• ベストアンサー

はなしことばで話す

 一両日中に、プレゼンがあります。私は、人の前で話すのがあまり得意ではありません。上司には、文章を読む読み言葉ではなく、話し言葉でやりなさいと言われていますが、私はついつい読み言葉になりがちです。どなたか、いい方法があればご教授ください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64217
noname#64217
回答No.1

あまり得意ではないと思い込んではいけません。 「得意ではないと思う→読み言葉で話す→相手に伝わらない→さらに得意ではないと思う」という悪いサイクルにはまってます。 プレゼンは、美しく話す場ではなく、相手に訴求する場です。 訴求するには、「自分の言葉」が欠かせません。 訴えるんです。伝えるんです。 どんなにたどたどしくても、自分の言葉で話せばいいんです。 話術には色々なテクニックがあるのも確かですが、一番重要なテクニックは、自分の言葉で話すことです。 自分の言葉で話して、伝わった!という達成感を味わえば、苦手意識はなくなります。 一両日中のプレゼンでは、いまさらテクニックを勉強したって遅いですよ(笑) テクニックで頭でっかちになるより、 いい意味で恥を捨てて、当たって砕けろって感じで、自分らしく、誰かに話しかけるようにしたらどうでしょう。 伝えよう!って諦めない気持ちを持つことが大切です。 伝わった!という達成感は、すごく気持ちいいですよ。 あなたにも、味わってほしいな。

その他の回答 (1)

noname#61028
noname#61028
回答No.2

畏まった言葉に共感を抱く人は少ないでしょう。 自分の意見を提案したいときには親しみを込めて話せば良いですよ。 大切な個所は力を込めたり抑揚をつけることも忘れないで。 あまり緊張せず、頑張れ~。

関連するQ&A

  • 話し言葉と書き言葉。

    ~~の場合、Aができる可能性があります。 もし、~~の場合、Bができる可能性があります。 上記の文章の「もし」という部分は話し言葉になるのでしょうか? 新しい上司に指摘されたのですが、今まで全く言われたことがありませんでした。 この場合、「もしも」に変えたら話し言葉ではなくなるのでしょうか。 もしくは「また」「なお」以外での接続詞は他にあるでしょうか。

  • 話し言葉と読み言葉とでアクセントが変わってしまう人

    話し言葉と読み言葉とでアクセントが変わってしまう人 公共アナウンスや朗読などの「読み言葉」では 完璧完全な共通語を話せても、 日常会話などの「話し言葉」では関西弁のアクセントを 完全に消しきれない関西人がたまにいます。 極端な人になると外国語の発話でもこれが当てはまります。 (これはかなり稀なパターンらしいけど。) 例えば英語の非母語話者であるにも関わらず、 母語話者に聴かせても外国人だと見破れないほど 電車の英語アナウンスなどを正確に真似できる人が、 普通の会話をした途端に非母語話者だと 誰が聴いても一瞬でわかってしまうようなケースです。 【1】 皆さんの周りにはこういう人はいますか? その人はどういうパターンでしょうか? 教えてください。 【2】 ここから察するに、「読み言葉」と「話し言葉」とでは、 脳の使用領域が違うように思われます。 「話し言葉」は「読み言葉」のように自由が利かないのは、 一体なぜなのでしょうか? 脳科学に詳しい方は教えてください。 ※いや実はオイラも客観的にチェックしてもらうと 上記が当てはまるみたいなんで。 ただし関西ではないんだけど。 子供時代に身に付けた「クセ」をきれいに消せなくて。

  • 話し言葉と文章言葉

    こんにちは。高1の女子です。 帰国子女なんですが、日本語の使い方?がいまいちよく理解できません。 今、電話をしてて思ったことなんですが、 「体調不良」という言葉は話し言葉では使わない方がいいのでしょうか・・・ 体調不良の理由で予約などをキャンセルするときに、 電話で「体調不良」と言ってしまうのですが、変でしょうか? 「体調不良」という言葉は文章だけで使うもの何でしょうか? よろしくお願いします。

  • ATOK2007で話し言葉を変換されたくない場合は?

    ATOK2007の辞書を使っています。 よく使う単語は辞書登録もしています。 困るのは、たとえばメールなどで 「もう~上司のアフォがさ~」みたいなことを書くと それを記録してしまい 次に「も」と入力するとその時の言葉が変換されてしまい 変換リストの1番下に 「もう~上司のアフォがさ~」と出てきてしまいます。 場所は下のほうですが、変換自体は10個くらいなので 見たらすぐにわかってしまいます。 …というわけでメールを打つ内容が記憶されてしまうので なんとかしたいのですが。 あくまでも辞書登録や一般的な文節変換だけ出てきてほしいのですが プライベートな話言葉の内容を出ないようにする方法はありますでしょうか?

