• ベストアンサー

政治団体からの要求への対応

特に弁護士、司法書士、税理士等の先生方で経験のある方にお聞きしたいのですが、もちろん一般の方でもかまいません。 私は開業して1年の士業なのですが、昨日政治団体らしいところから電話がかかってきて、機関紙のようなものを送るので賛助金を振り込んでもらいたいと言われました。 突然だったので、はっきり「お断りします」と言えませんでした。 新人は狙われると言われますが、ちょっと鬱になってます。 このような人たちにはどのように対応すべきなのか、経験のある方、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ooanmaki
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.1

はじめまして 私は士業ではありませんが3年ほど前電話がかかってきました。 本を買ってくれという事でした。¥3万くらいだったか、断りきれず一度買ったら 毎年電話がかかってきます。でもそれからは一回も買ってません。 対応もなにも初めからいらないものなら断ればいいです。それで何かあるわけでもありません。kazeta76さんの考えすぎです。

kazeta76
質問者

お礼

ooanmakiさん、ありがとうございます。 一つも回答がないのかと思っていたので、うれしかったです。 私の考えすぎですか、気が楽になりました。 強気に対応することにします。

関連するQ&A

  • 士業の人に仕事を依頼するには開業していない人だと駄目ですか?

    私は今、個人事業の方とクリエイティブ関連の仕事をしています。最近、士業の仕事の範囲の業務を有資格者の方に依頼したいので、誰か知っている士業の方を紹介して欲しい、と相談されることがあります。 たまたま、このような相談が続いたため、仕事の依頼を受けて、士業の方へ橋渡しする仕事を考えています。 自分には資格が無いので、有資格者の方、主に行政書士や税理士、司法書士、弁護士の方にお仕事を丸投げの形でお願いすることを考えているのですが、業務をお願いするには、できれば開業していない有資格者であることが理想です。開業している方ですと、自分で営業できるわけですし、相談料などが高いので、開業を考えていない、まだ開業ができないという方にお願いしたいのです。 そこで、質問なのですが、「開業していない方を募集する方法」はあるのでしょうか。また、士業の仕事は開業していない、ただの有資格者ではやってはいけないのでしょうか。 また、会社などが有資格者を雇用することは行政書士・弁護士などの開業を前提とする資格の有資格者を雇用してはいけないのでしょうか、教えてください。

  • 士業の独占業務

    税理士業務は税理士の無償独占業務(無償であっても税理士でないものが行なってはいけない)なのですが、他の士業(弁護士、公認会計士、司法書士、社労士など)の業務はどうなんでしょうか? 無償であれば無資格者がこれら士業の業務を行なっても大丈夫なのでしょうか?

  • 弁護士(有資格者)の司法書士登録

    弁護士はなぜ司法書士登録が出来ないのでしょうか? 附随業務であれば司法書士業務のすべてが出来ると聞いたことがあります。 附随業務や通常業務として可能な他士業業務の資格は資格登録が可能のように思えます。 弁護士の社労士・税理士・行政書士の登録 公認会計士の税理士・行政書士の登録 税理士の行政書士の登録 と弁護士の司法書士登録が出来ない違いはどこに理由があるのでしょうか? 法律で決まっている、という回答以外でお願いいたします。

  • 弁護士 司法書士 就職 初任給の差

    弁護士や、司法書士などの士業は、独立開業してこそなんぼと思いますが、 いきなり開業ではなく、開業前に実務を学びに 一旦、法律事務所や司法書士事務所に就職すると思いますが、 数多くの求人を見ていますが、 初任給の金額が、圧倒的に司法書士より弁護士の方が高いのですが、 なぜ、こんなに差があるのでしょうか? 調べてみると、弁護士は初任給でいきなり年俸600万、700万などザラに見つかりますが、 司法書士事務所の初任給は、月20万~35万程度、 過払い請求を専門にしている司法書士事務所で、やっと30万超えであり、個人の司法書士事務所は20万くらいです。ボーナスが年間2~4カ月分でるとこが多いようですが、 それでも年俸に計算すれば、400~500万程度です。 試験の難易度的にも、司法書士よりも弁護士の方がはるかに難しいし、ロースクール費用などもかかってるとは思いますが、 司法書士の試験もかなり難しいです。 法律系の資格で、同じ士業であり、いまでは140万以下の訴訟代利権もある司法書士が、 なぜ、こんなに初任給で差があるのでしょうか? さらには、法律事務所では個人受任も可という事務所が多いですが、司法書士事務所でそのような事務所は、ほとんどありません。 事務所に就職してる段階では、イソベンと呼ばれる弁護士と思いますが、 なぜ、こんなに差があるのでしょうか? 法律事務所と、司法書士事務所は体質が違うのでしょうか?

  • なぜネットの世界では、司法書士は食えないってことになっているのでしょうか?

    2ちゃんねるをはじめとして、ネットの世界では司法書士は食えない(司法書士に限らず、弁護士や税理士等など、他の士業も否定的な意見が多いですが・・・)ってことになっていますが、それは一体なぜでしょうか? そのほとんどが暇な受験生が偉そうな書き込みをしているからでしょうか? 資格取得に失敗した方が、悔しさでつい書き込んでいるからでしょうか? 事実、様々な現実的な問題は多々あると思いますが、必要以上に否定的な意見が多いような気がします。 ちなみに、37歳で司法書士に合格し、40歳で開業した職場の先輩は 認定ではないので債務整理はしてませんが、登記業務で十分食えているそうです。

  • 行政書士資格を取得してその他の士業の事務所ではたらけますか?

