• ベストアンサー

「ああいえばこう」言って仕事をしない先輩に仕事をさせるには?

sakula25の回答

  • sakula25
  • ベストアンサー率16% (17/103)
回答No.5

上司のそういう態度。 感情でいえば、かなりむかつく!もう、頑張れっっ、負けるなっっ! は~こんなことしかでない…。 私もそんな上司の下にいたから(笑)。(←上司に対しての笑い) そしてそんな上司に振り回されたかと思うとかなり腹たってます。 あ、ヤバ。私情はともかく。 いずれはそういう人ってつぶれるんではないでしょうか? 私の方では社長であろうが今現在そうなりました、ザマアミロです(死語はさておき)。 1年、2年もっと先かもしれないけど。もっと近い内かもしれない。 それに引っ張られないように今自覚しつつあるんですからほっとけばいいと思うんです。 が、心優しいpatapata-tamaさんにとってみれば(気にかけてるという点で)、うざったい存在だと思います。 下の者がそれにつられることがないように、仕掛ける、というか自分が行動するとことで次第にその方の人望が薄くなってくるのではないでしょうか? 例えば、ムカツク気持ちと反しておべっか使っておきながら、仕事の知識と行動力を今以上に身につけることに精して人望を得、相手に指示出来るようになるとか。 一番てっとり早いのは課長さまに話す!御相談として。 「こんなんではアルバイト、私達にしめしがつかない、仕事にさしつかえます」と、素直に。うーんやっぱりそれは問題あるのかな…。 真面目に仕事してるのがばかばかしいなんて思う気持ちを胸に、いつかは認められると信じて頑張るのってかっこいいと思いますし、 そういう上司がいるお陰で成長できるのではないでしょうか。 アドバイスとしていろいろ考えたけどやっぱり応援です。 何も為にならずしゃしゃりでですいませんです。でもなんかこう…しゃしゃりでたかった(笑)。 頑張ってくださいね

patapata-tama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 その後、同僚が思いつめた表情で「このままの状態なら、許されるものなら 先輩をはり倒してやりたい...」と言って、課長に直談判したそうです。 課長も覚悟を決めたらしく(部下に注意するのに「覚悟」もヘンですが。)、 先輩を1時間にわたり大説教したそうです。 そうしたら先輩はわかりやすい方でした。 今まであれだけ課長におべっかを使い擦り寄っていたのを、その日を境に ピタッと課長と最低限の事以外はしゃべらなくなりました。 おしゃべりも勤務時間の1時間以内におさまりました。 先輩の仕事量や仕事のおしつけ具合、おやつタイムなどは相変わらずですが…。 職場でこの状態を表立って励ましてもらえる環境でもないので、みなさんの アドバイスでとても救われました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 先輩の手伝いばかりさせられ困っています。

    ◇私(女)は、ある会社の事務部門の1スタッフです。一般的に言えば主任くらいでしょうか。 ◇その先輩(女)は、仕事上のチームのリーダーです。(課長とか係長とかではありません。)仕事別に数人ずつ班分けされておりその指示者です。そして私はその班では2番目の地位に位置します。 ◇なので、勿論、部長・課長も、その先輩の指示のもとに業務をしていることは容認していまし、二人で話し合って業務を進めることには賛成しています。 ◇しかし、私には、その班とは別に、部長・課長から与えられた仕事もあり、その先輩の仕事ばかりはしていられません。が、その先輩は、自分以外の指示系統からの仕事を、私がしていると、機嫌が悪くなり、「あなたが居なくても自分と他の社員とで出来るわ」などの発言もあり、ひどい時は無視されます。 ◇そして、その先輩はパソコンが得意ではない為、わたしに色々アドバイスを求めてきます。また、自分が作った文章などの添削も依頼されたりします。仕事上の処理の相談も受けます。その成果は勿論その先輩の成果になり、私にはあまり手伝うメリットはありません。が、多分、部長・課長から見れば、通常業務の中の共同作業なのか、彼女個人の仕事を私が手伝っているのかの区別は付かないかもしれません。 【悩み】 ◇先輩の成果になる手伝いばかりさせられ、私にはメリットがないこと。その為に、他の仕事に影響が出ていること。私だってたまには自分の仕事だけさっさと終わらせて帰りたいです。そう思って計画的に仕事をしていても、先輩の手伝いで帰れなくなったりします。断ればまた無視の仕打ちです。 ◇今、仕事の優先順位が、先輩の手伝い、先輩から与えられた通常業務、部長・課長から与えられた仕事の順になっており、すべてこなそうとすると、かなりきついです。いつも仕事がいっぱいで、あれもこれもやらなきゃと焦って気持ちが落ち着きません。(うちの会社では、残業もあまり褒められないという風潮です。) ◇しかも、先輩は自分と同じ時間くらいにわたしが仕事を終えないと、これまた機嫌が悪いです。「何がまだ終わらないの?そんなにすることあるの!?」などと責められます。自分が上なのに、私が残っていると、上なのに下を放っておいて、さっさと帰ったと思われることが嫌なようです。 部長・課長にこのことを告げ口するような真似はあまりしたくありません。私はどうしたら良いのでしょうか。この状況を打破できるうまい案が浮かびません。ご助言をお願いします。宜しくお願い致します。

  • 会社の先輩に注意することは間違っていますか?

    会社の先輩に注意することは間違っていますか? 色々な方の意見をお聞きしたくて、初めて利用させて頂きます。 私の会社はデスクワークのみという少し変わった会社です。 ご相談したいのは、『勤務中に音を立ててガム・飴を口にする先輩(出向者)に注意してもいいのか』ということです。 この先輩は課長補佐なのですが、平社員は雑用係と思ってるらしく、挨拶すらしてくれません。(課長補佐以上の人には丁寧に接してます) 私が退社時に「お先に失礼します。」と言っても、課長や課内の方達は一言くれますが、この先輩だけ無言です。 他にも、自分のやりたい仕事(データ作成・出張など)しかしない、腕組みをして寝る等々の理解し難いことをしています。 苦手な人だから余計に気になるのかもしれません。 仕事の仕方や挨拶とかはまだ我慢できます。 でも、勤務中にクチャクチャとガムを噛まれると気になって仕方ないんです。 耳栓して仕事する訳にもいきませんし… これは我慢すべきことなのでしょうか? それとも言ってよいことなのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 仕事について

    来月からパートで働いていた会社で正社員として働けることになりました。これまでは時給換算のパートなので残業は簡単には出来ませんでした。ただ、正社員になると月22時間の残業代も込みの賃金計算になります。 そこで質問なのですが、通常業務終了後残って今までは出来なかった、業務に関わる勉強をするのは有りでしょうか? 今までは部長や部長代理は教えるしやっていいと言ってくれていましたが、仕事を教わる先輩(課長)からは通常業務外だから(+経費がかかるから)駄目と言われていました。先輩との関係が壊れると職場でやっていけなくなるので、極力残業はしないようにしてきました。ただ、通常業務が多く、業務時間は手一杯でそれ以外の仕事をする時間は無いです。世間一般的に部長・部長代理と先輩どちらが正しいのでしょうか? 通常と仕事をくくっていたら決まったことしか出来ない人間になりそうな気がします。

