• 締切済み

自己破産すると出産一時金は受け取れないのでしょうか?

はじめまして。24歳の会社員です。 現在消費者金融数社より約300万の借金があり自己破産を考えております。 以前付き合っていた男性の実家のために借り始め最終的に大きな金額になってしまいました。 現在はもう別れ、自業自得なので訴える気も特にありません。 ただ1点不安なことがあるのですが、自己破産をした場合今後出産時に出産一時金は受け取れなくなってしまうのでしょうか? その他クレジットカードが使用できなくなる以外で通常の生活に大きな支障はありますか? もともとクレジットカードは使わず、車や自己所有の家もありません。 大変お手数ですがお時間のある時に回答いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.6

年金に関して言うと、公的年金(基礎年金、厚生年金、共済年金、厚生年金基金、国民年金基金、確定拠出年金、確定給付年金、農業者年金、炭鉱年金、労災年金)は、破産により年金受給権を喪失したり年金額の減額が行われたりという事はありません。 他方、私的年金(年金保険、年金信託、財形年金、中退共年金、特退共年金)は破産財団資産となる可能性があります。 尚、年金保険・財形年金の内、郵便年金については簡易保険法・郵便年金法と破産法との関係が整理されていないため、ここでは割愛します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • milktea04
  • ベストアンサー率74% (164/221)
回答No.5

こんにちは。肩代わりの破産となりますと、心苦しいですね…。法律事務所に勤めていたことがありますので、お役に立てればと思いまして、ご回答させていただきました。 出産一時金につきましては、みなさんがおっしゃるとおり、通常通り受け取ることができます。ご安心ください。 また、自己破産をしたとしても、ブラックリストに掲載されてカードやローン(家、車等)を組めなくなるのは5年から7年程度ですので、その後の生活は一般の人と変わりないと思います。 また、自己破産したことは官報に掲載されたりもしますが、一般人の方がそれをチェックすることは基本的にほとんどありませんので、ご自身が「自己破産をした」と言わない限り、社会的信用にキズがつく、ということはないと思います。 さらに、ご出産の予定があるとのことですよね!おめでとうございます! ですので、お子さんが生まれた後のことを少しお話できればと思います。 自己破産による資格制限等は、破産者ご本人のみですので、お子さんに影響(学校への入学、お子さんの就職等への制限)があることはありませんので、安心してくださいね。 また、学資保険や奨学金等も、通常通り、受けることができます。 他に、老後のお話としても、年金の受給等の全額受け取ることができます。 国からの補助に関しては、自己破産をすることによってそんなに制限をうけることはないみたいですね。 色々とご不安はあるかと思いますが、新たなスタートを応援しています。頑張ってくださいね!(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

破産と、健康保険上の給付とは無関係です。 健康保険法61条に以下の規定があります。 受給権の保護 第61条 保険給付を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押さえることができない。 破産により出産一時金が受給できない場合は、保険料の滞納等により保険給付の制限を受けた場合が考えられますが、それ以外の場合は故意や重過失による詐欺的な受給申請を除けば非常に考え難いです。これは日本国憲法で生存権と法の下の平等が保証されている為です。 (国民健康保険料を滞納していた場合でも、滞納保険料は免責されませんが、分割等の方法での弁済が可能と思われます。出産一時金の受給についても併せて相談してみてください。) 出産手当金を受けられない場合には、入院助産制度や生活保護(出産扶助)の対象になる可能性が生じます。出産に関しては3重のセーフティネットが張られ、制度として充実しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.3

自己破産をした人のその後を知らないのは平和です。 結婚・今後の住まい・ローン・住居・保証・仕事・友人関係・取引先 全てガタガタ壊れます。  300万程度で何で破産するか理解できません。

bioksk
質問者

お礼

知らないのでお聞きしたのです。 結婚相手と会社の社長には借金のことは話してあります。今後の住まいは旦那の社宅を借りることになっています。 ローンや居住も私名義で借りることはまずないと思います。 保証に関してはちょっと無知な部分がありました。 もし可能であれば全体的にもう少し具体的に回答お願いしたかったです。 ありがとうござました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.2

