• 締切済み

二酸化ケイ素と二酸化炭素の融点について

SiO2とCO2は室温での存在状態が大きく異なる。この理由を化学結合の立場から説明せよ。 上記のような問題があるのですが、これは融点の違いについて述べればいいんですよね? そこまではわかるのですが、どう説明すればいいのかわかりません。 どなたか説明お願いします。

みんなの回答

  • Chloto
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.2

No.1さんのおっしゃるとおりですね。 SiO2は石英、CO2は炭酸ガスですので物性も異なります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aquasheep
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.1

二酸化ケイ素が共有結合結晶を作り、二酸化炭素は二重結合であるって ところから回答するんだと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 融点

    イオン性で同じ結晶型であるNaF,NaCl,MgOの融点はそれぞれ988度,801度,2800度である。この違いをイオン半径、イオンの電荷などをもとにして説明せよ。その説明から同じ結晶型であるCaOの融点を予想せよ。(説明の論理があっていれば良い)また結晶系は異なるがZro2,Al2O3,などはMgOと同様非常に融点が高く、耐熱レンガなどに用いられている。その理由は上記の説明とあうか述べよ。 この問題がさっぱりわかりません どなたか解けるかたといてください お願いします

  • 二酸化ケイ素の原子1個当たりの共有結合の数が「3」?

    二酸化ケイ素の原子1個当たりの共有結合の数が「3」? Si-Oの結合エネルギーの方が、C-Cの結合エネルギーよりも大きいことを知りました。(この理由は納得済み) でも、共有結合の数が二酸化ケイ素(水晶)よりダイヤモンドの方が多いから、 融点はダイヤモンドの方が高いということも知りました。 この部分の説明(『新研究』による)は、 「原子1個当たりの共有結合の平均個数が、二酸化ケイ素は3個であるのに対し、ダイヤモンドは4個だから」 となっていたのですが、 なぜ二酸化ケイ素の1原子あたりの平均共有結合数が3個なのかわかりません。 「共有結合の数がSiは4個、Oは2個だから平均3個」 と書かれていたから、 (4+2)÷2=3 ってことなのかなとは思うんですけど、 SiO2という組成式にも示されているように、SiとOの個数の比は1:2だから、 (4×1+2×2)÷3=8/3(個) になると思うのですが、私の考え方のどこが間違っているのでしょうか?

  • 融点、沸点と分解温度の区別について

    チッ化ホウ素(BN)の物性値を調べているのですが、 文献によって、融点、沸点が記載されているものと、 分解温度のみが記載されているものがあります。 ここでいう分解温度とはどのような現象が起こる温度なのでしょうか? 化合物が、その結合状態を保持できなくなる温度だと思っていたのですが、 分解温度<融点となっている資料もありました。 融点、沸点と分解温度の違いは何なのでしょうか?

  • 化学(1)B[結晶と結合]教えて下さい

    問題集の問題 次の物質の結晶(個体)の状態における結合の種類および働く力を答えよ。 (1)CaO (2)HF (3)SiO (4)Ar (5)NH4Cl (6)Al (7)CsCl (8)SiO2 (9)CO2 (10)H2O  問題集の解答 (1)イオン結合(2)共有結合,水素結合,分子間力 (3)共有結合 (4)分子間力 (5)イオン結合,共有結合,配位結合 (6)金属結合 (7)イオン結合 (8)分子間力,共有結合 (9)水素結合,共有結合 (10)イオン結合,共有結合,配位結合 結晶・結合の種類はどのように見分けるのですか。 周期表を見ればわかることなんですか。 化学がこのあたりからわからなくなっているので、独学で勉強しなおしています。 よろしくお願いいたします。

  • (大学受験)金属の単体を得る化学反応式について

    問題集をやっていて、以下のように僕の出した答えと違っていましたが、説明にも書いてありませんでした 何故以下のようになるのか、よろしくお願いします。 二種類の問題に共通しているのですが、どちらも酸化物を還元して単体を得る化学反応式を書かせる問題です。 1.ケイ素の単体は酸化物をコークスで還元すると得られる。 2.亜鉛の酸化物を炭素で還元する反応の化学反応式。 僕としましては、どちらも 1.SiO2 + C → Si + CO2 2.2ZnO + C → 2Zn + CO2 のようにCO2を出したのですが、解答では 1.SiO2 + 2C → Si + 2CO 2.ZnO + C → Zn + CO   のように、COを出しており、別解としてもCO2の解は載せていません。 他の問題で、今度はCOを含む化学反応式を作ってみたところ、解答ではCO2が盛会となっています(例えば鉄の精錬)。 何故、1と2の式では、COでなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 飽和脂肪酸の硬化油ってなんですか?

    とある問題集で 不飽和脂肪酸に水素を付加させると硬化油になり融点が高くなる と書いていたんですが、二重結合や三重結合があるから融点が高いのであってそれがなくなってしまうと融点は下がるんじゃないんですか? 結合がある分、融点は高いと思うんですが… なくなると融点が高くなるということがなぜかわかりません。 理由がわかる方解説よろしくお願いします。

  • 二酸化硫黄の結合について

    高校1年です。化学の予習をしています。 二酸化硫黄の結合が、O←S=Oと配位結合になる過程と理由がよくわかりません。 また化学Iの教科書の配位結合の説明に、 「分子(陰イオンの場合もある)を構成している原子の非共有電子対が、他の陽イオンとの結合に使われて新しい共有結合を作る場合、この結合を配位結合という。」 とあるのですが、この二酸化硫黄の場合陽イオンなんてどこにも出てきてないですよね・・・? 本当に困ってるので教えてください!よろしくお願いします><

  • 二酸化炭素と二酸化ケイ素

    二酸化炭素と二酸化ケイ素の構造の違いを教えてください。

  • イオン・共有・金属結合の差について

    無機化学の問題で、金属結合、イオン結合、共有結合物質の融点、硬さ(おそらく結合力の強さ)、電気伝導度について、高い順番に並べろ。という問題なのですが、物質によってまちまちな気がしていて決定できません。大体でいいので教えてください。 融点と電気伝導度は金属結合が一番高いと思っていますが、違っていたらご指摘(出来たら解説を頂きたいです。)と回答をよろしくお願いします。

  • 量子化学

    (1)ヘリウム分子が存在しない理由を分子軌道法を用いて説明するとどうなるでしょうか?? (2)CH4、NH3、CO2の結合角が異なる理由は何でしょうか?