• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式・披露宴の費用分担について)

結婚式・披露宴の費用分担について

love000の回答

  • love000
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.13

こんばんは。 先日、親しくしている親戚が結婚しました。 北陸の田舎に住んでいます。 私の感覚ですと、理解出来ないのが、 質問者さまのお母様「結納をしたらいいんじゃない?」と、 親戚・友達からもらうご祝儀は両家まとめて・・・です。 私は食事代の負担ではなく、純粋な<お祝い>のつもりなのに、全部混ぜる?披露宴の収支と一緒にして欲しくないですね。 私に地方では、親戚はかなりの金額を持参します。 費用は費用として支払う、お祝いは、それとして受け取るといった感覚です。「結納をしたらいいんじゃない?」って??? 先にお金をだすなら、それ相応に言い分をのみましょうって意味ですか?   両家の経済状況で一般論なんてないと思っていますが、 違和感を覚えました。 ご両親を悪く言うつもりはありません。 私の親戚の慣習、私の結婚観で申しました。

eri8686
質問者

お礼

地方で違うのかもしれませんが、こちらの方ではだいたいご祝儀を合わせて結婚式代を支払い、足りない分を二人で貯めた貯金だったり、親が出したりが多いみたいです。 純粋なお祝いとして頂くとしても、結局は支払いに充てると誰もが分かってご祝儀を持ってくるものだと思いますけど。 考え方の違いですね。 話し合いを重ねてうまくまとまればいいなと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 披露宴等の費用負担について

    今年12月に結婚式・披露宴を予定しているhiro9080(男)と申します。 今、披露宴の費用負担について両家でもめています。 披露宴は約60名出席していただく予定で、新郎側(私)15名・新婦側45名出席とかなりアンバランスな状況となっています。 あまりバランスのことは気にしていなく、祝福していただき披露宴に出席していただけるだけでもありがたいことです。 披露宴は都内のホテルで行い、約300万円の費用がかかります。 人数の差がかなりあるためにこちら側では費用を人数割りにしてお互い払いたいと考えていたのですが、新婦側(特に父親)が全体の金額を新郎7:新婦3の割合で負担するということに固執していて現在話合いは平行線です。 招待する人数が多ければご祝儀も多めにいただけるので、負担は公平になるだろうと説明はしているのですが… このまま新婦側の意見を通してしまうと、新婦側はトントン・こちら側は100万以上の赤字になることが予想されます。 披露宴は赤字になるのは当たり前と考えているのですが、両家でこうも負担額が違うのが納得できません。 結納金も出します(100万・結納返し10万)、新居(賃貸ですが)の入居費用も全てこちら持ち、家具・家電はお互いに折半というのはまだ納得しているのですが。 よくよく計算してみると、結婚するための費用についてはこちら側が400万の支払い・新婦側が支払いゼロ・・・へたすればプラス。 (ご祝儀を計算に入れてます。本来はいけないことかも知れませんが) ここまで差がつくと思っていなくて、今は結婚に対する不満ばかりつのってます。 とは言え、お互い頑張って暮らしていきたいので、結婚取りやめとまでは考えていません。 こちらも今まで必死でためた貯金を使うので、納得いった支払いをしたいと思うのはおかしいのでしょうか。 (彼女は自分の貯金と親の援助をあてにしてますが…支払いは殆どなさそう) また今度の土曜日に彼女の実家に行って話をしに行きます。 彼女の実家がちょっと遠いので(福島)、しょっちゅう話合いもできないので極力次の話合いの時に折り合いをつけたいと思っています。 何か、彼女の父親に対して説得できるいい話し方等はないでしょうか。 よろしければアドバイスください。お願いいたします。

  • 披露宴の費用について

    先日披露宴をしました。 しかし・・・新郎側の友人の祝儀が1万!! 2万もお車代包み、お料理、引出物で2万6千円かかっています。 1万の祝儀って少なくないですが? しかも、新郎側の親戚も3万、4万・・・ その金額も2万と1万で1人分、3万と1万で1人分が別々の封筒に・・・ そんな地域あるんでしょうか?? 普通は5万~10万では? 4万という金額はどう思われますか? 私たちは、海外挙式(費用は新郎)をし披露宴を行いました。 結納金の変わりに?海外挙式代を新郎が負担してくれました。 しかし、披露宴は両家の折半が一般的だと思っていましたが新婦(私)の親はとりあえず試算で100万とお祝いをくれましたが・・・ 新郎の親は0円・・・ 新婦側がだしてるのに新郎側は出さなくてもいいものなんでしょうか? 新郎側の母親はいつもありがとうね~なんていいながらお金は一切払いません。 私としては新郎両親にお金を払ってもらってるのに新郎側はないのには納得いきません。 新郎は親に迷惑かけたくないといい親にはいえないといいます。 皆さんはどう思われますか?? 私は新郎の両親から新婦両親に費用の相談があってもいいんじゃないかと思います。