  • 仕事中に長時間スマホをしている先輩

     席が隣の、仕事を教えてくださっていた先輩について困っています(今は私も仕事は慣れて、大体のことはこなせます。先輩と私はパートです)。  その方は、毎日10分ほど回数を分けて、仕事中に自分のスマホでオークション、ライン、ネットサーフィンをしています。課長と席が近いのですが、課長がみえない時は、30分ほどしています。頻繁なので私も気になって、いやらしいとは思うのですが、後ろからさりげなくのぞいたのでわかりました。  そんなにやっていて、上司に突っ込まれないのか?と思われると思うのですが、私達(特に先輩の席)は死角になっていて、あまりわかりません。席の近い課長とは、箱みたいなものでバリケードを作って見えないようにしているし、他の社員とは席が離れているので、私達の方にみえる時は足音でわかり、サッと隠されるので、気がついていません。1度先輩がスマホに没頭していて気がつかず、社員がみえた時は「義母のことでいろいろあって」と言い訳していました。  先輩は、テプラで作れだの、先輩のパソコンの電源を入れろだの(先輩のパソコンは先輩や社員が90%以上使い、私は滅多に使いません。だから忘れてしまうのもあります)、そんなの自分でやってください、というようなことをいろいろ言ってきます。仕事中にそんなことをやっているのならできますよね?と言いたくなりますし、私も大人げないですが、そんな人の言うことを聞きたくないとも思います。(一度、それ私の仕事ですか?と言ってしまったことがありました。先輩は、私が先輩のことを嫌いだから、雑用が嫌だから反抗すると思っているみたいです。別に先輩のことは好きでも嫌いでもないですし、仕事はそんなことを持ち込むところではないし、テプラとかの仕事が嫌なのではない、と言いたくなります)。  私が何も言わないのをいいことに、私の態度がムカつくようで、仲の良い社員さん達と私の前でランチの約束をし、よくランチに行っています(その中の1人の社員さんと私はまあまあ話す仲なので、私のこと言ってるでしょう?と聞いてみたら、やはり言ってるようです)。  先輩はすぐ、課長や社員さんに言うタイプですので、私も誤解されたくないと思い、この2年ずっと黙ってきましたが、この間初めて私も課長に言いました。課長も先輩のことはいい人だと思っているので(実際先輩は仕事はできます。そして人づきあいも上手です。私みたいに舐められている人には本音を出します。多分社員皆、先輩のことはいい人だと思っています)、言いにくいのか、あなたから言ったら?みたいな感じでした。私も耳にだけ入れて、これからじっくり観察してくれればいいと思っていて、それで注意するならしてほしいみたいな言い方をしました。それでも、課長は先輩に言ってくれたようなのですが、今度は先輩が怒り、面と向かって文句は言わないですが、私に聞こえるように、まーたパソコンの電源が入ってない!だの、私が休憩から戻ってきて、少しスマホを机の上に置いていたら、スマホやるんだ~と嫌味ったらしく言ってきました。  私はこれからどうしたらいいでしょうか?堂々としていればいいのでしょうか? 追伸:私の会社は、年に2回、昼休みに会社周りのゴミ拾いがあります。先輩は去年も今年もやりたくないばかりに、率先して電話番を引き受けました(実際、昼休みはそんなにかかってきません。かかってきたとしても、少しの時間なので折り返せばすむことですし、社員が他にも残っていました)。私には、今日ゴミ拾いだよ!と言ってきて、皆が嫌でも一応ゴミ拾いをしているのだから、昼休みでも仕事をしていればいいのに、やはりスマホをいじっていました。私の職場には、足の不自由な社員がいて、歩くのも松葉づえ、座るのも一苦労な方がいます。はっきり言ってゴミ拾いなんてできないと思います。それを一生懸命、松葉づえで外に出てきていて、気の毒でした。その方が電話番をやればいいと思いませんか?また、物がなくなった時も、総出で休日に出るという話だったのですが、私は行かないからね!と私に冷たく一言。結果はちゃっかり出勤していて、社員さんからの株をあげたというような人です。  

  • 先輩・上司と上手く付き合って仕事をするには?

    先輩・上司と上手く付き合って仕事をするには? 23歳女です。現在ある会社でパート社員として働いているのですが、あらゆることにどう対処すべきか分からず、不満だけが募っているので、どうかアドバイスを下さい。 5人のチーム制で働いているのですが、簡単に説明すると、立場の偉い順から A上司 出張が多く、あまり社内にいない。周りに関心なし。 B上司 C先輩に不満あり。本人には言わず、私や他チームの社員にいつも不平不満を言う。気分屋。 C先輩 30歳独身女性。B上司が嫌い。とにかくやる気がない、仕事をしない。部署内でも問題視されている。 D先輩 パート社員の40代男性。毎日2~3時間遅刻し、その分勝手に残業しているが、黙認されている。 私 パート社員として3ヶ月前から勤務。 です。 まず1つ目の悩みは、C先輩に関連することです。 私は、A~Cの3人から振られた様々な業務を行っているのですが、C先輩がいつもその業務の締め切り直前になってから、しかも私の勤務時間の終了間際に振ってきます。その日に急遽行わなければいけなくなった業務なら良いのですが、どう考えてもずっと前から締め切りも分かっていた仕事で、先輩自身が単に怠慢で手を付けていなかった仕事なので、とても腹が立ってしまうのですが、仕方ないことなのでしょうか。「もう少し早めに言ってくれたら嬉しいです。」等と言うのは生意気ですか? また、B上司とC先輩の仲が悪く、その板挟み状態になっていることで、とてもとてもストレスが溜まります。 B上司は、私等には散々C先輩の愚痴を言いながらも、本人には全く注意をしません。本人に注意している気配がなかったので、「C先輩本人に注意したらどうですか?」と言うと、「いつも言ってるよ。でも聞かないからどうしようもない。」と言っていたのですが、実際は1度も注意したことがないようです。結局C先輩は私にもテキトーな指示を出し、その通りに業務を行った私がB上司から怒られるということが多いのですが、私はどうするべきですか? 2つ目は、D先輩についてです。 前述しましたが、私とD先輩の仕事は、A~Cの3人から振られた仕事の一端なのですが、私は常に3人から振られた仕事を5つ程抱えているのに対し、D先輩はB上司から振られた仕事を1つ抱えているだけです。何故かA上司とC先輩は、D先輩に仕事を振らず、何倍も忙しくしている私に更に振ってきます。前向きに考えれば、嬉しく思わなければならないことかもしれないですが、単純にとても疑問です。つい最近、B上司に、「D先輩は基本的にB上司の仕事しかしないんですか?」と聞いてみたのですが、「そんなことはないよ。」とは言いつつ、そんなことを言ってきた私にちょっとギョッとした様子でした。 更に、D先輩が毎日昼過ぎ(起きたら来る、みたいな感じ)に来て、急を要する仕事も何もないのに、遅刻した埋め合わせで毎日残業をしていながら、それを周りの誰もが黙認しているのですが、それを不満に思う私は間違っていますか?私はD先輩の何倍も仕事を抱えていながら、勤務時間内で全て何とかこなしています。その横で、3時間で終わるような業務を何日もかけて行っていたり、同じ冊子を2時間も眺めているD先輩を見ると、とても腹が立ってしまいます。気にしないことが1番なのでしょうか…。 チームの誰にも相談できる人がいません。はじめの1、2年は、悔しくてもある程度認められるまで我慢することも大切だとは思いますが、最近は仕事中も常にイライラしてしまっています。チームの皆とうまく仕事ができるようにするにはどうしたら良いですか?アドバイスを下さい。

