• 締切済み

物理

周期が、0.5秒の波の振動数は何Hzかという問題で答えが2.00と書いたのですが大丈夫ですか? 有効数字2ケタってかいてありました。

みんなの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

 振動数は周期の逆数なので、周期が 0.5秒の時、振動数は 2Hz になります。 >有効数字2ケタってかいてありました。 とのことですが、問題が 0.5秒 と、有効数字が一桁なので、有効数字二桁で答えさせるのはちょっとおかしいです。  問題は 0.50秒ではなかったですか?もしそうなら、答えも二桁で 2.0Hz となります。( 2.00 と書くと、有効数字は 3桁の扱いになってます)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

周期 0.5秒ですから 周波数は 2Hz です 時間の有効数字が1桁ですから 有効数字2桁を如何にして出すのかを出題者に確認なさるとよろしいでしょう

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

有効数字2ケタ 2.0 有効数字小数点以下2ケタ 2.00

関連するQ&A

  • センター試験(物理) 有効数字について

    1999年度のセンター試験(本試験)の 物理Bの問題について疑問に思う点があったので質問させて頂きます。問題の出典は赤本(2013年度版)です。 大問4のBの問6は、2つの音波の1秒間あたりのうなりの回数を求める問題でした。 そのうち一つの音波の振動数は203.6(≒204)[Hz]で、これを問5で答えました。 問5の選択肢は、(1)192 (2)196 (3)200 (4)204 (5)208 だったので、有効数字3桁にして(4)204を選びました。 もうひとつの音波の振動数は196.4[Hz]でした。 通常計算においては有効数字(今回は3桁と考えました)より1桁程度多くとって計算すると誤差が出ないそうなのでそうしたところ、うなりは 203.6-196.4=7.2[Hz]でした。 ところが選択肢をみると、(1)2 (2)4 (3)6 (4)8 (5)10 (6)12 となっていて最も近い整数と思われる7がありません。 解答解説によると、2つの音波の振動数は204と196であるので、差をとって8が答えだと書いてありました。 これには納得がいきません。 特に記述式の問題の場合、例えば有効数字2桁だとすると「8.0」と書いては×をもらう気がします。「7.2」と答えないといけないのではないでしょうか。 これについてどう考えればいいか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 物理の問題

    物理の問題でわからない問題があります 【波長20cmで速さ0.4m/sの正弦波の波数と振動数を求めなさい。】 答えは 波数:31rad/m 振動数: 20Hz です。 答えはわかっていますが解き方がわかりません。特に振動数がどうしても2Hzになってしまいます。解き方を教えてください。

  • 物理のテストの答え合わせ

    物理のテストの答え合わせをしていただけませんでしょうか (  )が記入欄で中に自分の解答が書いてあります なめらかな床面にばねを置いて引き伸ばす。そのばねの一端をばねの長さの方向と垂直な方向に手で動かすと (横)波ができる。このとき、手を振動の中心の位置から1.5往復させたときにできる波の形は 「山が(2)つ、谷が(1)つ」である 光は(光)波である。赤色と紫色の光で、波長の大きい方は(赤)色の光 波の形が変わらずに反射するのは「(自由端)」型の反射である 波が通過する水面上で落ち葉が上下方向に振動していた。その振動は、10秒間に20回であった このことから水面を伝わる波の振動数は(2)Hzであることがわかる また、落ち葉が振動する周期は(0.5)周期である 音源が近づく側では、音波の波長が(小さ)くなり振動数が(大き)くなるため(高)い音が聞こえる 遠ざかる天体から地球に届く光の色は、(赤)色が強くなる 近づくボルから反射してくる超音波の波長は当てる前の波長に比べて(小さ)くなる 振動数160Hzの音を出しながら速さ20m/sで進む音源がある。音速を340m/sとして以下の問いに答えよ (1)音源の前方に立っている人に届く音波の波長は何m    (2m) (2)音源の前方に立っている人が聞く音の振動数は何Hzか  (680Hz) 長文になってしまい申し訳ないのですがどなたか解答のほどお願いします