  • 披露宴の費用について

    9月に挙式,11月に披露宴を控えている新郎です。 9月の挙式は,全額私の貯金でまかない, お互いの両親だけ来てもらい,ハワイで挙式します。 すべて計画も支度も調い,出発するだけです。 問題は,11月に行う披露宴なのです。 本来,私と彼女は挙式だけおこない, 披露宴はやらないつもりでした。 しかし,私は小さい会社の跡継ぎでして, 父親が,「今後のことを考えると,取引先等も招き,披露宴を帰国してからしたほうがよい。費用はすべて払うので盛大にやろう。」というので,私も彼女も同意しました。 ところが。 披露宴の受付の話になり,両親が「新郎側新婦側ともに一括でお祝儀を管理して,すべてお祝儀はもらってよいのだね。」と言いました。 両親は,披露宴の費用はすべて自分たちが支払うが,お祝儀もすべてもらって,それでまかなうと言いました。 一方,彼女のほうは,自分のまわりの友達たちは, 披露宴の費用はすべて新郎側がもっている。しかも今回はすべて払ってくれると言っているのでお願いするのだから,費用は新郎側がすべて払うのは当然だと言っています。そこは私もそうだと思います。 しかし,お祝儀については,二人の新しい門出で 今後の生活もあるのだから,すべて二人に欲しいと両親に言っています。 両親からすると,お祝儀をある程度あてにして 費用をすべて支払うつもりだったので,費用はすべて払ってほしい。お祝儀はもらいます。では都合がよすぎるのではないかと言っています。 しかし彼女のまわり,および親戚やご両親は 費用はすべて新郎側が支払い,お祝儀はくれたといいます。 披露宴の費用,およびお祝儀は,みなさまはどのように取り扱っておられるのでしょうか? 彼女は首都圏,私は東海地方です。 皆様の率直なご意見を賜りたいと存じます。

  • 結婚式・披露宴の費用 両家の分担割合について

    結婚式・披露宴の費用 両家の分担割合について 当方新郎、費用の両家分担割合にて悩んでおり質問します。 当初、下記のルールにて分担しようという話になっていました。 (概算見積りが出るよりも前のタイミングです) 1、祝儀は、その参列者を招いた家が取る。 2、御車代、前泊費用はその参列者を招いた家が負担。 3、親族(新郎新婦本人含む)の衣装・着付け代はそれぞれの家が負担。 4、その他の費用は新郎家:新婦家にて6:4で負担。 祝儀代は概算、その他費用はほぼ確定し、最終見積に上記ルールをあてはめると、 新郎側約160万、新婦側約200万となってしまいました。 新婦側の負担のほうが新郎側よりこんなに多いのって、アリなんでしょうか? 新郎側が多く拠出するべき、との思いがあり調整すべきかとも思いますが、 一方で上記は当初に決めたルール通りでもあり、悩んでいます。 (嫁自身は、新婦側の最終負担が多いことに若干不満なようです。) 尚、ご参考まで状況は下記の通りです。 ・参列者は新郎側が大人29人、新婦側は大人21名子供3名です。 ・新婦側が新郎側より多くなってしまった原因は主に下記2点です。、  1.衣装・着付け代の差 新郎本人:約16万 新婦本人:約80万  2.祝儀代 概算の差  新郎側:約100万 新婦側 :約60万 以上、長文となりましたが、ご回答いただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 結婚式の費用の割合について(長文なのですが・・・)

    この度、結婚する事になったのですが結婚式の費用について両家でもめています。 新郎は、5人兄弟の長男。私は、一人っ子。 私の、両親としては養子に・・・。と思っていたのですが、やはり長男という事もありそれほど強くは押しませんでした。その代わり、一人っ子という事もあり披露宴にご参加していただく方が多いという事で披露宴の人数はこちらに任せて頂きました。(新郎40人:新婦60人になりました。)結納は一切行わないという事になりました。 披露宴の準備を進めていくに当たり、新郎のお母様から“プランに入ってる料理と引き出物では少なすぎる”という指摘を受けました。しかし、新婦側としてはプランの料理・引き出物で十分だと思いました。でも、ご納得頂けなかったようで、単価を上げる事にしました。その代わり料理・引き出物の種類はこちらで決めさせて頂きたいと申し出たところ、それも新郎側で決めたいとの事。そうしていくうちに、披露宴代が高くなっていきました。しかも、全体の金額を人数分で割るのではなく、新婦側でしか掛からない費用(例えば、衣装代・メイク代・お色直しの代金)は、出したくないと言われました。 最終的に、全体の費用を新郎側2:新婦側:8の割合で支払わなければいけなくなりそうです。 どうしたら、相手の両親を説得できるでしょうか? 長文になってしまいましたが、どうか相談にのってください(; ;)

  • 結婚式、披露宴費用は全額新郎持ち?

