• ベストアンサー

カブトムシのサナギがマットの上に!!

rannkuwaの回答

  • rannkuwa
  • ベストアンサー率16% (28/165)
回答No.4

露天掘りの状態で蛹になったのなら大丈夫だと思いますが 羽化不全で成虫になる確立も高いです。 露天掘りで検索して置きましたので参考にして下さい。

参考URL:
http://www.tsukiyono.co.jp/blog/2008/06/03-153440.php
okboo
質問者

お礼

教えてくださった露天掘りに近い状態でしたが、乾燥してしまったようです・・・。(T T) 昨日、足が出ていたカブトくん。どうやら羽化不全のようで、さなぎの殻をかぶったままです・・・。 可哀想なことをしてしまいました・・・。もっと早くに調べて、人工ヨウシツを作ってあげればよかったです・・・。 きっと、さなぎが乾燥してしまったのですね。(T T) とりあえず、乾燥しないように、飼育ケースに虫除けのシートを張って、 昆虫ゼリーを食べやすいように置いておきました。でも、元気がなくて・・・。 あたりまえですよね。超未熟児状態で生まれてきてしまったのですから・・・。 これを5歳の息子にどう伝えるべきか、迷っています。 大人の私でもかなりのショックだったので、5歳の子供には相当ショックですよね。 子供には秘密にしてこっそり飼ってあげるか、正直に全てを話して見せて命の大切さを教えるか。 もう少しお兄ちゃんだったら、正直に話す方を選ぶと思いますが、子供の年齢が年齢だけに迷っています。 そして、もう一つ問題が!! 昆虫ゼリーを食べやすいように、昆虫ゼリーの表面とマット表面を同じ高さにしようと、ほんの少しマットを掘ったところ、 別のカブトくん(オス)の角が!!!!!!!!!!! もしかして、ヨウシツを壊してしまったのかも・・・。(T T) あわてて、マットを少しかけましたが、まずかったでしょうか。 掘り起こして、人工ヨウシツに移してあげた方がいいでしょうか。 もう、ふんだりけったりで、可哀想な我が家のカブトくん。 私もトラウマになりそうです・・・。

関連するQ&A

  • カブトムシですが、この時期にさなぎになりますか?

    昨年成虫のカブトムシを手に入れ、今年初めて羽化にチャレンジしています。 ケースに幼虫のフンが多くなってきたので、今日マットの入れ替えを行っていたのですが、 どうやら蛹室らしきものに少しだけ茶色っぽい幼虫が入っており、まさかこの時期に 蛹になるとは思っていなかったので、それをつぶしてしまいました。 まだぐるぐる動くのですが、土の上においても潜っていきません。 そこで、2点ご質問なのですが。 1.この時期にもう蛹になるものでしょうか? どの飼育書にも5月中旬までに土の入れ替えを行っておきましょうと書いており、 まだ、時期的に余裕があると思っていたのですが・・・ ちなみにケースは自宅内に置いています。 2.もし蛹になる準備が完了した後だとするとどうすればよいでしょうか? 嫁さんはもう一回土にいれてあげたらと言うのですが、それが一番悪い気もしています。 ケースの角にちょっとくぼみを作って、そこに入れておくとよいでしょうか? 何かの手を施さないと、このままでは成虫になれない気がします。 申し訳ありませんが、ご教示お願いいたします。

  • かぶと虫の蛹室を壊してしまったと思うのですが。

    かぶと虫の蛹室を壊してしまったと思うのですが。 初めてかぶと虫の幼虫を育てています。去年宮城の実家で親戚からもらったかぶと虫が産んだものです。プラスチックの市販のケースに3匹います。 連休初日にマットを交換しました。おととい一緒に入れていた木に大量のカビを見つけたのでそれを出そうと持ち上げたら穴のようなものがあって少し崩れました。よくわからずにそのままにしていました。今日、1匹マットの上で動かずにいる幼虫(茶色がかっています)に気がつきました。 どうするのがベストなのでしょうか。 人工蛹室を買ってくるのがいいのでしょうか。死なせてしまいそうで、とりあえず触らずにいます。 私の無知な結果でかわいそうなことになってると思います。教えてください。よろしくお願いします。

