• 締切済み

デリバディブ

ほんとに素人ですいません。 デリバディブの会計処理で独立処理と振当処理の違いって何ですか?

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

デリバディブ ではなく、デリバティブ です。 (濁点が1個多いです。) こちらなどは、どうでしょう? http://plaza.rakuten.co.jp/bobonikki/diary/20080222/ そのほかにも沢山。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%80%80%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%87%A6%E7%90%86%E3%80%80%E6%8C%AF%E5%BD%93%E5%87%A6%E7%90%86&lr= ご自分で読んでみて、わからないことが出てきたら、また新たな質問として投稿するとよいでしょう。

関連するQ&A

  • デリバティブの時価ヘッジ会計で疑問があります。

    デリバティブの時価ヘッジ会計で疑問があります。 デリバティブ取引の時価ヘッジ会計で 問題集をやっていると、 その他有価証券の期末処理を「全部資産直入法で」とありながら、 時価ヘッジ会計の仕訳では (その他有価証券評価損益)と損益科目で処理されます。 全部資産直入法の意味がわかりません。 この指示はどういう意味で出されているのでしょうか。 どなたかお教えください。 ※つまらない余談ですが、 私は繰延ヘッジ会計をヘッジ対象の債権債務の損益が確定するまで ヘッジ手段の損益とつきあわせない 「鳴くまで待とうホトトギス」的処理 時価ヘッジ会計をすぐさま当期で損益を確定させたいということで 「鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギス」的処理と覚えています。 実務上でも、けっこうこういう感覚なのでしょうか。

  • デリバティブ - クレジットリンク債の会計処理

    クレジットリンク債の会計処理のことで質問します。 私の知っているデリバティブは金利スワップや金利先渡取引、オプション程度の基本的なものだけです。通常デリバティブはオフバランス取引ですがクレジットリンク債は実際に資金の移動があるオンバランス取引で、普通の社債取引と同じです。ただ投資条件が通常より利率が高く設定されて(LIBOR+スプレッドの変動金利)有利になっています。そしてこれはクレジットデフォルトスワップが組み込まれた仕組債であるとききました。会計処理する場合デリバティブ部分と債券部分の価値(価格)を分ける必要が生じているのですが、それは可能でしょうか。そしてどのようにわけるのでしょうか。日本の会計基準ではどのような方法が認められるでしょうか。リンクしている債権は固定金利の外国社債で発行体はヨーロッパの金融機関です。聞くところによるとアメリカでは分けて処理した例があるようなのです。非常に専門的なことになると思いますがわかる方がいましたらぜひ教えてください。

  • デリバティブ資産・負債の相殺

    同一相手先に対して、デリバティブ資産とデリバティブ負債を 両建てで持っている場合、会計上、それを相殺する(=差額だけを バランスシートに載せる)ということはできますか? 相殺するための前提条件があれば、それも教えて欲しいです。

  • 銀行会計の質問

    銀行が預かった預金を貸し出す時の会計処理と、信用創造するときの会計処理の違い... redfahyoiさん 銀行が預かった預金を貸し出す時の会計処理と、信用創造するときの会計処理の違いについて 銀行はお金を貸し出すと負債の側に預金を作り出しますよね(信用創造) 銀行が一般預金者から預かった預金を、企業などに貸し出す時の会計処理と、貸し出しによって発生した預金の会計処理の違いについて教えていただけませんか?

  • 「本店集中会計制度」と「支店独立会計制度」の違い

    「本店集中会計制度」と「支店独立会計制度」の違いがわかりません。 2級の第3問で頻繁に出題される本支店会計は どちらに該当するのでしょうか?

