• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会葬返礼品に鰹節?)

会葬返礼品に鰹節?

このQ&Aのポイント
  • 先日、親戚の葬儀の会葬返礼品に、海苔と蟹の缶詰と鰹節が送られて来ました。
  • 互助会が用意した返礼品なので、喪主も品物の中身迄は確認していないと思われます。
  • 時代が変わって来たからとはいえ、皆さんはこのような品物を受け取った場合、どう思われますか?互助会に対応を求めるべきでしょうか?

みんなの回答

回答No.6

私の経験から 東京日本橋の○○デパートに返礼品のリストをもっていったところ 海産物はうみ で生まれるに関連するので避けたほうが良いと アドバイスをうけました。 そこで蟹缶などやめて消えもので海産品をさけました。 地方によって違うかもしれませんが 喪主の方々はお疲れでそこませ気がつかないかもしれません。 また、喪主にそのことをお話してもご心労をおかけしてしまいます。 互助会に話してもどのような対応があるかわかりません。 こんなこともあったとご自身のこれからにいかしてはいかがでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • leaf88
  • ベストアンサー率40% (219/547)
回答No.5

高齢の祖母は、祖父が亡くなったときの返礼品として、祖母の友人関係など年配の方には一律して「カニ缶」を返礼品パンフレットから選んでました。 1人暮らしな人が多いから日持ちがして、量もちょうどいいし、。と言ってました。 無粋な話になりますが・・カニの等級やセット内容を調整することで、いただいたお香典ともあわせやすかったようです。(半返し) ちなみにそれ以外の方へはつながりのある者がそれぞれ選んでましたが(私の関係でいらした会葬者のかたへは私が選ぶ・・等)カニは祖母だけでした。。 私からみれば「やっぱり年配者といったらカニ缶なのね~」などと思ったものでした。。それ以前に「今はお茶・お酒だけじゃなくいろいろあるのねぇ~・・」と当時20代ながら思っていました。苦笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96559
noname#96559
回答No.4

#2さんと同じ話なのですが、葬式や法事で赤飯は案外よくある話ですよ。 高齢で大往生の方です。 また、鰹節ですが、「消えるもので生ものでない」条件なので余り不思議とは思えません。高齢者や田舎の方はどうしても、古来からの日本の乾物を選ぶようです。若い人から頂くものでは、最近はコーヒーが多くて、香典返しにコーヒーか、と時代を感じます。

shikitari
質問者

お礼

お返事有り難うございます。今迄高齢なだけに数々のお葬式や法事を体験して来た叔母と、そうでもない私の2人にとって今回の品物は初体験だったので、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66646
noname#66646
回答No.3

一般的には、昆布や鰹節等のお祝いに通じるものを避け、「消えもの」と言われる消耗品が良いとされています。 海苔やお茶が返礼品や香典返しにされることが多いですよね。 夫が会社関係の葬儀に参列した際、返礼品の詰め合わせの中に、鰹節(削り節)が入っていました。 削り節は最近よく見かけますよ。 箱の中に何品かセットで入っています。 ジャムや瓶詰めの漬物もありました。 蟹は見たことがありませんので分かりません。ごめんなさい。

shikitari
質問者

お礼

Kerria78さんの御体験を交えたお返事を頂き、とても身近に感じております。やはり、時代の移り変わりという事が一番の理由でしょうか。高齢の叔母が『“ネット”でこの事を調べてくれないか』と、言ったのが実は今回の質問の切っ掛けなのですが、叔母の“ネット”発言に2つ目の衝撃を感じてしまった私です。叔母からしたら、最近よく話題になっているからその位は知っているのでしょうけれど。そのうち鰹節も定着商品になっていくのでしょうね。どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63725
noname#63725
回答No.2