     結婚式、披露宴の費用についてお聞きしたいのですが、今の世の中の流れとして、主催者(花嫁をもらう)である新郎側が全額持つような傾向になっているのでしょうか?  私は結婚して18年になりますが、地方の田舎に住んでいるもので、結婚式準備当時は、新郎(私)側と新婦(妻)側にて、親同士が話をし、6分4分づつ、双方で折半しました。  結婚して3年目頃、妻と喧嘩し、当時の結婚披露宴費用持分で、『妻の父は6:4で渋々、承知されましたが、後で、本来は新郎側が全額持つものと妻(娘)にグチられていたらしいです。』  私の住んでいる地域では18年前の私の当時は、6:4または7:3で新郎側が多めに負担し、両家で折半という考え方が普通でした。  しかしながら、妻側は応じてくれましたが、内心、本音では不満だった様でした。  今は時代も変わり、考え方も色んな考え方があります。両家で折半すると言うのは時代遅れなんでしょうか?  結婚式、披露宴については新郎新婦だけでなく、両家の両親、地域、風土、慣習、ならわし等、色んな考え方があります。  私の当時、私の収入で普通で考えられる精一杯の額(150万)の結納金を妻の実家に納めさせていただきましたが、嫁入りごしらえにはお金が掛かります。  少し程度の結納金額では、賄えないないと思いますが、今の若い人、結婚されたばかりの人、目前に結婚を控えておられる方はどのように披露宴費用の取り決めをされたのか教えていただきたいです。  私にも1男1女がおりますが、いずれこんなことも考えなくてはなりません。  もし、新郎側全額持ちであると言うのなら、やはり主催者、施主という立場からの見方で間違いないのでしょうか?

  • 結婚式の費用分担

    結婚式の費用分担で私の両親と彼氏が揉めています。 2月後に私の地元(関西)で挙式予定です。彼氏側33名、私側27名で挙式・披露宴を行います。 私は20代半ばで会社を退職、2年ほどしか働いていないため、貯金も少なく親に費用を出してもらうことになりました。(結婚指輪の半分、両家の両親への記念品や花などは私が出します)彼は40代前半で大手企業の役職についており、年収も高く、バツイチのため、自分ですべて費用を出します。 私の親の意見―基本的にそれぞれにかかったものを支払う ・式場費用、装花など共通に使用するものは折半 ・食事や飲み物など人数に比例するものは人数で割る ・衣装やメイク、ゲストのお車代などはそれぞれの家が持つ ・ご祝儀はそれぞれの家が受け取る 彼の意見 ・俺の友人はお前の友人だから、新郎側のゲストの交通費や宿泊費もすべて含めて人数比で割る→ただし、私自身一度も会ったこと無い人ばかりなので、いきなり友人と言われても。。。? ・親や親戚の交通費や宿泊も全額持つ→これも人数割りの総額に入れる ・200万以上は出せない ・ご祝儀は新郎・新婦で分けず一つにまとめる 私の地域では挙式費用は男:女=6:4(もしくは7:3)で、お車代や宿泊費は各自がもつのが主流なので、私の親としてはかなり譲歩してくれてると感じています。また、彼氏がすべてを人数で割ると言うのですが、私側に相談なく勝手に宿泊部屋のアップグレードをしたり、お車代を上乗せしようとします。その分まで私の家が半分もつというのが納得いきません。。。親は、バツイチの15以上も年上の男に嫁がせるのに、なんで新婦側の負担が当たり前という顔をされなければならないのか?と悲しんでいます。。彼に言わせると「今はすべてを折半するのが常識」だそうです。 結納はしました(50万)が、50万ですべて揃えるのは無理だから、嫁に持って行き、2人で電化製品などを買いなさいと一切手をつけず私に渡してくれました。(つまり、本当に形だけの結納です。ぎりぎりにならないと家が決まらないので、電化製品や家具を買うことができません)鍋や調理器具などはお祝いとして親が持たせてくれています。また、揉めているのは費用分担のみで、親は式の内容も特に口出しせず、私たちに自由に決めさせてくれています。費用はそれぞれ分担したいと思っていますが、2人をお祝いしに来てくださるのですから、新郎側・新婦側関係なく、誠意をもっておもてなししたいと思っております。 皆さんはどのように費用分担されましたか?また、親にお金を出してもらうのであれば、当人だけではなく、親も交えて話合いする必要はありますよね? ちなみに彼の両親は、すでに彼の1回目の結婚時に盛大な結婚式を挙げているので、今回はほぼ招待客に徹しています。。。