  • 工業簿記について教えてほしいことがあります。

    工場会計が独立してない場合の本社との処理についての問題があるのですが。 製品を売り上げたときに 売掛金 ×× 売上 ×× 売上原価 ×× 製品 ×× としてるテキストと 売上原価 ×× 製品 ×× としてるテキストがあります。 工場会計が独立してない場合にはどちらの処理のほうが正しいのでしょうか? それともどちらでもいいのでしょうか? それぞれのテキストの問題文とか見ましたが特に問題文に注意書きみたいなのは書いてありませんでした。

  • newとnovel

    novelとnewの違いは何ですか?本を読んでいたら、novel derivative(「新規誘導体」と訳されています) と言う単語が出てきたのですが、new derivativeとも言ったりしますか?

  • ヘッジの意味

    ヘッジをかけるという言い方を目にしますが、どういうことなんでしょうか。素人なので分かりやすく噛み砕いておおしえ下さい。 またデリバティブとはどういう意味なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 5月から個人事業主として独立しました。

    5月から個人事業主として独立しました。 弥生会計08が手元にありますので、これで会計手続きを行いたいのですが、 全くの素人で何から手をつけてよいかわかりません。 amazonなどで本を探していますが、 Version10のものを買えばよいでしょうか? もしくは08の方がよろしいでしょうか? それともほかに学ぶ方法などあれば、教えてください。

  • 外貨建取引の為替ヘッジについて

    外貨建債権債務の為替ヘッジについて何点かお教え頂きたい事があります。 (1)デリバティブ取引の評価について ある書籍(トーマツ編、外貨建取引の経理入門より)の仕訳例によると、 外貨建販売契約と同時に為替予約を締結した場合、独立処理、振当処理ともに、この日は仕訳なしとなっています。その理由として、 契約当初の時価評価額がゼロであるため、デリバティブ取引として仕訳するべき金額がゼロという意味である。 と、記載があります。 この理由の意味が理解できません。特に「契約当初の時価評価額がゼロである」という部分が分かりにくいです。 この点について解説お願い致します。 (2)振当処理の要件について デリバティブ取引の処理について、以下のように理解しています。 ・原則 時価評価、当期の損益に算入する(独立処理) ・例外 金融商品会計基準で規定されているヘッジ会計の要件を満たす場合はヘッジ会計を適用できる。 ・例外の例外(振当処理の要件) 上述のヘッジ会計適用要件を満たし、かつ為替予約等によって円建てのCFが固定されている場合は、振当処理を適用できる。 まず、ここまでの理解が正しいかどうかご確認お願いします。 正しいと仮定した上で次の質問なのですが、振当処理で「CFが固定」という要件があります。 具体的には、外貨建債権債務の決済金額と決済期日が固定されているならCFが固定されていると考えることができる、と理解しております。 しかし、実際の輸出取引において債権債務の決済期日を「○月○日」と事前に確定することが困難なケースも多々あります。 国内送金ですと、締め日や支払期日が明確になっていることが殆どであり、総合振込等でその日に確実に送金することが可能です。 しかし海外送金の場合、決済方法、資金の経由ルート、相手先国の為替政策や規制等の理由で具体的な日時を事前に確定することが難しいケースがあるということなのですが、こういう場合は、振当処理は使えないということになるのでしょうか? 例を挙げますと、LCやDPはごく普通の決済方法であると思います。 しかし、consigneeが支払を実行するのは書類が銀行経由で相手に届いた時点であり、銀行の事務手続きに要する正確な日数を事前にことは、現実的には不可能です。 さらに、consigneeが支払を完了してから当方に資金が届くまでの日数も不明です。 このような事情下においても、債権債務の決済期日の固定が要求されるということになるのでしょうか? あるいは、「○月○日までには確実に決済が完了する」という程度の確度でもよいのでしょうか? (3)ヘッジ手段の違い 為替予約は受渡日が決まっているので、その日が「債権債務の決済期日」としてよいと考えています。 この考えでよいでしょうか? また、FXをヘッジ手段とすることも一つの方法として考えることができます。 FXの場合、ポジション維持日数に期限はありません。為替予約における受渡日に相当する日が存在しないということですが、FXでヘッジをする場合でも振当処理は認められるのでしょうか? 多くの疑問を一つにしたので見難くなってしまい申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いします。