    こんにちは。 私は今年行政書士試験をうけるものです。 以前ここで質問をして行政書士試験に合格したあとは資格を使って働くためには独立開業するか、行政書士事務所で働くという選択肢があることを教えていただきました。しかし、他の人の質問と回答を見ていたら行政書士事務所の求人はほとんど無く、期待できないということをよく見かけます。そこで質問なんですけど、行政書士資格を持って弁護士事務所・司法書士事務所・税理士事務所など他の士業の事務所で実務経験を積むことを兼ねて雇ってもらうことはできないのでしょうか?行政書士の業務はできなくても補助員としてだけでも無理でしょうか?

  • サムライ業の事務所経営について

    私は、サムライ業の事務所経営に興味があるのですが、それぞれの業界には知人があまり多くないので、各業界の実状がよくわかりません。弁護士、弁理士、税理士,司法書士の平均の所得と収入を調べたのですが、業界によってかなり違いがあると思いました。具体的に数字を挙げますと、    (単位;万円)      平均所得  平均収入 粗利益率 経費率  弁護士  \1,701  \3,793    45%    55%  弁理士  \1,293  \4,310    30%    70%  税理士   \918  \3,060    30%    70%  司法書士  不明  \1,460    不明   不明 (数字は、経済誌、資格本等から、抜粋または推計しました。) もちろん同じサムライ業の中でも、事務所の開業形態によって違いはあると思いますが、各数字の違いがあまりにも顕著なので、何か各業界特有の構造的なものがあるのかもしれないと思いました。例えば、弁理士と税理士と司法書士を比較した場合、弁理士と税理士の経費が仮に70%かかるとします。一方、司法書士は、ものの本によりますと、年収1400万円程度なら家族だけでやっていけるので殆ど経費がかからないそうですが、仮に10%かかるとしますと、収入では圧倒的に弁理士と税理士の方が司法書士よりも高いのですが、最終的に残る所得では司法書士の方が高くなるということになります。サムライ業は公的な仕事だと思いますが、やはり事務所を維持していく点では、会社経営と同じ経営感覚が必要だと思います。どなたか、サムライ業の事務所経営に詳しい方に、各士業の事務所経営の違いについて教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

  • 土地家屋調査士、行背書士、その他士業について

    土地家屋調査士の資格を取得し、実務経験も積みました。そろそろ、独立開業をしたいのですが、営業経験もなく、人脈もなく、どのように顧客獲得をしていいのか悩んでいます(みなさん、悩んでいると思いますが) とりあえず、資格の登録をして、関係業種(司法書士や不動産屋や税理士事務所)でアルバイトをしながら人脈を広げていこうと考えています。 この方法が有効なのかどうか?、資格の登録をした場合のコストや不都合など、他士業でもこのような開業の経験を持っている方等、アドバイスを頂きたいと思っています。

  • 他士業事務所に雇用される士業資格者

    表題の件、法律的にはどうなのでしょうか? 先日お世話になった弁護士事務所(法律事務所)に司法書士(簡裁代理認定)がいることがわかりました。司法書士会の検索で確認したところ、事務所の所在地が法律事務所となっていました。 この司法書士と直接面識があるわけではありませんが、弁護士に雇用されている司法書士として名刺を作るとしたら、 『○○法律事務所 司法書士 山田花子』 などとなりませんか? 法律事務所は弁護士でしか名乗れないと思いますが、雇用されればそのようなことが出来てしまうのでしょうか? それとも見た目は雇用に見えても、弁護士の補助者と共同事務所を兼ねているということでしょうか?あくまでも連絡先事務所が法律事務所ということですかね。 司法書士の業務として司法書士登録がない弁護士が受任することは出来ませんよね。弁護士業務として受任し、司法書士でも可能な業務を受けた場合には、副代理人として司法書士を選任できるのでしょうかね。また共同受任などのようにするのでしょうかね。 勤務○○○士というのは、同一士業資格者及び同一士業法人の勤務以外にもありえるのでしょうかね。 実際に他士業事務所に雇用のような形で働いている士業資格者の名前を良く見ます。法的にはどのような解釈なのでしょうか?

  • 事務所開業後に出産、育児された方いますか?

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 私は現在、25歳独身です。女性が出産・育児を通しても続けることができる仕事として、「行政書士」を考えています。 行政書士を仕事としている方は、他の士業とは異なりどこか事務所に勤務するというよりは独立し事務所を開業されている方がほとんどだと思います。 女性の方で行政書士、司法書士など士業で開業後に出産・育児を経験し、仕事を続けている方はいらっしゃるのでしょうか? もし、実際に出産後も仕事を続けている方がいらっしゃいましたら、経験談などお聞かせください。 ご自身ではなく、周りの方でそのような方がいらっしゃいましたらその方の経験談などお聞かせ願えればと思っています。 つたない文章で申し訳ございません。 よろしくお願いします。