• 締切済み

融点、沸点と分解温度の区別について

チッ化ホウ素(BN)の物性値を調べているのですが、 文献によって、融点、沸点が記載されているものと、 分解温度のみが記載されているものがあります。 ここでいう分解温度とはどのような現象が起こる温度なのでしょうか? 化合物が、その結合状態を保持できなくなる温度だと思っていたのですが、 分解温度<融点となっている資料もありました。 融点、沸点と分解温度の違いは何なのでしょうか?

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

普通の物質について言えば 分解温度<融点 は不思議なことではありません。 グラニュー糖を試験管に入れて加熱してみてください。 とけるかとけないかのところで色が変わり始めますね。過熱を続けると色がどんどん濃くなっていきます。キャラメルになっていると表現されています。砂糖の融点というのははっきりとは決まりません。このあたりだろうという大体の値はわかります。その付近で別の物質に変わる変化も同時に起こり始めています。 高校の教科書には炭酸水素ナトリウムの熱分解が出てきます(高校の時に学習したはずです)。 2NaHCO3 → Na2CO3+H2O+CO2 この反応を認めればNaHCO3の融点は存在しないということになりますね。 wiki には分解温度が50℃と書かれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E9%85%B8%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0 上のようなことはわかっている、わからないのはBNの分解温度の記載が文献によって異なるという点についてだというのであれば疑問点をBNの特性に限定するような質問文であってほしいです。 wiki では 2700℃ 昇華 (c-BN)となっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%92%E5%8C%96%E3%83%9B%E3%82%A6%E7%B4%A0 しかしこの文中の後のほうに 常圧相窒化ホウ素(h-BN)として >柔らかく、モース硬度は、石膏、黒鉛と同じく2である。成形体は機械加工しやすく、マシナブルセラミックスとも呼ばれる。密度は2.27 g/cm3、融点は2967 ℃、沸点は3273 ℃である。 ダイヤモンドと黒鉛の違いに対応するようです。 共有結合性結晶の場合の融点、沸点の意味は食塩の融点、沸点という時とは異なっているはずです。 共有結合性結晶は全体が共有結合でつながっていますから共有結合が切れることでしか融けるということは起こらないのです。ある程度小さくなって流動性が出てくるところで融けたと判断するのであれば大体のところでしかわかりません。プラスティックでは融点が決まらない、軟化点しかわからない、さらに高温にすると分解が始まるという説明を見ることがありますがいくらか似ている感じがしますね。 c-BNで昇華と書かれているのは全体が細かく分かれていくというのではなくて端から切れて飛び出していくということが起こるという意味だと思います。全体が共有結合でつながっているのであればこれのほうが素直です。逆に言うと、h-BNについて、融点、沸点が細かく決まっているというのがふしぎなことだということになります。説明の必要な内容だと考えたくなります。黒鉛型で面間は弱い結合になっているとしても面内の結合は共有結合ですから、不規則にちぎれていくということでしか融けるということは起こりません。決まった構造のものができるという場合しか融点が定まるということはないはずですね。

関連するQ&A

  • プラスチックの沸点について

    高分子材料であるプラスチックは熱分解してしまい蒸発はしないと思っておりましたが、ある文献に分子量が小さい時に沸点が存在する事が書かれておりました。 プラスチックを蒸発させてみたいのですが、材料によって蒸発するものとしないものがあるのでしょうか? ちなみに文献ではPPについての記載でした。 どういったプラスチックなら蒸発するのか、逆に蒸発はしないプラスチックは何か、などの情報が頂ければ幸いです。 また、手元にある材料でアクリルがあるのですが、これは蒸発しますでしょうか? 真空層の中で蒸発させます。10-3Pa程度で考えております。 ごめんなさい、文献について、PPではなくPEでした。 分子量が844だと、沸点が存在し、それ以上になると分解という事になるそうです。 PEなんかだと、温度を上げることで熱分解が始まり、 分解するから重合度が減り、沸点が現われるというような説明を 研究所の方に聞いた事があります。 結晶性、非晶性に関わらず、温度を上げたら沸点が現われるのでしょうか? 実際にPMMA(アクリル)を蒸発させて飛ばしてみました。 しかし、それが実際に膜として出ない・・・というか膜にする事が 出来ませんでした。 もっと他に方法はあるのかもしれませんが、今のところ可能性が低いと 思われます。 皆さんが仰るように、PMMAを飛ばしてもそのままの物性は無いと 言えるだろう事だけわかりました。 ありがとうございました。

  • ポリマーの融点について

    ポリマーハンドブックや高分子データ・ブックなどでポリマーのガラス転移温度や融点を調べているとき、けっこう融点が記載されていないポリマーがあることに気づきました。(ガラス転移温度はほとんど全部記載されてました。)なんで融点が存在しないのでしょうか?また、文献によってガラス転移温度や融点の値がまちまちな理由もよくわかりません。

  • 融点の違い

    o-ニトロフェノールとp-ニトロフェノールの沸点の違いは分子間水素結合なのか、分子内水素結合なのかで決まるんですよね? であれば融点も同じなのでしょうか?続けての質問なんですが教えていただきたいです。おねがいします。

  • 融点だけで、何のカルボン酸かわかるんですか?

