• ベストアンサー

符号化について

符号化の2進形式に自然2進符号と交番2進符号(グレイコード)があるとおもうんですが。これはどのようなちがいがでるのですか?

  • Mr_KZ
  • お礼率84% (11/13)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

原理的には2進数だけでいいのですが。 位置検出を行うときなどに誤差を少なくするためにグレイコードが考えられました。 例えば01111111から10000000に変化する瞬間8ビットが同時に変化します。 完全同時に変化すればいいのですがそうはうまく行きません。 もし仮に途中状態で11111111で止まると128の大きな誤差が出ます。 これを防止するため「同時には絶対に1ビットしか変化しない」ように組み立てたのがグレイコードです。 これをハミング距離=1といいます。 この辺は「誤り訂正符号」とも関連がありますので調べて見られるといいかも知れません。

Mr_KZ
質問者

お礼

グレイコードの利点は分かったのですが、自然2進符号には利点はないんですか?

関連するQ&A

  • パルス符号変調(PCM)方式について

    こんにちは、 只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。 下記問題に関して教えてください。 問題 パルス符号変調(PCM)方式に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。              (H20-28) (1) 標本化定理によれば、アナログ信号はその最高周波数の2倍以上の  周波数でサンプリングすれば、そのパルス列から原信号を再生できる。 (2)量子化における量子化ステップ幅を2倍にすれば、量子化雑音電力は6[dB]減少する。  (3) 量子化の性能評価尺度の1つとして、信号村量子化雑音比がある。  (4) 符号化の符号形式には、自然2進符号、交番2進符号、折返し2進   符号などがある。      (5) 符号化に2進符号を用いる場合、符号ディジット数を1ビット増加  すれば量子化雑音電力は6[dB]減少する。 で解答は2ですが、この問題について、下記の意味を教えて下さい。 自然2進符号、交番2進符号、折返し2進符号、符号ディジット数 この辺りの説明をしている本、資料等を教えて下さい。但し、超専門的な本は時間がかかり読む時間がないため、×です。

  • 符号付きにすべきか、符号なしにすべきか

    変数の定義でとり得る値が1~100の場合の変数の定義は、  符号有り1バイトで定義する  符号無し1バイトで定義する どちらが、一般的なのでしょうか。 メモリをなるべく節約したいのですが、上記どちらも1バイトですし、1~100までなので符号ありでも定義して問題ないと思いますが、それ以外(処理速度等)で2つの定義の違いによるメリット/デメリット等はあるのでしょうか。

  • 伝送符号形式について

    こんにちは、 再生中継器の機能喪失を防ぐのに、“0”パルス列が連続発生することを極力抑え、あるいは無くす目的で使用されるのが、「伝送符号形式」ですが、なぜ、“0”パルス列が連続発生することを極力抑える必要があるのでしょうか? また、伝送符号形式の1つに、8B1C符号があるのですが、これを使うメリットを教えてください。

  • 二つの解をもち、異符号のとき

    高校二年生で数IIをやっています。実数解の符号についておしえてください。 まず、自分が理解してるところまで説明します。 二つの解と、二つの異なる実数の意味の違いについては理解しています。 「二つの異なる実数解」のときはD>0ですよね。 「二つの実数解」のときは重解を含むのでD≧0ですよね。 ここで、教科書に 二つの実数解をもつとき(D≧0)のときに、α、βが異符号ならばαβ>0 とかいてあったのですが、異符号のときに重解になるときってありませんよね??たとえば、-2と2は異符号ですが、これらが重解になるって一体どういう状態なんでしょう??だから、αβが異符号のときはいつでもD>0であると思うんですが、わたしの考えだと教科書がうそってことですか?わたしはなにか勘違いをしていますか? 質問がわかりづらくてすみません。 ようは 「教科書にかいてあった、二つの実数解(D≧0)のとき、異符号となるのはおかしいんじゃないか」ということです。異なる二つの実数解のとき(D>0)のときにかぎらず、異符号の場合に関してははD>0では? というものです。 どうかご理解してください><よろしくおねがいします。

  • 符号について質問です。

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 カテゴリーがわからなくNC言語にしましたたが、カテゴリーは情報系だと思います。 バイナリーコードデータが下記法則があります。  10進 :  16進    1 : 80、3F    2 : 00、40    4 : 80、40    8 : 00,41   16 : 80,41   32 : 00,42   64 : 80,42  128 : 00,43  256 : 80,43  512 : 00,44 1024 : 80,44 2084 : 00、45 4096 : 80、45 8192 : 00、46 符号化されているとおもうのですが、 これは何の法則に基いているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 通り符号の入れ方

    独学で木造住宅を勉強中の身ですが・・。 通り芯の通り符号について、教えて下さい。 教科書や参考図書を見ても、通り符号の振り方はさまざまです。 910ピッチで通り符号を入れている場合もあれば、柱のある場所に限定していたり、さらには構造区画や間仕切りなどを前提に通り符号を入れてる場合も多くあります。 構造設計事務所に構造計算をお願いする場合や、プレカット図面との兼ね合いもあるのでしょうが、一番合理的なのは910間隔で入れることなんでしょうか? 自分としては、間取り区画から必要最低限で通り符号を入れてすっきりとさせたいと思ってますが、工務店や構造設計の立場に立って考えると不合理なんでしょうか? 好きにすればそれはそれでなんとでもなるとはいえ、理屈だけでも知っておきたく質問させていただきました。 また、X1・・・の場合と、X0・・・の場合、この違いに何か意味があるのでしょうか? これも好き好きということでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 符号について教えてください

    2つの符号について質問です。 (1) 「≦」「≧」 文部科学省は「~は~以上」、「~は~以下」と読むように指導している。 (2) 「<」「>」 文部科学省は「~は~より小さい」、「~は~より大きい」と読むように指導している。 これって意味が同じになりませんか?微妙なニアンスに違いがわかりません。こういう状況の時は(1)、こういう状況の時は(2)という具合に使い方と説明をお願いします。 私の推測では、(1)は以上、以下、(2)はより小さい、より大きいなので(1)はイコールでもあり、それ以上、以下でもある。(2)は確実に大きい、小さいという推測をしています。 しかし、その場合も(1)の=でもあり、以上でも以下でもあるというのはどういった場合に使うのでしょうか?説明が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • Wilcoxonの符号付き順位検定の違い教えて

    Wilcoxonの符号付き順位検定 と Wilcoxonの符号付き順位”和”検定 の違いを教えてください。 Wilcoxonの符号付き順位検定 Wilcoxonの符号付き順位”和”検定 どう違うんでしょう???

  • 【符号の説明】を挿入する箇所

    PCT出願形式において、和文から英訳をする場合、【符号の説明】を挿入する箇所を教えてください。 「図面の簡単な説明」の直後でしょうか?それとも明細書の一番最後(「産業上の利用可能性」の直後)でしょうか? *【符号の説明】の訳も必要です。

  • 長方形符号について

    学校の課題において、次のような問題が出たのですが明らかに見当違いな値が出てしまい全然合いませんどうか解き方を教えていただけないでしょうか? 【問題】4bitの情報を2行2列として長方形符号にした。以下の問いに答えなさい。 (1)情報化率(情報速度)を既約分数で答えよ。 (2)符号間の最短のハミング距離を答えよ。 (3)訂正可能な誤りの数はいくつか? (4)パリティー検査法で訂正可能な誤りの個数を答えよ。 私が出した答えは、(1)1/2 (2)0 (3)0 (4)0なのですが、明らかにこれほど0が回答として出ることがないのでとても不安です。そうか解き方を含め回答を教えていただけないでしょうか?