自己破産したあとなら問題ないでしょう。 しかし、300万円程度で自己破産可能なのかどうか? 債務をご破算にしてしまう行為ですから、乱発すると社会が混乱します。鎌倉幕府は徳政令を乱発して瓦解しました。 申請すれば破産できる、というものではありませんので、ご注意下さい。

bioksk
質問者

お礼

以前弁護士に相談したことがあるのですが、そのときは自己破産しか方法がないね。といわれたもので・・・。 もう一度確認してみまね。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>自己破産をした場合今後出産時に出産一時金は受け取れなくなってしまうのでしょうか? いえ、そういうことはありません。 そもそも通常自己破産といっても目的は免責を受けることですから、債務の免責を受けた後は破産者ではなくなるので、経済的な信用を失う以外に特に困ることはないのです。

bioksk
質問者

お礼

ありがとうございます! 今年年内に結婚し、出産の予定があるので助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己破産できますか?

    4年ほど前、体調が優れず、大学を中退し生活が困難になり、クレジットカードも限度額に達してしまい大手消費者金融から借金をしました。その後ネットバンクからも借り入れし自転車操業のような返済が続き、2年半ほど前から精神を病み始め連絡なしに返済を放置してしまいました。 現在体調不良が、てんかん発作によるものだと診断を受け、薬を飲みながら 朝昼晩、働いていますが、先に友人への返済をしているため、まだ、どの金融にも連絡していません。友人への返済が今月終るため、次を片付けないといけないのですが順序がわかりません。 大学の奨学金、クレジットカード、金融会社、ネットバンク、放置している利息分 考えるだけで参ってしまいました。 自業自得なのは充分にわかっていますが、自己破産したいと考えています。 金額は、奨学金(300      クレジットカード(70      消費者金融4社(150      ネットバンク(30         頭がうまく回らないのですが、元金でこれくらいです。利息を考えると怖いです。 今の仕事の給料が、パチンコ屋と深夜清掃業のバイトで20万くらいです。 1日の労働時間が15時間以上で心身共に限界を感じています。 今、自分名義のものは原付と携帯電話くらいで財産と呼べるものはありません。 今後、借金もローンも組めなくて大丈夫です。 親も離婚しており、父親は居なく母親は再婚して、苗字も違うところで生活しています。 自己破産のデメリットと言うサイトは、たくさんみましたが こんな状態でも自己破産と言うのは出来るのでしょうか。 全くの初心者なので教えていただけたら助かります。よろしくお願いします。

  • 自己破産の申請について

    自己破産の申請を考えています。 ご相談のほう、どうぞ宜しくお願いいたします。 私(夫)には現在カード会社3社に43万、消費者金融に50万計93万円の 借金があります。家内にはカード会社、ローン、消費者金融(1件)併せて 150万円の借り入れがあります。 双方額はあまり高くないのですが私(夫)の無職状態が2年ほど続き、現在も 求職活動をしているのですが芳しくありません。 家内は不定期に仕事を得て月5~6万円ほどの収入です。 当然生活していける状況ではないのですが、義父よりの援助でなんとか生活を 続けてまいりましたが、もう援助は当てに出来ない状況になりました。 このような状況で申請しても認めてもらえるのでしょうか? 今後のことを考え、たとえば妻だけが破産申請した場合に私が所有しているクレジットカード の所有や使用に影響が出るのでしょうか? また双方同時に申請した場合、自己破産が認められる可能性はどうなんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 自己破産について

    現在、任意整理・自己破産のために弁護士さんに相談に行っています。 借金は500万円ほどあり、月収は9万円ほど、主人の月収は33万円ほどです。 借金の理由は、主人が無職の時期があり、生活費の足しにと借り始め、間に出産もあり、返済しては借りを繰り返した結果、現在の額までふくれあがってしまいました。 借金はクレジットカード4枚(3社)と消費者金融(○ット○ーン)からで、全て私の名義です。 はじめは任意整理のつもりで相談に行ったのですが、弁護士さんからは自己破産を勧められました。 そこで質問なんですが、自己破産すると財産を処分することになりますが、それは管財人の人が家までやってきて財産の調査されるんですか? (我が家には家や車、生命保険や貴金属類もありません。めぼしい財産と言えば、パソコンやビデオカメラなどの家電くらいです。) また免責審尋では、具体的にどのような事を聞かれるのでしょうか? 借りているのがクレジットカードで、7~8年ほど前からになるので、詳しくいつどこで何に使ったかまでは答えられる自信がありません。。。

  • 自己破産

    姉の借金が350万ほどありますが、私が肩代わりして150万支払いました。 消費者金融からの借り入れ金額は現在200万弱ですが自己破産できますか? 自己破産はいくらからできるのでしょうか?