  • 披露宴のご祝儀って・・・

    披露宴の受け付けで親戚・友人から頂くご祝儀は新郎・新婦両家別々で持ち帰るのが普通なのでしょうか??

  • 結婚式と披露宴の違い

     結婚式と披露宴ってどう違うんですか?  出席する立場としてご祝儀はひとつでいいのでしょうか?    時間はそれぞれどれくらいの長さがかかるのでしょうか?  新郎新婦の希望で披露宴だけということもあるのでしょうか?

  • もうすぐ挙式&披露宴をする予定の女です。

    もうすぐ挙式&披露宴をする予定の女です。 彼の両親と私の両親の結婚式の考え方が違いすぎて、 事件が多く困っています。 どうしたら、気持ち良く結婚式を迎える事が出来るでしょうか? 事件(1) 結納はしない事になり、両親同士の顔合わせを兼ねたお食事会をしました。 結納をしない事は、私たちカップルもお互いの親同士も先に了承を得ていました。 そこまでは順調だったのですが、そのお食事会の席で、 彼の母が、私の母に「今どき結納なんてしませんしね」と言った事に対して、 家に帰った後、私の親が大変怒っていました。 私の親の言い分としては、結納は新婦側に決定権があり、新郎側がとやかく言うものではないし、 「結納もしなくてすいませんねぇ。」くらい言葉は欲しかったそうです。 事件(2) 結婚式で両親が着る服装で、両者意見が違っていました。 彼のお父さんは略礼服、彼のお母さんも洋装でいくと言っていて、 私の父はモーニングを着ると張り切っていて、母親も勿論留袖を着ていくと言っていました。 私の親に彼の親の服装を伝えたところにそんな失礼な格好はできないから、新郎側に合わせる事は出来ないとあきれてしまいました。 彼にその旨を伝え、彼の親に、モーニングと留袖を着てもらうように上手く言ってもらえましたが、 彼の両親は、そんな服装をしないといけない事に対し少々ストレスを感じている様子です。 事件(3) お礼や心づけをする事は当たり前だと私の親は考えていて、彼に確認したところ、 今まで友人の受付をした事があるが、そんなの貰った事ない、と言ってきました。 結局、彼を説得し、彼側の家もすることになったのですが、新郎側の受付友人と、新郎側の余興をしてくれる友人、新郎側の主賓への車代だけしかしないと言い、 その他司会者、担当プランナー、会場責任者などは、キリがないし気持ちの問題だし、ギャラを払っているのだから、する必要は無いと言い、結局は私の親が、一回きりの事だから揉めたくないからこちらで出そしておこう、という事にしました。 お互いの親がお互いに気分を悪くしています。 事件(4) 結婚式当日に頂くお祝儀ですが、私たちは二次会があるので親に持って帰ってもらうことにし、 両家分をまとめて、新郎の親に預けようという事に私と彼で決めたました。 彼親に話したところ、大金を持って帰るのが嫌みたいで、 新婦側の祝儀は私の家で持って帰るか、もしくは披露宴が終了した後、 全てのお祝儀の中身がきちっと入っているか、私の親も一緒に確認をして欲しいと彼伝いに言ってきました。 私の親の言い分は、私たち(新郎新婦)が、親に頼らずに今まで全て自分達で結婚式の準備をしてきたのに、 お祝儀の中身を確認して欲しいなんて言ってくるのはおかしいとの事で、 おまけに、嫁に出した側だし、そちらで解決して欲しいと彼に言いました。 彼の親は、嫁に出したとか、物じゃなくて人間なんだから、もらったという意識はない。と言い、私の親が、嫁にやったっと思っているのだったら、こっちの意見を聞くべきでは?と言いたい。と新郎に愚痴っています。 彼には、私の親は古い田舎の考え方で、うるさいと思われています。 私の家の考え方が古すぎるのでしょうか? どうしたら、お互いの親同士、揉めずに済むか悩んでいます。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう