NTFS圧縮についての仕様と効率性についての質問

このQ&Aのポイント
  • NTFS圧縮の仕様について質問があります。特に、NTFS圧縮のファイルをサーバーからクライアントに送信する際の効率性について知りたいです。
  • 質問者は、NTFS圧縮のファイルをサーバーで解凍し、無圧縮状態でネットワークに送信した後、クライアント側で再圧縮する方法でファイルを送信しています。しかし、この方法の効率性について疑問を持っています。
  • 過去の質問では、似たような質問がありましたが、具体的な資料が提示されていなかったため、納得できませんでした。
回答を見る
  • ベストアンサー

NTFS圧縮の仕様について

NTFS圧縮について質問が御座います。 NTFS圧縮のファイルをサーバーからクライアントに送信する場合 1.要求データをサーバーで解凍処理 2.無圧縮状態でネットワークに送信 3.クライアント側で再圧縮 サーバー:windows 2000 クライアント:windows xp このような、流れでファイルを送信しているのでしょうか? これだと、ネットワーク、サーバーに負担がかかり かなり非効率な気がするのですが・・・。どうなんでしょうか? 過去の質問で似たような質問があったのですが 具体的な資料の提示がされてなかったのでどうも納得いきません・・・。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

Windows OSの仕組みを解説した参考書入門書には必ず書いてあるだろう基本的な特徴なので,資料はふんだんにあるのですけれど,改めて提示を求められるとWeb検索エンジンではヒット数が多すぎて,ずばりこれという解説ページってしぼりこみにくいですね。 NTFS圧縮ファイルもNTFS暗号化ファイルもその特徴は同じですから,具体的にご自身で試してみてはいかがですか。 http://makoto3.cocolog-nifty.com/note01/2005/11/post_ceed.html 読出し時の自動解凍/自動復号を体験したければ,NTFS圧縮ファイル/NTFS暗号化ファイルを用意して,Windows付属のメモ帳で読み出したり,もっと原始的にコマンドプロンプトで type input.txt などと入力して読み出してみればよいでしょう。 書込み時の自動圧縮/自動暗号化を体験したければ,NTFS圧縮フォルダ/NTFS暗号化フォルダを用意してそのフォルダに,Windows付属のメモ帳でファイルを書き出したり,もっと原始的にコマンドプロンプトで echo TESTDATA >output.txt などと入力してファイルを書き出してみればよいでしょう。 基本的なメモ帳アプリケーション,原始的な標準コマンドツールであるにもかかわらず,圧縮/暗号化ファイルを読み書きできてしまう理由。それはNTFS圧縮/NTFS暗号化の機能はNTFSファイルシステムが提供するものであり,アプリケーションやプログラム自身はそのファイルが圧縮/暗号化されていることを知らないからです。アプリやプログラムは通常のファイルとして透過に読み書きしているだけで,解凍/復号および圧縮/暗号化はすべてNTFSファイルシステムに任せているのです。 質問文のような用途でNTFS圧縮を用いるのは非効率だというのはそのとおりでしょう。 ひんぱんにアクセスされるファイルにNTFS圧縮/NTFS暗号化の属性を与えるとCPU負荷・ディスク負荷を無駄に高めてしまうことについては,やはりWindows OSの参考書入門書には必ず触れられていると思います。

silver0000
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 仰るとおりだと思います。 ここで言う、頻繁にいうのは例えばどのような頻度のことを言うのでしょうか? 無視できるレベルのCPU負担であれば、サーバーにあるファイルを NTFS圧縮したいと考えております。

その他の回答 (2)

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.3

サーバのCPU性能もディスク性能も異なり,ファイルサイズもアクセス頻度も異なりますから,一般的にどれだけの頻度かという解はないです。 試してみた方が話は早いですよ。試してみて,動作の重さが気になるようでしたら,質問者がお使いのサーバには荷が重い処理なのでしょう。嫌ならNTFS圧縮属性をOFFにして元に戻せばいいのですから。 注意点として .jpgなどの画像ファイルとか .zipなどのアーカイブファイルなど,すでに圧縮処理されているファイルに対してさらにNTFS圧縮するのは意味がないことを補足しておきます。

  • Werner
  • ベストアンサー率53% (395/735)
回答No.1

Best practices for NTFS compression in Windows http://support.microsoft.com/kb/251186/en-us/ 上記ページに書かれている内容からすると、 「解凍→移動orコピー→再圧縮」で間違いないと思います。 (同一PC上でさえこのプロセスとなると書かれています。 外部からは圧縮・非圧縮を気にしなくて良いのが特徴なので納得できる挙動ではある。)

silver0000
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • NTFSの圧縮機能

    NTFSの圧縮解凍は、どのタイミングで行われているか気になってます。 とくにイントラネット上のNTFSドライブを参照するとき重要だと思うのです。 1 NTFSサーバー上の圧縮属性ファイルを参照するとき、圧縮されたままネットを通り、クライアントで解凍されるのか? 2 NTFSサーバー上の圧縮属性ファイルを参照するとき、サーバーが解凍してから、クライアントに送信するのか? 3 NTFSサーバー上に圧縮属性ファイルを書き込むとき、クライアントが圧縮して、ネットを通るのか? 4 NTFSサーバー上に圧縮属性ファイルを書きこむとき、クライアントから生データが送信され、サーバーで圧縮されるのか? Windows98がクライアントの時は1と3は明らかにできません。 このようなことがあるから、やはりクライアントがNT系でも2と4の方式が使われているのでしょうか? だれか知りませんか?

  • NTFS圧縮について

    2GのRAMドライブをNTFSドライブ圧縮して2.5Gほどのファイルを入れたいのですが、フォルダのプロパティではディスク上のサイズが1.5Gほどなのに、ドライブの使用領域は2Gになって全部入りきりません。 (500M分のファイルがコピーできません) ちなみにファイルはゲームクライアントの一部で、最近大幅アップデートがあったのですが、アップデート前のファイルは3G近いファイルをコピーできたのに、アップデート後は質問の状況です。 クライアントのファイル自体が圧縮されていて、これ以上圧縮できないのかなと想像しましたが、フォルダのプロパティではディスク上のサイズが500M近く少なくなっているので、よくわからなくなって質問してみました。 詳しい方、理由など教えていただけるとありがたいです。

  • ネットワークドライブ上での圧縮ファイル解凍について

    お世話になっております。 ネットワークドライブ上(サーバ)に1GBの圧縮ファイルがあり、 それをクライアントの機能で解凍しようと思っています。 解凍先は、同じネットワークドライブ上です。 クライアントには、解凍したファイルを置くことはないのですが、 クライアントとサーバで1GBのネットワーク通信が発生している ものなのでしょうか。

  • WindowsのNTFS圧縮について

    度々お世話になっております。 前回NTFS圧縮による速度低下の問題について質問させて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3232289.html それを踏まえて再度ご質問をさせてください。 NTFS圧縮を適用するフォルダ構成が以下である場合、 D:\BackUp\ ├─2007_08_06\(退避データ) └─2007_08_07\(退避データ) ルートであるBackUpフォルダにNTFS圧縮を適用(※1)すれば 翌日、夜間バッチ処理にて2007_08_08フォルダを作成→ その中にデータをCopy(DOSコマンド)するだけで自動的に 圧縮される認識であっていますか? それともCopy後に再度属性を適用しなければならないのでしょうか? (※1)「BackUpフォルダのプロパティ」→「(全般タブの)詳細」 →「内容を圧縮してディスク容量を節約する」 →「このフォルダ、およびサブフォルダとファイルに変更を適用する」 以上、ご回答よろしくお願いします。

  • 古いファイルの圧縮について

    ディスクのクリーンアップを実施しました。 そこで質問です。 古いファイルの圧縮も一緒に実行されましたが、 この圧縮したファイルを使った(参照した)場合は、 圧縮が解かれるのでしょうか、それとも再圧縮されるのでしょうか。 また、一度このクリーンアップを実行すると、 今後はボタンを押さずにクリーンアップが実行されてしまうのでしょうか。 もう一つ、 一度圧縮したファイルを(参照せずに)解凍する方法は在るのでしょうか。 宜しくお願いします。 WindowsXP pro sp3です。 ファイルシステムは ntfsです。

  • NTFS

    現在使用している環境 OS:NT 4.0 SP6a サーバの一台を2000のものに置き換えるのですが、 NTと2000のNTFSの違いがよくわかりません。 2000のフォーマットをNTFSでしていいのでしょうか? FATにするべきですか? パーティションはC:D:S:X:です。 C:OS、D:アプリケーション、S:ファイルサーバ用など、X:用途未定 2000の機能は主にDHCPサーバ、プリンタサーバ、ファイルサーバです。 他のサーバ、クライアントはすべてNTを使用中です。 また、サーバ構築に際し注意すべき点があればお願いします。

  • jpeg画像をより小さく圧縮するために

    現在卒業研究で「画像圧縮によるホームページの高速表示」というテーマを研究しています。これは (1)自PCにサーバソフトをインストール (2)HTMLファイル内に含まれる画像ファイルを圧縮するプログラムをそれに組み込む (3)圧縮処理したHTMLファイルに解凍プログラムを添付、送信 (4)受信側でHTMLファイル内の画像を解凍、ページを表示 というのが大まかな流れです。 そこで、jpegファイルの圧縮に有効なプログラムをハフマン符号化をベースにCで作っているのですが、現在のjpegの規格に使われているハフマン符号化アルゴリズムよりもさらに圧縮率の高いプログラムを作らなければなりません。ちなみに差分値化処理は試しましたがあまり効果はありませんでした。 おおまかなご説明で構いませんので、何か有効な方法があればなにとぞご教授ください。よろしくお願いします。

  • WinodwsXP標準搭載ZIP圧縮の信頼性に関する情報は入手可能か?

    WinodwsXP標準搭載ZIP圧縮の信頼性に関する情報は入手可能か? 毎度お世話になります。 業務にて使用するファイルを、WindowsXPに標準搭載されているZIP圧縮にて 保管しようと考えています。目的はファイルの改竄防止です。 (解凍→再圧縮の手間をかけさせるのが目的。) このとき、ZIP圧縮したあとに解凍したファイルの内容の整合性、 圧縮/解凍ロジックの信頼性に関する文章は入手できませんでしょうか? 知りたい情報としては、「ZIP圧縮しても信頼性はあまり変わりませんよ。」ということです。 マイクロソフトがだしている文章でそういうものがあれば教えていただきたいです。 環境:     クライアント:WindowsXP(SP2 or SP3)     ファイルサーバ:Windows2003 Server Standard を使用しています。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると幸いです。

  • HTMLの圧縮設定について

    どこかで聞いたことのある不確実な情報なので、どなたか分かる方はお教えください。 httpdのヘッダーでHTMLファイルを圧縮送信する設定ができると聞いたことがあります。 つまり、大きくなってしまったHTMLファイルを効率良く送信するためには、ファイルを圧縮する設定をしておくと、httpdがそれをしてくれる。 ブラウザではその定義を見ると、解凍しながらブラウズしてくれるというものです。 具体的に、どのようにするのかをご存知ですか? W3CのHTML4.0Referenceを見ても、それらしいことは書いてありません。 HTMLヘッダーということは、 <html lang="jp"> のところで指定すればよいのかとも思いますが、そのファイル自身が圧縮されているワケですから、ここに書くのはおかしいですね。 どなたか享受いただきたくお願いします。

  • ファイルを圧縮できない。

    PCを修理に出し、戻って来て、いつものように、ファイルを右クリックし、圧縮しようと思ったら、右クリックして出てきた表示内に、圧縮、解凍、と言う項目がありません。 ファイルを圧縮し、大量ファイル送信サイトから送信したのですが、どうすればいいのですか? 教えてください。よろしくお願いします。