  • カブト虫の幼虫がマットの上で蛹に・・・

    過去ログも見ましたが、質問させてください! 昨晩はまだ幼虫でしたが、遅すぎだったのですが、飼育マットが適切でないことがわかり、今日、ホームセンターに黒土を買いに入ったのですが売ってなくて、そして、今、幼虫を見たら、蛹になりかけていました。 現在、マットの上というか、少しもぐった状態でモゾモゾ動いています。。。 人口蛹室の作り方を詳しいサイトで見ましたが、今、すぐ、人口蛹室を作ってあげるべきなのか?もう少し待って安定?してからの方がいいのかわかりません。 マットは、ジャンボふるさとくぬぎマットを使っておりました。 昨年の夏に捕獲したたった一匹のメスが残したたった一匹の幼虫なのでなんとしても無事に成虫になって欲しいと願っています。 よろしくお願いいたします。

  • かぶと虫の幼虫に成虫マットは使えますか?

    去年から初めて、かぶと虫の幼虫を育てています。 今のところ順調に育っているのですが、、 そろそろサナギを作る時期となり、その前にマットを交換しようかと 考えています。 そろそろサナギになると言う事は、今虫ケースに6割程入っている 幼虫マットで量は十分かな、、と思うのですが、 サナギの部屋を作るにはもう少しマットを足した方が良いのかと思い、 その追加するマットを手元にある成虫マットを使っても良いものかと? それともまだ幼虫段階なので、きちんと幼虫マットを買い足して 入れてやった方が良いのでしょうか? サナギの部屋を作る為に、底のマットを少し固めに詰めてやる、と ネットで調べたら書いてあったので、それを今からやってやろうかと 思い立ちましたが幼虫マットが手元に残ってないので 足りない分を、成虫マットで代用しても良いかと思い質問させて頂きました。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • カブトムシのサナギの状態についての質問

    カブトムシを育てており、約一か月程前に幼虫からサナギになり、茶色に変化したので放置しといたんですが、マットがかなり少なかったので水分を含ませたマットを加えて古いマットと混ぜ、その後10日くらいたったらサナギが真っ黒になっていました。 茶色の時は少し動いていたのに、真っ黒になった今はピクリともしません。要するに死んでしまったのでしょうか?子供と一緒に幼虫の頃から長い間育ててきたので、死んでしまったのであれば不憫でなりません。古いマットに、水分を含ませた新しいマットを混ぜた時、ついうかっかりサナギをを触ってしまった事や、水分を含ませた新しいマットを混ぜたりした事が原因なんでしょうか?御存じの方教えて下さい。宜しくお願い致します。 それと今後、幼虫から育てる場合、どのような点に気をつけなければならないかを教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。

  • カブトムシのさなぎ

    幼虫がもうすぐさなぎになりそうです。 先週からマット(発酵済マットで成虫まで使用可と記載あり)の上に 出てきます。マットを固めますがまたマットにもぐり固めたマットを ほじくりかえしまたやわらかくなりの繰り返しです。 まださなぎにはならないのでしょうか? 色は少し茶色がかっていますが、おしりはつやがあり 背中に黒い縦線がうっすらと残っています。 このままほおっておいても大丈夫でしょうか? トイレトペーパーの芯をいれてもマットにもぐっていってします。 今回が初めてなのでどうにかして成虫にしてみたいです! ご伝授お願いいたします!

  • カブトムシのさなぎの角が曲がってしまいました

    昨日飼育している国産カブトムシの幼虫のマットを交換しようと掘り起こしたところ、 蛹室が作られており、既に蛹になっている幼虫が1匹おりました。 上に開いた穴からよく見てみると、雄のさなぎだったのですが、 角が曲がっているのがわかりました。 1.5Lのペットボトルに1匹だけ入れていましたので、 マットの深さが足りなかったわけではないとは思うのですが、 蛹室が小さかったせいなのか、なんらかの原因で角が曲がってしまったようです。 この小さい蛹室では羽化も失敗しそうな気がしたので、 そっと掘り出して、園芸用のオアシスで作った人工蛹室に入れてやりました。 (既に茶色になっていました。蛹化したのはこの1週間以内と思います。) そこで質問ですが、このまま無事羽化した場合も、 角は曲がったままで成虫になるのでしょうか? 角の先から1センチ弱の所で90度曲がっており、 曲がっている方向はカブトムシから見て下方向(地面方向)ですので、 エサを食べる時等に邪魔になるかも?(上方向ならまだ良かったかも・・・) そっと曲がった角を指で押してみると、真っ直ぐにすることは出来ますが、 指を離すと戻ってしまいます。 添え木を添えたり、角の太さの紙の筒を作ってかぶせるなどして、 真っ直ぐにしてしまったらまずいでしょうか? (ストレスがかかって、羽化自体が失敗する?) このまま羽化しても、短命になりそうでかわいそうです。

