分と赤ちゃんの為に食事を作ったり 散歩やマタニティビクスに通ったりと妊婦生活を楽しんでいました。 でも今回は子供が居るのと双子であることで自由に行動できないことが とてもストレスに感じてしまいます。 妊娠前は散歩や児童館に遊びに行っていたので子供にとってもストレスになっているかもしれません・・・ 主人に相談しても「実家に行ってていいよ」くらいしか言わず 子育てはほとんど私に任せっきりです。 たまに○○をして欲しいとかお願いしますが自分優先なのでなかなか子供の世話まで気がまわらないみたいです。 いけないとは分かっていますが最近は主人と話すことも少なくなってきました。 もし同じような体験談やいいアドバイスがあれば教えてください。

  • 学校から学童保育までの安全確保について

    来年、子どもが小学校に入学します。学童保育にも入園しますが、放課後は自分一人で学童まで行くのでしょうか? 小学校の先生が見守りながら連れて行くようなことはないのでしょうか? 小さい子どもが狭い道をとおり、横断歩道を渡っていくなど危険を感じています。 ご経験の方、教えてください。