葬式など冠婚葬祭は地方によって正反対の事を行う事もあります。 鰹節がおめでたい事で使われる事は皆さん承知している事だと思います。 鰹節を使ったのが何か意味がある事かを互助会や仏教なら住職などに聞いてみるのも良いと思います。 抗議するなどではなくです。 というのも、葬式や通夜にお赤飯を食べる風習もある地域もあります。 婚族の親戚の葬儀で赤飯が出て私も最初はびっくりしました。 調べてみました。 意味がちゃんとあるようです。 お赤飯を振舞う事は、ごく一部だろうか? 自分達の住んでいる場所だけなのだろうか?と思いましたがそうでもなかったようです。 故人が高齢の大往生ならおめでたい事である・仏様の下へ行けるなど意味があるようです。

参考URL:
http://www7.ocn.ne.jp/~kokubo/vigil4.htm#SS4
shikitari
質問者

お礼

ご丁寧にhasitobou2様の御体験も交えてご回答頂き、とても参考になりました。お赤飯には驚きですが、そういえば、仏事でもお寿司は活躍していて必ずしも御目出度い時だけに出番が有る訳でも無い事に気付き、更に色々と調べてみたくなりました。とても興味深いですね。故人は高齢で大往生との事だったのですが、同じく高齢の叔母も故人を弔う余り、この事をとても気にしているので、少しでも納得して貰える様に説明して行きたいと思います。互助会の方々も、きっとそれなりに用意して下さったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

今では、鰹節も会葬品に顔をだしています。 http://www.sougisoudan.com/mini_jiten/henrei/giftyasan_1.html

shikitari
質問者

お礼

早速のご回答を頂き、とても嬉しく思います。私も色々と検索して、こちらのページを拝見させて頂いたのですが、皆さんがこのような品物を受け取られた時の反応も知りたかったので、質問させて頂きました。時代の流れなのでしょうか、とても興味深く感じます。どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 御香典への追加の返礼品に関して

    父を亡くし、神奈川にて、一般的な仏式の葬儀を行いました。 御香典の返礼品は即日返しとして、一律2500円の品と、会葬御礼品としてお一人お一人に500円の品を用意しました。 喪主側としては、御香典の金額に関わらず、これをもって返礼とさせて頂く事にしたのですが、某議員を夫に持つ姉より、議員関係、後援会関係で香典を頂いた方へ、四十九日後に追加の返礼品を送付するように申しつけられました。ちなみに御香典が10,000円の方へは3000円の返礼品を、20,000円の方へは5000円の返礼品を送るようにとの事でした。 質問事項を以下に申し上げます。 ・議員関係、後援会関係の方の大半は10,000円の香典だったのですが、その他の一般会葬者でも10,000円の方は多く、喪主側としては、義兄の仕事関係の方々のみへ追加の返礼品を送る事で、他の一般会葬者で10,000円を下さった方々に対して失礼は無いでしょうか? ・今回送るように言われた議員関係の方の中に、一名だけ5,000円の香典の方がおりまして、即日返礼品(2500円)+会葬御礼(500円)+追加の返礼品(3000円)+送料となると、頂いた香典よりも高額になるのですが、香典より高額な返礼品は、5000円を下さった方に対し失礼は無いでしょうか? ・関東の議員関係の一般的な葬儀にて、こういった形での二度の返礼は通常の事なのでしょうか? 蛇足ですが、私は一般の会社員で他親族等に議員はおりません。(その為、議員関係に独特のしきたりがあるか否かは全くわかりません。) ただ、他界した父に恥ずかしくない形で四十九日まで滞りなく全てを行いたい気持ちから、質問させて頂きました次第です。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 会葬御礼を送るか否か?