    問題に、C4H8O2エステルを加水分解して アルコールの沸点は78度 カルボン酸の融点は17度 だから、生成するのは エタノールと、カルボン酸。というのは 理屈はわかりますし、確かに調べてみると それぞれそのような温度で示されていますが 受験勉強の際には、メタノール、エタノール ブタノール・・・・のそれぞれの沸点と ギ酸、酢酸・・・の融点 全て暗記しなくてはいけないということですか? それとも何か特別な覚え方があるとか 解答するにあたっての視点が全然間違っているとかありますでしょうか。

  • アセトフェノンの還元

    アセトフェノンを水素化ホウ素ナトリウムで還元した時、生成する化合物は何という化合物ですか?? (試薬:水素化ホウ素ナトリウム 溶媒:メタノール 0℃→room temp) 沸点などの物性も知りたいのですが。。。 わかる方、おりましたら宜しくお願いいたします。

  • ナフタレンについて

    ナフタレンは固体からいきなり気体になるのですか?資料集などをみると融点と沸点が記載されていて、ということは液体状態が1気圧下でも存在するのかと思いまして。または昇華する温度のことを融点というのでしょうか。そこのところ詳しい方、教えて下さい。

  • 水素結合の強さ

    よく教科書に載っている分子状水素化合物と沸点、融点の関係の グラフをみて疑問に思ったことがあります。 http://www1.doshisha.ac.jp/~bukka/Index/bukka3_4_web/pc4/image/pc4_1701.png それは、水素結合の強さについてです。 図をみると融点では、水とアンモニアの水素結合が、 沸点では、水が異常に強い水素結合を示しているように見えます。 水素結合の強さは、どんな理由で強くなるか調べてみると、 結合角、温度、圧力などで決まるそうですが、これらの原因が どんな理由で水素結合の強さにかかわってくるのですか? 参考 http://en.wikipedia.org/wiki/Hydrogen_bond

  • 臨界温度の算出方法

    臨界温度を知りたいのですが、化学便覧で調べても載っていない溶剤(たとえばγーブチロラクトン)がいくつかあります。臨界温度のデータベースでもっと豊富なサイトや文献がありましたら教えてください。または、沸点や構造式から臨界温度のような定数を推算する方法があると知りましたが、そのような内容の文献をご存知の方、紹介してください。因みに「物性推算法」「設計者のための物性定数推算法」 (日刊工業新聞社 大江修造 著)は既に絶版でした。

  • コレステロールと無水酢酸の還流

    化学実験で酢酸コレステロールを合成しました。その実験過程で還流操作をしますがここでよくわからないところがありました。 コレステロールの融点が146-149℃であるのに対し、無水酢酸の沸点は140℃です。 色々文献を調べて、「沸騰」は沸点まで、つまり140℃までの温度以上に上がらない(水をいくら加熱しても100℃以上にならない)、というところまでわかったのですが、コレステロールが140℃なのに溶ける理由がわかりませんでした。 これは、文献にのっているコレステロールの融点があくまでも大気下の値であって、溶液 (無水酢酸なので液体?)の中だと、融点の値が若干異なるからでしょうか? コレステロールが融点以下の温度で溶ける理由がわかりませんので、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 結晶性樹脂の比熱の温度依存性

    結晶性樹脂の比熱の温度依存性についてご教授ください。 ある文献で結晶性樹脂の比熱は融点近傍で極大を持つという記述を見ました。比熱は各相では温度に対して直線的に比例し、融点付近で融解熱による熱の吸収があるため熱分析ではピークを持つという認識でおりました。 上記は同じ現象において融解熱を比熱に含めるか、含めないかの違いでしょうか?ただ、定義のはっきりした“比熱”が人によって捉え方が異なるはずはないと思います。 (1)比熱は融点近傍で極大を持つのか? (2)極大を持つなら融解エンタルピーとの切り分けはどうなるのか? 以上、ご教授ください。よろしくお願いいたします。