  • 昔の人の話し言葉はどういった言葉を使っていたのでしょうか。

    昔の人の話し言葉はどういった言葉を使っていたのでしょうか。 リアルな言葉がどうだったのかを知りたいです。 たとえば今の渋谷言葉であったり、そういったものが昔にもあったはずです。 小説を昔の人のリアルに近付けた言葉で書こうと思っています。 何か参考になる本とかはありますでしょうか? 時代としては、戦国時代、源平の時代、平城京の時代のいずれかと考えています。 よろしくお願いします。

  • 書き言葉と話し言葉について

    こんにちは。 私は、日本語は書き言葉と話し言葉がかなり違った言語で、きちんと使い分ける必要があるとずっと思っておりました。最近、メールの普及もあって、これがずいぶん崩れてきていると思います。私自身も身内宛のメールにはかなりくだけた文章を書きますが、このごろ仕事関係でも口語だらけのメールを受け取ることがあり(比較的若い年代からが多いです)、困惑しています。Webやメルマガなど(公のもの)にも多数見られ、首をかしげたくなります。 そこで、他の方のご意見を伺いたいのですが、 ・この傾向は 嘆かわしいですか? 仕方ないですか? ・あなたは文章で人を判断しますか? 関係ないですか? ここで私の言う口語とは、例えば やめておく → やめとく ~しておく → ~しとく すみません → すいません 2:困っています → 2: 困ってます ^ ^; などです。 できれば年代と性別をお知らせ下さい。私自身は40代前半の女性です。単に他の方の意見を聞きたいだけなので、攻撃的な回答は遠慮致します。よろしくお願いいたします。

  • 友達から付けられたとんでもないあだ名

    自分の事でも他人の事でも構いません。 友人から付けられたとんでもないあだ名を教えてください。 ※当方、友人から【音声合成装置】と揶揄されています。 (-_-#) 先天的な脳機能障害のせいか、話し言葉が不自由で、 読み言葉(音声分析⇒真似)が得意です。 (乞音とは違う。原因不明。) 話し言葉が詰まった時、読み言葉で補うので、 急にアナウンサーのような 明瞭なキレイな言葉になったり (頭の中で文字言語を「切り貼り(合成)」して読み上げる)、 ちょっと不自由な普通の話し言葉に戻ったりするので、 そう言われているみたいです。

  • 「根を上げる」や話し言葉

    日本語を勉強しているものです。 1その戦役の英雄は、この程度の任務で根を上げるのか? 「根を上げる」はおそらく「音を上げる」でしょうか。こちらでは誤用か特別な意味があるんですか? 2 マモム:以前に同様な例もある。その上、俺にあの連中を信じろと? シカミ:それは言わない約束でしょ? マモム:覚えはないな。 「信じろと」の後は略した言葉がありますか?どういう意味ですか? 3 A:私、冗談を真に受けてしまって… B:あいつも驚いてたよ。純粋なんだなって。 A:そんな…世間知らずなだけです。 なぜ「世間知らずなだけ」の「な」がありますか?「な」がなくなったら、意味が変わりますか?どう違いますか? 4新しいシーンに移り、壱番初のせりふです。 A:生意気な口を利くな! 貴様に言われずとも、報告書には目を通しておるわ! B:では、この行動の見直しは? A:答えは、ノーだ。 「とも」はこちらで逆接ですか?「でも」のような意味ですか? 「生意気な口を利くな!貴様に言われずとも、報告書には目を通しておるわ!」という文がよく分かりません。どういう意味ですか? 「わ」はどういう表現ですか? 5「念には念を押す」の意味は何ですか? 「看護兵」の読みは「かんごへい」ですか?意味は何ですか? 「出発前」の読みは「しゅっぱつぜん」ですか?

  • ドラッカー読みのドラッカー知らず

    「論語読みの論語知らず」と言う言葉があります。 同じような事で「ドラッカー読みのドラッカー知らず(略して、ドラ読みのドラ知らず)」と言う言葉が誕生しつつあるようです。 流行に流されやすい人が多いのが、多くの日本人気質だと思いますが、自分より立場が上の人(例えば、上司 etc.)が、この言葉に該当すると困ってしまう事が多くなると思います。 そこで、皆さんの周りにいる「ドラ読みのドラ知らず」について教えて頂きたいのですが。 また、この典型と言えるような話がありましたら、それもご教授ください。 「ドラ読みのドラ知らず」には、どのような事例があるのか興味がありお尋ねします。 宜しくお願いします。

  • 体(てい)の使い方について

    例えば、明日、上司の前で企画のプレゼン発表をするので、今日、上司が目の前にいる「体」でプレゼン発表の練習をする、意識を失った人が倒れている「体」で人形に人工呼吸をする。 上の例の「体」の使い方は、合っているのでしょうか? ちなみに若者言葉では、「てい」ではなく「ノリ」を使っていると思うのですが・・・

専門家に質問してみよう