• ベストアンサー

アミンとケトンの反応

アセチルアセトンとO-フェニレンジアミンが反応するとなにができるのでしょうか?インターネットでしらべたり,教科書を見てみたのですが,どういう反応が起こるかわからないんです. よろしくお願いします.

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 実際に何ができるかは反応条件にもよりますので何とも言えませんが,可能性が高いのは2つのアミノ基と2つのカルボニル基の間でイミンの形成が起こった環状化合物(↓)です。       N=C-CH3     /\/   \    |○|   CH2     \/\  /       N=C-CH3  起こっている反応については,有機化学のイミンが出てくるところを御覧下さい。簡単には,参考 URL にもあります。

参考URL:
http://www.chem.ucalgary.ca/courses/351/Carey/Ch17/ch17-3-3-1.html
applemayu
質問者

お礼

イミンのところみてみました!イミンの形成と考えて反応式を考えてみたら,目的の生成物ができました!ありがとうございました!!!

その他の回答 (1)

  • unyo12
  • ベストアンサー率58% (47/81)
回答No.1

  ケトンと第一級アミンの求核付加反応がおきるのではないでしょうか? RR'C=O + R''-NH2 → RR'C=NR'' + H2O   だとすると、アセチルアセトン(2,4-ペンタンジオン)には2つのアシル基が、o-フェニレンジアミンには2つのアミノ基があることから生成物は (1)順々につながった、鎖構造(高分子) (2)環状構造 のものではないかと考えました。   そこでちょっと検索してみたら、下記URLにp-フェニレンジアミンが重縮合で高分子を合成する原料として用いられている論文の名前が紹介されていました。よって、生成物は鎖構造(高分子)である可能性があると思います(o-フェニレンジアミンも高分子合成に用いられているとは書かれていないのではっきりとは言えませんが)。

参考URL:
http://kohka.ch.t.kanazawa-u.ac.jp/lab3/paper.html
applemayu
質問者

お礼

どうもありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • N-アセチルグルコサミンとフェニルチオトリメチルシランの反応について

    N-アセチルグルコサミンとフェニルチオトリメチルシランの反応について質問させていただきます。 先日、有機化学実験で、N-アセチルグルコサミンとフェニルチオトリメチルシランの反応を行ったのですが、 生成物がどういったものになるのかわかりません。 フェニルチオトリメチルシランはアセチルグルコサミンの1位と反応し、 そこにチオフェニルが着くのはわかるのですが、 N-アセチルグルコサミンのOAcのAcが取れてOの後に着くのか、 OAcそのものと入れ替わる形で1位のCに直接つくのか良くわかりません。 教科書などにもフェニルチオトリメチルシランの反応は出ておらず、 わかりませんでした。 ごくごく初歩的な質問だと思うのですが、どうかよろしくお願いします、

  • 求核付加反応

    求核付加反応に対して反応性の比較なんですが、 酢酸エステル、酢酸アミド、アセトン、アセトアルデヒド、アセチルクロライド を求核付加反応に対して反応性が強くなる順に並べるとどうなりますか? また、反応性の違いの原因は何でしょうか?なぜそうなるんでしょうか? どなたか、詳しく解説して頂けるとありがたいです。

  • セルロース→トリアセチルセルロースの反応

    セルロースに無水酢酸を反応させてトリアセチルセルロースにする反応は、 参考書ではエステル化、参考書ではアセチル化、教科書では「ステル化(アセチル化)」とかいてあります。 考え方の違いだと思うのですが、どのような違いなのでしょうか? 詳しくお願いします。

  • アセチル化反応について

    無水酢酸によるアセチル化反応ではアミンはアルコールより反応性が高いとあるのですが、何故ですか? アルコールのOの方が電子を引っ張りやすそうなので反応性が高そうだと思ったのですが、わかりません。どなたか説明お願いします

  • ホルマリン定量法

    水中のホルマリン定量法であるアセチルアセトン法について質問します。 アセチルアセトン法:ホルムアルデヒドがアセチルアセトン及びアンモニアと反応し、3,5-ジアセチル-1,4-ジヒドロルチジンを生成して黄色に呈色することを利用し、波長410nmにおける吸光度からホルマリン含有量を定量する方法 ですが、アセチルアセトンがホルマリン以外の物質(ホルムアルデヒドと似た構造?)と反応して、黄色物質(波長410nm付近)を生成することはあるのでしょうか?

  • ケトン類の分解

    アルデヒド類は酢酸に分解され、最後に二酸化炭素と水に主に分解すると 思うのですが、 ケトン類の場合はどのように分解されるのでしょうか? 例えばアセトンなのですが、辞書には分解しにくいというように 書かれていたのですが、ネットで調べていたら アセトンが分解され…などと書かれていました。 実際は分解されるのでしょうか?しかし反応機構が良くわかりません。 ヒントだけでも結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • アセチル化 反応機構

    「アニリンのアセチル化の反応機構を調べ、化学反応式を示して説明せよ」という課題が出されたのですが、「アセチル化」と「反応機構」というものがよく分かりません。 教えてください、お願いします!!

  • ベンズアルデヒドとアセトンからアルドール反応によりジベンザルアセトンを

    ベンズアルデヒドとアセトンからアルドール反応によりジベンザルアセトンを合成する時、 反応物は無色なのに何故反応物は有色なのかを述べよ。 官能基に原因があるのかなーとか思って調べてみたけど全然わからず、 教科書見ても基礎的すぎるのか何も書いていない・・・ 助けてください・・・orz

  • エポキシドとアミン硬化剤の反応機構(熱硬化反応)

    熱硬化エポキシ樹脂接着剤におけるエポキシドとアミン硬化剤の反応機構について教えて下さい。 加熱によりアミンもしくはエポキシドがどの様に変化して、反応が開始されるのでしょうか。 簡単な教科書やWebで調べてみると、アミンNの不対電子がエポキシドの水素が二つ付いた炭素への求核攻撃により、開環しアミンが付加し、更に2級化したアミンが別のエポキシドと反応するといった機構がありました。この認識で間違いないでしょうか。 また、アミンのNが求核攻撃する前にエポキシドがプロトン化するといった内容もあったのですが、これはどういった反応でしょうか。 可逆的な平衡反応でエポキシドのCとOが分極しているということでしょうか。 あまり専門的なことが分からないため反応メカニズムについて詳しく教えて頂けないでしょうか。

  • 脂肪酸やアミノ酸からのケトン体について

    脂肪酸やアミノ酸からのケトン体について グルコースが不足している時、脂肪酸からアセチルCoAを作り出してクエン酸回路から ATPを取り出しているようですが教科書のフローチャートのながれが一度ケトン体という物質に変わっています。それから筋組織に移送して再びアセチルCoAになってクエン酸回路で処理されています。 なんのためにケトン体という物質を作っているのでしょうか? また脂肪酸が直接筋組織に移動してアセチルCoAを作り出してクエン酸回路から ATPを取り出している異化もあるようですが、この2つはどのような違いがあるのでしょうか?なんのために2通りあるのでしょうか?