    年末に母の葬儀があり、遠方に住む私の友人から 供花と香典をいただきました。 供花は共通の友人を介して喪主経由で手配、 香典はその友人が通夜参列の際に代参してきてくれました。 他に香典を代参でいただいた方へは、代参者に会葬御礼の品を そのままお持ち帰りいただいたのですが、この友人だけ遠方 と言うこともあり、代参者にお願いしても配送手配が必要になる ことから、こちらから直接送ると言いました。 そこで質問です。 1)会葬御礼の配送手配は、到着が松の内を避けるよう手配したほうが  いいでしょうか? 2)会葬御礼に供花の領収書を同封しても構わないでしょうか? 3)それとも香典返しをするなら、会葬御礼の送付は不要でしょうか? 取り急ぎ、葬儀翌日に御礼のメールを送りましたが、 喪主からの挨拶というより(そもそも喪主は兄なのですが) 友人として少しフランクな文面にしました。 会葬御礼は参列者のみとの考えもあり、忌明けに改めて香典返しを 送るつもりでおりますが、そこまで待つと時間が経ちすぎでは・・・? とも思い、取り急ぎ会葬御礼を送ったほうがいいかな?と考えていますが、いかがでしょうか? 皆さんのご意見・ご経験をお聞かせください。

  • 会葬お礼文について

    亡父の喪主になりましたが、父とは別居しているため会葬お礼のはがきに住所を載せる場合、葬儀の場所とかけ離れているので自分の住所にすべきか、亡父が生前住んでいた住所にすべきか迷っています。かえって住所なしでもいいのか、皆様のお知恵を貸してください。

  • 会葬御礼葉書の名前について

    先日父方の祖母が亡くなりました。 父はその家の長男でしたが、既に故人です。 そこで、葬儀には母と娘の私で参列しました。 会葬御礼の品に添えられた葉書には、喪主である次男の名前以下、 次男嫁から全ての兄弟姉妹とその配偶者の名前が連なっていましたが、 母の名だけありませんでした。 こういう場合、故人となった者の嫁の名は、省かれるのが普通なのでしょうか? 母としては疎外感を感じて、とても寂しく感じたようです。

  • 香典返しの品物と金額目安

    私47歳で3人の子供と妻と5人で暮らしております。兄弟は6歳年下の弟だけで母親と同居しておりましたが昨年末母親が突然亡くなり、予算の都合上親族のみの葬儀を行いました。 母親の実の兄弟数家族より其々5万円を頂きました。遅くなってしまいましたが香典返しをしますが金額の目安と品物はどの様なものがいいのでしょうか?葬儀会社の方より返礼品のカタログをもらいました。内容的にはタオル、食品等何かお歳暮のカタログみたいでちょっと心配なのですが・・・・・ 例えば1/3返しとして1万5千円程度の「海苔とカニの缶詰」のようなものでの失礼にあたらないでしょうか? なかなか相談出来る方がおらず悩んでおります。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 会葬お断りの文章のことで

    家族葬に関することで伺います。 葬儀への参列お断りの文章を勤務会社にメール、FAXする場合、以下内容のような文面を送るわけですが http://www.npo-kazokusou.net/bunrei.html その際、冒頭に○○(株) 社員ご一同様  文章末尾あるいは冒頭に喪主名 ○○ といったような記入をすればよいのでしょうか? また、近所に対しては各戸にお断りの文章を持参して、家族葬であることを説明し、会葬を控えてもらうように話をするべきでしょうか? それともお断りの文章は不要ですか? ちなみに私の近所では町内会や自治会といった組織がなく、近所の付き合いは比較的ドライなものとなっております。 宜しくお願いいたします。

  • 香典のお返しにつて

    先日、義母が急死しました。夫が喪主でした。 通夜、告別式の際の会葬礼状には4500円相当のお茶と海苔セットを返礼品としました。 葬儀屋がいうには、この位を用意すれば、大丈夫だということでしたので。 実家の母(島根県在住)に話したところ、会葬返礼品は、500円~1000円程度で、別に1/3,1/2の香典返しが必要とのこと。 また、実家の母の話では、とても4500円相当には見えなかった(私もみましたが、せいぜい3500円位にみえます) 私(東京在住)としては、5000円、10000円の香典を頂いた方には忌明け挨拶状のみ、20000円以上の方には、相当のお返しをしようと考えていたのですが、母の言葉が気になります(失礼にあたるのではないかと・・・) 地域によって考え方が違うのではと思いますが、この場合上記の対処で大丈夫なものなのか、ご教授いただければ幸いです。

