• 締切済み

結晶性樹脂の比熱の温度依存性

結晶性樹脂の比熱の温度依存性についてご教授ください。 ある文献で結晶性樹脂の比熱は融点近傍で極大を持つという記述を見ました。比熱は各相では温度に対して直線的に比例し、融点付近で融解熱による熱の吸収があるため熱分析ではピークを持つという認識でおりました。 上記は同じ現象において融解熱を比熱に含めるか、含めないかの違いでしょうか?ただ、定義のはっきりした“比熱”が人によって捉え方が異なるはずはないと思います。 (1)比熱は融点近傍で極大を持つのか? (2)極大を持つなら融解エンタルピーとの切り分けはどうなるのか? 以上、ご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • HaraK
  • お礼率8% (1/12)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.2

「結晶性樹脂の比熱は融点近傍で極大を持つ」という記述が 「昇温過程では低温で存在していた板状結晶の融解がまず生じる。 この融解温度は平衡融点より低いので、より厚い結晶へと再結晶化が 起こり、引き続いて再結晶化した結晶の融解が生じる」ための DSCの融点近傍の2重ピーク等では無く、参考URLの図1のTmの相当する ブロードな単一極大ピークで有るとし、DSC昇温が十分遅くその時々で 平衡として取り扱えるとして回答します。 https://division.csj.jp/div-report/13/1320304.pdf 比熱は、内部エネルギUの増分dUとすると dU = dQ – d(pV) = dQ – Vdp – pdV エンタルピーHは、H = U + pV より、その増分dH は dH = dU + pdV + Vdp これにdUを代入すると、dH = dQ したがって、低圧比熱Cpの定義は Cp = (dQ/dT)p = (dH/dT)p        となります。 DSCチャートの縦軸(図1ではHeat Flow W/g)を横軸Tの差分で割れば、 その温度インターバルΔTに付いての定圧比熱Cpが求まります。 DSCのベースラインが上昇しているので、この様に求められた比熱は 「温度に対して直線的に比例的に増加する」ことになります。 ここで大切なことは「融解」は相転位で、異なる相の比熱を同じものと 見ることはできないということです。したがって、「比熱は各相では」と 断っている理解は正しいのです。 文献の記述は「結晶性樹脂の見掛けの比熱は融点で極大を持つ」 と言い換えるのが正しいでしょう。あくまでも機械的に算出される 見掛けの比熱です。融解熱は比熱(熱容量)とは分離されるべきです。 融解エンタルピーHの切り分けは、DSCのTg以上でTm以下の温度の ベースラインと、それからのピークの立ち上がり部とピークが融体の DSCベースラインと交差する点を直線で結び、その直線とピークで 囲まれる部分の面積を融解熱とするのが一般的な様です。

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.1

1) ある文献とありますが、その文献のインフォメーションは? 2)比熱ではなく、Heat Capacity (熱容量)の事でしょう。 3)自分の知識が確かなものなら自信を持つように。 4)Heat Capacity だと 融点で極大になり(融解熱)で、でもこれは比熱部(極小さい)と融解熱部(大部分)で、通常、このHeat Capacity は融解熱になります。知っているように、樹脂の結晶性はその樹脂の前の歴史(ハンドリング)を意味し、同じサンプルの熱分析の一度目と二度目ノ分析ではその融解熱量ハ随分異なり、通常は2度目は熱量が、小さいです。 5)比熱も厳密に言えば、結晶性によって、1-3%かわるでしょうが、融解後は樹脂が熱分解されなければ同じです。樹脂は小分子の有機物と違い、結晶性も、分子量もその物性に影響し、比熱も 分子量の極端なサンプルで、かわってきますが、これも高分子物性の一分野です。 6)樹脂なら、以下、ガラス転移点(Tg), 以上、融解点(Tm) 以上、熱分解 で、Tg, Tm 近傍では比熱でなく、その転移状態や、熱容量を考慮する筈です。

関連するQ&A

  • 融点と再結晶温度の関係

    金属の融点と再結晶温度の関係は比例しますか? 融点の高い金属は、再結晶化する温度も高いのでしょうか?

