• ベストアンサー

サツマイモのマルチについて

toshihisakasiwaの回答

回答No.4

草木灰のカリ分ですが雨が当たっていない状態で約6パーセントです雨が当たっていれば1パーセントくらいでしょう灰には他にカルシュウムが約30パーセントリン酸が2パーセント含まれますが堆肥を入れないで草木灰を入れるのもいいと思いますがアルカリ性に近い土壌ではpHが上昇しすぎるかも知れません。できれば地域に農林振興センターが有りますからそこで土壌分析をして貰い塩基置換容量という項目を調べて貰えばどの程度あるアルカリ分を入れればいいかわかります。しかし草木灰を入れたくらいではカリの過剰にはなりません。過リン酸の使用はカリ分とのバランスを取る位に入れる分には問題ないと思います。

tamaki1954
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変勉強になります。 ご指導をもとに、灰や過石など施用してみます。 近くに農業研究所があります。土を試験してもらうのが、一番の科学的方法ですね。

関連するQ&A

  • サツマイモは耕起が必須でしょうか?

    サツマイモの畝づくりをしています。施肥方法はまだ決めていません。 方法1 施肥の方法にもよるのですが、全層施肥する場合は当然耕起して畝作りをする。(全く無肥料の場合でも耕起だけはする。) 方法2 畝の直下にできるだけ深く溝を掘りました。(すでに掘ってあります)。底に割肥をしようと思います。(チッソは入れません。堆肥・草木灰・過石です) これで、埋め戻すが、畝自体は不耕起のままで行く。 ※梅雨に入って、畑が含水しているので、耕起すると練ってしまうので、割肥式にしようと作業をはじめたのですが・・・ 以上、質問は、耕起自体はサツマイモにとって有用でしょうか? どなたかよろしく、お願いします。

  • サツマイモ施肥の魚粉につきまして

    当地は徳島県ですが、私の知人が本場鳴門金時の栽培農家から、美味しいサツマイモの施肥の極意として、魚粉を使う、と聞いてきました。その知人は、それ以上詳しくは聞かず、化成肥料少々と魚粉を適当に撒いて耕した(元肥として)そうです。 私としては、美味しいサツマイモの作り方として、これ以外に米ぬかを一坪当たり700g程度まく、という記事を見たことはあります。両者とも、リンサンを豊富に投与するといことなので、納得いくところであります。 それで、私も今期、定植前の土づくりとして(直前のことで、遅すぎるとは思いますが)、米ぬか、もしくは、魚粉を使用してみようか、と思います。 どなたか、魚粉と米ぬかの効きの違い(味が違うか)につきまして、なにかご存じでしたら教えて下さい。 また、魚粉の施肥量その他につきましても、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 堆肥について

    この前の堆肥の事についてですが 実は袋詰めにして販売されている堆肥を買いました。 ただ この堆肥にはあらがじめ酸度がph7.2~8.0もあるんです。 去年、野菜のコンテナ栽培で使った土を再利用で使ってる土には 苦土石灰で酸性の用土を中和しないといけないですが この再利用の土に 堆肥を加えると 実際の用土が「○ph」になるのかが分からなくなってしまうんです。 酸度計を使えば分かるんですが価格が結構かかるので 買えないんです。 再利用した土(苦土石灰を入れてない)に先ほどの堆肥 を5:4の割合で入れた場合は苦土石灰をどれくらい入れたら良いのでしょうかお教えください。 この堆肥の説明にはこのように書かれてますので書いておきますね 100%はと枝をチップ化し、3年あまりの歳月をかけ作り上げた超完熟堆肥(腐葉土)です。 なお、この商品はph7.2~8.0ですので、日本の酸性度に傾いている土壌に混入すると酸度が和らぎ、植物が育ちやすい環境になります。

  • 肥料をまいて、どのくらい待てばいいのですか?

    こんにちは 大抵の手引きには、苦土石灰・化成肥料・堆肥などを混和して、10日程度放置、とありますね。私は酸度をみながら苦土石灰・消石灰をやったりやらなかったりしてますので、「石灰類をやってない所はすぐ種まきや苗を植えてもいいんだろうか?」などと疑問がおこります。 あらためて、各資料類を土に混和してから、種まき・定植まで放置しておかなければいけない期間を教えてください。 1.消石灰 2.苦土石灰 3.化成肥料 4.有機肥料(化成のような粒々の市販品ですが有機100%のものです) 5.堆肥(雑草を乾燥、寸断、加水、積込みしておいた完熟のものです) 以上、それぞれ個別に種まきや定植するまでの待機日数を教えて下さい。 また、全種は一度に使いませんが肥料(化成か有機どちらか)と堆肥は必ず使い、石灰類は酸度により使用か不使用かです。 いままでは、一度にまいて耕起していましたが、組み合わせの良否もあるとおもいます。 よろしくお願いします。

