• ベストアンサー

クレジットカードによる定期購入

hiroki0909の回答

回答No.2

 小生のカードでは『鉄道会社名』と『購入した駅名』までは記載されますよ。  『駅名』は一般の会社で言う『店舗名』に当たるからでしょうね。  さすがに購入品目(定期券であること等)や定期区間等までは記載されませんが・・・

barbican001
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鉄道系のクレジットカードについて(カード所持者限定)

     現在、鉄道系のクレジットカードを利用されている方に 質問です。  1 現在、回答者様が利用されている鉄道系の   クレジットカードは、在住沿線の鉄道会社の   カードでしょうか。     それとも、在住沿線以外の鉄道会社のカードでしょうか。  2 その鉄道系カードを選択された最大の理由は、   どのような点にありますか。  3 最近、JR、東急、西武を除く首都圏の鉄道会社では、   自社のクレジットカードに限定して、「定期券の購入」が   可能となっています。    しかし、現状では、例えば、首都圏の私鉄沿線に   在住されている方は、その沿線では、カード決済による   定期券の購入はできませんし、また、「Suica」を   利用されている場合は、その沿線から目的地までの区間の   定期券を沿線内で購入することは、不可能となっています。    そこで、在住沿線以外の鉄道会社のカードを   利用されている方にお伺いをしたいのですが、   上記の事例を踏まえ、仮に回答者様が「PASMO」、   又は「Suica」を利用されているとして、普段、   定期券の購入については、どのような対応をされていますか。  以上、3点につきまして、ご質問をさせていただきます。  どうぞよろしくお願い致します。

  • PASMOで電車・バス定期券

    次のケースで、電車+バスの定期券を1枚のPASMOにまとめる ことができますか? 1)電車:JR区間のみ 2)バス:私鉄区間のみ PASMOのホームページに「鉄道・バスそれぞれ1種類の定期券を 1枚のPASMOで購入することができます」と記載がありますが、 上記1)のJR区間のみはSuicaでないと購入できないのでしょうか?

  •  東京メトロ+東武鉄道区間の定期券購入をクレジットカードで購入するため

     東京メトロ+東武鉄道区間の定期券購入をクレジットカードで購入するため、ToMeCARDまたは東武カード申し込みを検討しています。  この区間の定期券をクレジット購入できるのはToMeCARD、東武カード以外にあるのでしょうか。また、有人定期券売り場に行けば、多くのクレジットカードで購入できるのでしょうか。  これまで現金購入していたものをポイントポイント加算したい。が、他のクレジットカードで購入できるならカード申し込みを見送りたい。カード枚数が増えるので。と思っています。  ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 私鉄でSuica定期券は購入できるか?

    自宅の最寄り駅は首都圏の私鉄の駅ですが、何かとJRを利用することが多いため、定期券ではないSuica(Viewカード)を持っています。 今回、乗車駅も降車駅も私鉄駅となる定期券を買うことになりました。 JR区間を経由することはありません。 私鉄区間なのでPASMOか磁気の定期を購入しようと検討していますが、諸々の都合で今のSuica付きViewカードは持ち続けます。 そのため、今のSuicaカードに定期をつけられれば非常に便利なのですが、何とかしてそのようにする方法って無いものなのでしょうか? 裏技的な方法も含めて、もしあるようでしたら教えて頂きたいです。

  • クレジットカードで買えますか?

    JRと私鉄・地下鉄を利用する連絡定期券をクレジットカード(JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナース)で購入することは可能なのでしょうか?  また、Suica(もしくはPASUMO)で連絡定期券をクレジットカードで購入できるのでしょうか? 昔は連絡定期券の場合、購入できなかったと認識しているのですが……。最近、利用している駅で「クレジットで買えます」的な広告を見たのですが、翌日にはそのポスターが無くなっていて真相が分からないでおります。 もし宜しければお答えくださいますよう、何卒宜しく御願い致します。