  • 結晶樹脂の冷結晶化

    結晶樹脂をDSCで測定していて 昇温していくとある温度で結晶化が起こり、冷結晶化のピークとして観測されますが アニーリングを繰り返し行うと冷結晶化のピークが消失するということをある文献でみました。 これはどのようなことがおこっていると考えればいいのでしょうか? ニートレジンにも確認できなかったのですがある核剤の入ったコンパウンドでも 確認できなかったのでよくわからなくなってしまいました。

  • DSC曲線について

    DSC曲線において吸熱のピークをだして、融解熱を求めました。 ここから結晶化開始温度、結晶化熱(凝固熱)を求めたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? 単純に、融解熱=凝固熱とし、融解終了温度=結晶化開始温度としても良いのでしょうか? どなたかご存じの方、ご教授ください。

  • ガラスの結晶化温度と融点について

    ガラスのガラス転移点は理解できるのですが、結晶化温度と融点の違いが分かりません。 融液を冷すと、結晶性物質は融点(凝固点)で結晶化しますが、ガラスの場合は粘性が大きくなる過冷却の状態となります。ガラス転移点を過ぎると非結晶質の固体となります。 上のように理解していますが、結晶化温度と融点は同じにならないのでしょうか。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • 冷結晶化温度について

    冷結晶化温度が存在するとは具体的にどのような現象が生じていると考えるのでしょうか? 例えば、A-Bのグラフト共重合体(主鎖:A,側鎖:B)を熱分析(ここではDSC測定)すると、結晶融解後、急冷し再び昇温すると冷結晶化による発熱のピークが観られる場合があります。ポリマーBのホモポリマーのみの測定では発熱ピークが観られない。 上の現象は側鎖のB成分の分子量が大きい、または側鎖B成分の組成が大きい場合に観測されました。 まず、私なりの考察なんですが、発熱ピークがあるということは昇温中に結晶化しているということで、側鎖Bがガラス転移温度以上の温度で昇温されていく内に、かなり自由に動ける状態になり、しかも主鎖ポリマーAに束縛される形態となる。(主鎖ポリマーAのガラス転移温度はかなり高いものである。)したがって、近隣する側鎖同士が接近するような状態となり、結晶化構造を形成する。側鎖の分子量が低い、あるいは側鎖本数が少ない場合は、結晶化できないので冷結晶化温度は現われない。ホモポリマーBに冷結晶化温度が存在しなかったのは、グラフト共重合体のように分子が固定されていないため、分子同士が近接して結晶化ができないためである。まぁ、このように考えてみましたが、いかがでしょう? この考えた方でよろしいのでしょうか?間違いやご意見がございましたら、お返事をお願いします。長文ですみません。

  • 比熱と熱伝導率の温度特性について

    炭素鋼の比熱と熱伝導率をハンドブックで調べると、     温度[℃]、比熱[J/kgK]、熱伝導率[W/mK] 200、514、48   400、586、41 500、648、38 600、707、34 800、623、25 900、548、27 とありました。 このように、温度によって比熱や熱伝導率はどうして変化するのですか? 極大値や極小値があるのはどうしてですか? また、この数値をある解析に使おうと考えており、 各温度の間は最小自乗法で補間しようと思っているのですが、 このような場合、補間は普通どういったものを使いますか? 素人的な質問をいろいろ書きましたが、 詳しい説明を宜しくお願い致します。

  • 比熱

    比熱が0.13cal/gKの鉛で出来た200gの弾丸を500m/sの速さで飛ばして0℃の氷の中に打ち込んだ。このとき弾丸のエネルギーがすべて熱になったとすれば、どれだけの氷が溶けるか、ただし弾丸の温度は100℃で、回転していないものとする。また氷の融解熱を80cal/gとする。 解答をお願いします。

  • 高分子の結晶について ラメラと配向結晶を見分ける方

    高分子の結晶について ラメラと配向結晶を見分ける方法としてどのような方法がありますか? また、ラメラと配向結晶の結晶融解温度は異なりますか? 専門家の方、ご教授願います。

  • 結晶性高分子の熱分析について

    素人質問で申し訳ないのですが、結晶性高分子をDSCで分析したらガラス転移後に吸熱ピークが2つあるサーモグラムが得られました。 より高温側にあるピークが融点であるということは分かっているのですが、低音側が何者なのかわかりません。 仮に融点が2つとして、なぜ融点が2つ現れるのでしょうか? 冷結晶化かと思いましたが、発熱ピークが得られたわけではないので違うと考えています。 なぜそう考えられるのかも合わせてご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 溶解度

    こんにちは。 結晶の溶解度を求める式の解釈が分からなくて困っています。 X=-exp[-(ΔHm/R)×(1/T-1/Tm)]  X:結晶の溶解度 ΔHm:結晶の融解エンタルピー R:気体定数 T:絶対温度 Tm:結晶の融点 どなたか分かる方がいらっしゃればよろしくお願いします。 エンタルピーを気体定数で割ったものが何になるかだけでも教えて頂ければ幸いです。