  • バラの肥料

    四季咲きのバラを数株育てています。 咲いてた花が終わり追肥をしようと思います。 今までは油粕を適当にやっていましたが、 油粕、過リンサン石灰、草木灰等を同量ずつ施肥 すると良いと聞きました。 他にも色々情報が多いのですが、良いバラを育てる 肥料の作り方を教えて下さい。 近くのナーセリーやホームセンターで手に入りやすい 物だと有り難いのですが。宜しく御願いします。

  • 苦土石灰を大量に使用してしまいました

    1.2m2の花壇の土壌改良に苦土石灰を混ぜ込みました。 花壇は、ほふく性の植物と水連が植えられていましたが、土壌改良はされていない土のようでした。 1週間ほどなじませ、完熟たい肥と腐葉土を追加しました。 そして、元肥にマグァンプKを混ぜ込みビオラやアリッサムを植えつけました。 土壌改良は初めて行うため、ネット検索して準備したつもりでしたが、 何を勘違いしたのか苦土石灰の量が多すぎたことが後日判明しました。 通常1m2あたり一握り程度と記載されているところ、おそらく2~3kgほどまいてしまいました。 すでに1週間前に植えつけ完了していますが、今後生育が悪くなってしまいそうで心配です。 そこで皆様に質問させていただきたい点としまして、 1、植物を抜き、再度土を調整し直すしか方法はないでしょうか? 2、植物を抜かずに他の解決策はないでしょうか? 3、そもそも花壇の土を改良するのに苦土石灰は必要なかったのでしょうか?   (PHは測定しておりません) 以上、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 全層施肥? 溝施肥?

    よろしくお願いします。 深く根を張る野菜には溝施肥、浅く根を張る野菜は全層施肥、ダイコンやニンジンなどは根が直接肥料に当たらないようにする、というのが基本だと思っています。 ただ、うちでは土壌改良に発酵牛糞堆肥と苦土石灰を全面にまいて耕した後、発酵鶏糞や化学肥料といった、肥料効果の強いものを溝施肥にしたり全層施肥にしたりしています。 ちなみに、牛糞堆肥を先に全層施肥するのは、土壌改良効果があると聞いたからです。 でもダイコンやニンジンには直接肥料が当たっちゃいけない……そういえば、毎年根菜は1~2割が奇形になっているような……と、そのあたりで混乱しています。 野菜によらず、牛糞堆肥だけは全層施肥にしているのですが、それは間違いでしょうか?

  • 玉葱の苗が育たない場合

    玉葱を種蒔きから育てて定植はしたものの育ちが悪いです。 苦土石灰と牛糞と鶏糞で耕した畑です。 定植してから肥料は入れていません。 育ちを良くするにはどうすれば良いでしょうか? マルチの代わりに籾殻を敷くのはどうでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 元肥 鶏ふんの代わり

    元肥を今までは化成肥料を使ってましたが 有機肥料に変えてみようと思ってます。 今購入した堆肥のホームページには苦土石灰を加えなくても良いとのこと。 それから元肥には鶏ふんもしくは牛ふんを使ってくれとのこと。 リン酸が少ないみたいです。 (1)鶏ふんの値段が結構かかります。もう少し安い物を使いたいのですが 可能か? (鶏ふんはリン酸が多いので)骨粉、米ぬかは可能か (2)プランター(約11~12l だと)どれくらい撒けば良いのか 教えてください。

  • 家庭菜園の土づくりで

    庭に作っていた菜園花壇が出来上がり、土を入れ苦土石灰で消毒したのですが、 腐葉土や堆肥を混ぜるタイミングはいつがいいんでしょうか? 今日、腐葉土と、もみがらくん炭を買ってきました。 あと堆肥をバークがいいのか牛フンなどのほうがいいのか調べているところで今日は買いませんでした。腐葉土ももう少しいるのですが開封して品質を見てからと思い少ししか買いませんでした。 こういったものを、買ってきた順に入れていき、足りないものはまたあとから足していくというのはやり方として間違っていますか? 野菜苗を植えるのは4月ごろの予定です。 堆肥や腐葉土は植え付けの時期が近づいてからのほうがいいんでしょうか?