  • カブト虫の蛹室をいじった

    飼育ケース(中)に深さ10cm程度の黒土を入れ、カブト虫の幼虫3匹を飼育しています。 6/12にケースの底を見ると、丸く蛹室が出来ていたので、思わず上から土を掘って、蛹室の空洞を覗いてしまいました。 空洞は確かにあり、何かはいるのですが、それがさなぎなのか成虫になっているのかは確認できなかったので、そのまま土をかぶせました。 その際、空洞の中に土が崩れ落ちてしまいました。 さなぎが成虫になる過程は、一番デリケートな時期なので触るべからず、と言われていたのですが、思わずやってしまいました。 やはり何か影響があるのでしょうか。 また、何かやるべきことなどがあればお教えください。

  • カブトムシのさなぎについてお伺いします。

    カブトムシのさなぎについてお伺いします。 子供が、お店と学校で幼虫を持って帰ってきました。 主人は子供のころよく育てていたそうで、そんな本格的ではありませんが買ってきたマットに2匹をいれえ、飼育の簡単な方法を教えてくれたのでその通りにやっていたんですが、1匹は幼虫の時からどこにいるかわかりやすく、しらないうちに蛹になって、つい一週間くらい前に無事成虫になりました。 が、息子が、猛1匹がマットをかるくさらってみてもいる気配がない、というので、糞の掃除がてらまっを8割掃除してみたんですが、どこにもいないんです・・・ ある一角だけ、さなぎの殻?っぽい雰囲気ものが指に触れたので、今どんな状態になっているのか、無事に蛹になっているのか、それとも土の中で死んでいるのか気になってたまりませんが、これは土をさらって調べてみても大丈夫なのでしょうか? 死んでしまっていたとしてもそのまま無事にしても、いじらないほうがいいのかなとは思うのですが、もらってきた日にちが数日しか変わりません。 主人は、店でもらってきたやつのほうが大きかった(ちなみに成虫になったほうは小さいつのがあるのでオスのようで、子供が学校からもらってきたのはメスだそうです)というので、幼虫自体の成長が違えばもう少し様子をみたほうがいいのでしょうか。 マットはあまりいじっていないので、下のほうが固まっていて、掃除した部分はそれをほぐした感じになったのですが、もしこの固まった土の中にさなぎがいるとしたら、それを彫って無事を確かめてほぐした土に戻していいものなのか・・・ もらってきた日にちをはっきり覚えていないのです・・・ 多分6月始めか中ごろだったと思いますが、定かではありません。 どれくらい音沙汰がなければ死んでしまっていると判断していいのでしょうか。 とにかく子供が生死が気になるみたいで、私も気になります。 でも、もし無事なのに掘り起こしてしまって死なせてしまったら・・と思うと、残りの土を怖くて掘り起こせません。 今、掃除して土がほとんどケースからでている状態です。 急いでこのまま土をかぶせたほうがいいのか最後の一角を確かめていいのか知りたいので、宜しく御願いいたします。

  • このカブトムシの蛹はどうやら死んだみたいですよね??? ゆすってもさす

    このカブトムシの蛹はどうやら死んだみたいですよね??? ゆすってもさすってもビクともしません。以前にマット上が白いカビが生えてると発言しました。メスは元気よく動くので生きてますがオスはとても茶色く良い色しているのにビクともしません。。。カビが原因だったのかもしれないですね。まず蛹になって時間経ってるのにビクともしないのはおかしいですよね。それに蛹の周りが一部カビ生えてるみたいですし。。カビがはえててもメスは元気なのに。。 アドバイスお願いします。 幼虫のときはとっても元気良かったのにショックです。