  • 物理の問題でわからないものがあります。

    物理の問題で解説がなく困っています。「海洋の波の分散関係は、線形理論によると海の深さが波長に比べて十分に長いときw^2=kgと表される。ここでgは重力加速度、wは角振動数、kは波数である。いま、ある地点で」 周期が10秒の波が観測され、それから3.5時間後に周期が8秒の波が観測された。この波が同じ暴風域で発生したものと仮定すると、この地点から暴風域までの距離はおよそいくらか。ただし、重力加速度gは10m/s^2とし、波の伝達速度は位相速度ではなく、群速度である。」という問題で答えは400kmです。群速度なのでdw/dk=1/2(√(g/k))と考えたのですが、そのあとどう考えたらよいかわかりません。どなたかご教授お願いします。

  • 物理の波の単元

    時刻t(s),位置x(m)における正弦波の変位y(m)が次の式であらわされる時、波の振幅、周期、振動数、波長、速さ、初期位相はそれぞれいくらか? y=0,40sinπ(10t-x+1) これの数字変えたのがテストで出るみたいです。これのやり方教えていただけないですか? 振幅0.40m 周期0.20s 振動数5.0Hz 波長2.0m 速さ10m/s 初期位相πradらしいんですが もちろんテストは途中式とかも書かないとダメだから、困ってるんですがどうやってやればいいんですか? 公式は一度文字であらわしてから数字代入するというルールもあるし F=ma =2・9.8 =19.6N みたいな感じで

  • (1)振動数5.0Hzの波の周期はいくらか?

    (1)振動数5.0Hzの波の周期はいくらか? (2)速さ10m/s、波長4.0mの波の振動数はいくらか? (3)波長5.0、周期0.50sの波の速さはいくらか? 途中式も含めて教えてください。 回答よろしくお願いします

  • 物理の波動がわかりません

    物理の波動分野で波の周期T、振動数fとの間にfT=1が成り立つ理由がよくわかりません。 波の周期Tというのはイメージできますが、振動数fがどのようなものなのか自分としては理解できないです。(例えば、1秒間に5回山が通ったなどの表現)

  • 高校物理

    水面上のある点で、小球を振動数fで上下に振動させ、上から見たところ、水面に波長λの円形に広がる波が発生した。このときの波の速さはvである。 また、小球を振動数fで上下に振動させながら、水平方向に一定の速さで移動させたところ、小球の移動していく向きに進む波の波長がλ´になった。小球の移動の速さは? 答えがf(λーλ´) この問題の解き方を教えて下さい。

  • 物理の問題ですが,教えてください.

    この問題の解法と答えを教えてください. 1. 長さ648 mm, 基本振動数330 Hz のギターの弦がある。 (1) 弦の基本振動における, 弦の波の波長を求めよ。 (2) 弦を伝わる波の速さを求めよ。 (3) 弦の張力は116 N である。弦の線密度を求めよ。 (4) 弦から発生し, 空気中を伝わる音波の波長を求めよ。尚, 空気中の音速は343 m/s とす る。 2. 屋外ステージに2台のスピーカーが3.35 m離れて設置されている。音響テストのため, 信号発生器を使用して振動数を1.0 ~ 5.0 kHzの範囲内で変えながら, 2台のスピーカーから同じ振動数, 振幅, 位相の音を発生させた。一方のスピーカーから18.40 m, 他方から19.50 mの座席に居る観客がこれを聴いた。音速は343 m/sとする。 (1) 強めあう干渉によって大きく聞こえる振動数のうち, 最小値と最大値を求めよ。 (2) 弱めあう干渉によって小さく聞こえる振動数のうち, 最小値と最大値を求めよ という問題です. 解ける方,宜しくお願いします.

  • 物理の問題について

    音に関する問題について質問です。 踏切で電車が振動数700Hzの警笛を鳴らしながら、時速60kmの速さで近づいてきた。音速を340m/sとすると警笛の振動数はいくらですか。 この問題の答えがわかる方は、回答をお願い致します。