  • お見舞いのお返し・自治会からの御香典の返礼品

    まず、7月20日に母が入院し、数人からお見舞いを頂きましたが、その後、1ヶ月単位で入退院を繰り返しており、お返しするタイミングを逃していました。 しかし、先日、母も永眠し、お見舞いのお返しを、いつにしたら良いのかさっぱり分からなくなりました。 同じ方からも、御香典を頂いてますので、御香典のお返しと合わせるべきなのか、ズラすべきなのか…?? 次に、自治会長さんが家に御香典を持って来られたのですが、お返しは、忌明け前後に自治会町さんのお宅に訪問し、お渡しする感じで大丈夫でしょうか? お通夜、会葬の返礼品も御香典を頂いた方には渡すように親戚から言われたのですが、これは、すぐにでも渡した方が良いですか? 祖父母の葬儀には参列したとは言え、直接段取りに関わった事がなく、どうすれば失礼に当たらないのか、いまいちわからず申し訳ないですが、アドバイスお願いします!!

  • 本人(親)病死の場合の『病気見舞い』へのお返し

    義弟から、表題の件について聞かれました。 当座の答えとしては 「先日は丁重なお見舞いを頂きありがとうございました。実は○月○日、薬石の甲斐なく亡くなりましたので、ご報告方々、お礼に伺いました」 ・・・とか何とか言って、お礼の品を渡せば良いのではないかと答えました。 ある程度、これで納得して貰えたようなのですが、表書きは?と聞かれ 「・・・志? 御礼?」という事で、よく判りません。 過去ログには(地域等にも拠るが)基本的に無用とありました。 私としてもその回答に得心したので、そのように改めて説明をしようかと思うのですが (1)敢えてお礼の品を渡すとしたら、表書きはどのようにしたら良いでしょうか。 ※弔事の後なので、熨斗は不祝儀のもので良いでしょうか。 (2)ご会葬頂けなかった方(遠隔地等)のみに品物を渡す(送る)場合 ※要否について(選別的な返礼の適否) (3)いつ頃までに(いつ頃から)対応すると良いでしょうか。 ※葬儀後落ち着き次第、順次対応していけば良いと思うのですが。 ・香典返しはその場で引き換えます。(地域性) ・お見舞いを下さった方は、葬儀にも概ねご参列下さると思います。 ・配偶者は存命です。 品物での御礼を考えるよりも(ご会葬の有無に依らず)お見舞いを頂いた方々全員に、挨拶状を送るような形で対応した方が良いですかね。 配偶者(父親)は現役を退いており持病があります。実質的に義弟が跡を継ぐ(取り仕切る)ような形になると思うので、義弟の株が上がるようなより良い対応について、お知恵を拝借できればと思っております。 今日,明日の日程での葬儀ですので、出来れば早めに助言を頂ければ幸甚に存じます。 宜しくお願い致します。

  • 葬儀の受付は委任契約か請負契約か

    先日、友人の父の葬儀で、受付を頼まれました。香典返しの即日返しという方式でした。香典を持ってこられた会葬者から香典の額を聞き取りその場でその額に見合う香典返しをお渡しするという方式です。会葬者が多く、混雑する中での作業になってしまい、僕も大変あわてました。一部の会葬者に本来お返しする品より、上等の品をお返ししてしまいました。友人からたいそうしかられました。 馬鹿馬鹿しいお話で恐縮ですが、たとえば友人から損害賠償を求められた場合、僕には賠償義務があるのでしょうか。 1.葬儀の受付が委任契約であれば、僕には善管注意義務がありますので賠償に応じなければならないと思います。 2.請負契約なら、無償ですのでそれに見合う責任が僕にはあります。つまりこの場合、無償なので僕には責任がないと思うのです。 いかがでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • SOKKIAのLP31Aの測定器を使用している際、ローターは回るがレーザーが出ないという状態になることがあります。
  • webの取説を見ても解決策がわからない場合、この問題を解決する方法があります。
  • レーザーが出ない理由や解決策をご存知の方は教えてください!
回答を見る

専門家に質問してみよう