  • 親に自己破産してもらうためには

     両親が共有で土地と建物を所有しています。現在600万ほど借金が残っているのですが、父が定年で会社を辞め、今後収入の見込みはありません。  父は、その借金の他に消費者金融から200万の借金があります。  母はまだ収入があるのですが、父に自己破産をしてもらい借金を0にしてもらうことはできないでしょうか?  もちろん、土地建物を手放すことになるとは思います。連帯債務者である母に収入がある場合は父の自己破産は無理でしょうか?  父は、自己の借金返済のために、私に金の無心をしてきます。ギャンブル等で消費者金融で借金をした父が現在もギャンブルをやめずに、自己の借金を子供に押し付けることが納得いきません。  自己破産以外になにか良い方法があれば、そちらも教えていただきたいのですが・・・  よろしくお願いします。

  • 自己破産はいつ?

    現在カード会社・消費者金融など計3社に返済をしています。 現時点で支払いが滞ってるわけではありませんが、ほとんど借金をまわしている状態で、 遅かれ早かれ自己破産をしなければならないと思います。 そこで自己破産を申請する時期についてお伺いしたいのですが、 支払いが滞らないと裁判所に申請はできないのでしょうか? 滞らせて督促を受ける前に自己破産申請するというのはいけないのでしょうか? また、カードのショッピングに余裕がありますが、これは使ってはいけないですよね? 前述でも言いましたが、現時点ではカードの使用ができる状態です。よろしくお願いします。

  • 自己破産について

    現在、銀行1件、クレジット2件、消費者金融5件から借金してます。 総額230万あります。 ちなみに消費者金融5社は任意整理して1年払ってます。 任意整理をしてるので、後2年で完済しても情報機関に完済後5年登録されるので、あと7年は金融機関からの借り入れは無理です。 自己破産して借金0にしてしまったほうが良い気がしてます。 エンジニアなので職業規制なども問題ないと思います。 現在、会社員で月収は手取り23万(家賃引いた額)です。 月の支払いは12万あるのですが、自己破産は可能でしょうか?

  • 自己破産について

    消費者金融、カードローン、車のローンで数百万の借金があります どうしても支払いが出来ない状態なので、不本意ではありますが 最終的には、自己破産を検討しております。 お聞きしたいのは、ローンで購入した車を廃車してしまったので 現在その車が無いのですが、自己破産をすれば車はローン会社に 返却しなければいけないと思うのですが、車が無い場合でも 自己破産は出来ますでしょうか?よろしくお願いいたします

  • 派遣で自己破産

    30代です 現在借金が合計700万あり 500万が消費者金融で 自己破産を検討中です 現在派遣で 働いてますが 派遣だと 自己破産時に 裁判官は印象を悪くしますか? 弁護士に聞いても はっきりと答えてくれないので よろしく お願いします

  • 自己破産って詳しく言うとどういうことですか?

    俺の友達が自己破産をして夜逃げをしてしまいました。友達の親は土建業をしていて経営に行き詰まり、闇金融などの消費者金融から5000万ほどの借金をしていたそうです。何故逃げる必要があったのでしょうか?自己破産って誰でも出来るんですか?もししたらどうなるんですか?借金はゼロになるんですか?それなら、沢山借りていても少し借りていても同じなんですか?それなら、沢山借りていたほうがいいんじゃないですか?

Rakuten Hand 5G クレカで1円?
このQ&Aのポイント
  • Rakuten Hand 5G クレジットカードで一括払いの場合1円で購入できるかどうか気になります。
  • また、製品の性能や充電の頻度についても知りたいです。
  • Rakuten Hand 5Gは19,001円で購入できるが、プランセット値引きやポイント還元を利用することで、実質1円で購入できます。
回答を見る