  • suica定期と私鉄定期

    JRと私鉄を使って、学校に通っています。 普通の定期券だと JRと私鉄は関係なく一枚の定期にできますが、 suicaにした場合どうなのでしょうか。 JRの駅(自分の家からの最寄り駅)にsuica定期自動発行機があり、 そこの出発地・到着地設定で 出発地 JR線○○駅 到着地 私鉄△△駅(東武線) と入力すると、 一応は東武線の降りたい到着地の駅名が出てきます。 しかし、これでsuica定期を買ったとすると、 どうなるのでしょうか。 suica定期と私鉄通常定期の2枚が出てくるのでしょうか。 教えて下さい。 また、JRの駅で 私鉄区間の通常定期を買うことはできますか? よろしくお願いします。

  • ICOCAの定期券について教えて下さい

    私鉄とJRで通勤していて定期券は1枚で使っています。 次回からICOCA定期券を利用しようかと思っているのですが 今まで通り私鉄とJRでICOCA1枚で定期券は作れないですよね(薄型タイプがあるのかと思いまして…) ICOCAはクレジットカードのように厚みがあるので、私鉄の改札機には通せないと思うのです。 私鉄とJRで通勤されておられる方は、ICOCAの定期券と私鉄の定期券を別々に作られているのでしょうか? 今まで1枚の定期券でいけたのに、2枚になって不便だと感じたりしませんでしたか? 宜しくお願いします。

  • PASMOにJR区間定期券をつけられますか?

    現在JR区間だけのSuica定期券を利用しています。 3/18よりPASMOが始まりますが、質問があります。 1.どこかの私鉄でPASMOを購入して、JRの窓口でJR区間だけの 定期券を載せられるのでしょうか? 2.1.の回答がYESの場合、JRみどりの窓口にいけば、クレジットカードで定期券を購入(PASMOに載せる)できるのでしょうか?もちろん、みどりの窓口で取り扱っているブランドのカード使用です。 個人的に、Suicaの厚さには我慢できないものがあり、PASMOに乗り換えたいためです。 宜しくお願い致します。

  • JRの定期券購入に関するトラブル

    JRの緑の窓口で,JRと私鉄の連絡定期券をクレジットカード(VISA)で購入しようとしましたところ,ビューカード以外のクレジットカードでは購入できないと言われました.3ヶ月前には購入できましたので驚いたのですが,定期券購入申し込み書には注として「ビューカード以外のクレジットカードでは購入ではJRと会社線の連絡定期券は購入できません」と明記されていました.元々あった規約かどうか定かではないのですが,この文章を読み替えますと,「JR利用のみならばビューカード以外のクレジットカードも利用できる」ことになりますが,なぜ私鉄との連絡定期券だけが他社のクレジットカードを利用できないのか理解できません.窓口で聞きましたが,「ビューカード利用のお客様を優位にするためです」というような回答でした.そもそもこのような規約を設けることは,間接的にもかもしれませんが,自社のクレジットカードを利用することを強要することにつながるのではないかと思います.現金で買えばよいだけの話ですが,数ヶ月分の定期券購入となりますと,10万円近くをひきださなければなりませんので大変困っています.このような規約を一方的に設けることは法に抵触しないのでしょうか.法律には全く弱いので,御教授を御願いします.消費者苦情センターのようなところに相談しても意味はないでしょうか.

  • クレジットカードで買った定期券の払戻

    細かい話ですがちょっと気になったことです。 クレジットカードで買った定期券を、事情あって途中で払い戻す(例:6ヶ月定期を2ヶ月経過後に払い戻す)場合のことです。 原則として、現金で買ったものではないのでクレジットカードへの返金となると思います。(カードを解約してしまった、といったカード返金不可能な場合は除きますが。) その時の定期券払戻手数料210円の取扱ですが、下の二つのうちどれでしょう。 ・定期券払戻額から210円を引いた差額をカードに返金する ・定期券払戻額全額をカードに返金し、210円は別途現金で支払う のどちらになるのでしょう。 会社によって違うかもしれませんが、JRや大手民鉄での取り扱い事例を教えていただけると助かります。