  • 自分で作った業務上のファイルを専有する先輩

    今、会社の同じ係に、仕事を抱え込むタイプの先輩がいます。 この人は今の係に8年くらい配属されており、係の大きい業務を何個か担当しています。 頻繁に休日出勤や遅くまで残業しているので、「私も覚えなければならないから手伝いますよ」と言うのですが、「大丈夫」と断られてしまいます。 その先輩が担当している業務は、その人でないと分からない状態になってしまっています。 実はこの先輩は昇進コースからはずれ気味のようであり、仕事を抱え込むことで、「自分がいないと困るでしょ」とアピールする気持ちがあるのかなと思って見ています。 ところで、会社では何年も前から、各社員が業務で作成した文書やデータなどは共有フォルダに保存し、部署が異動しても後任者がそのまま使えるようにという指示が出されています。 先日、その先輩が自分で作ったファイルを共有フォルダではなくマイドキュメントに保存しており、「もし自分が他の部署に移ったら、後任者は自分がいいように新しいものを作るのがいい」と言っていたと、うちの係から異動していった人から聞きました。 驚いて共有フォルダ内を調べてみたところ、確かに先輩が作っているはずの各種ファイルはどこにもありません。 先輩は悪気のある人ではないですが、仕事を自分にしか分からない状態にしておいて、後は一から作れとは、そりゃないでしょうと思います。 もしも先輩が他の部署に移ったら、後任者がひどい苦労をしなければならなくなるのは明らかです。 現在、このことは上司も気づいていないようなので相談しようと考えているのですが、もし似たような経験のある方にアドバイスをいただければと思います。 考えの裾野を広げておきたいので、お力をお貸しください。

  • 要領のいい先輩が許せない自分‥

    長文失礼いたします。 IT系企業でSEをやっている2年目社員です。SEといっても、技術的な部分は別会社から来ている技術派遣の方にほぼ完全に委ねており、正社員自体は社内調整や技術派遣の方の管理、案件の支援(営業担当の支援)を行っていることが大半です。そのため、担当の構成は正社員が少なく、課長1名、係長1名、正社員7名、技術派遣社員25名程度です。SE案件としては、お客様の業界や規模もかなりバラバラで、1ユーザ(案件数は1~7程度、規模は様々)あたり2~3名のチーム(社員1~2名、派遣の方1~2名)で対応していますが、ユーザの規模や案件数によって4~6名となることもあります。 自担当の課長は非常に理解のある方で、まだ2年目の私の意見も良く聞いてくれて人間的には非常に尊敬しているのですが、優柔不断かつ八方美人的なところがあり、明らかにリスクが高くコストパフォーマンスの低い案件でも営業に言いくるめれて案件をふられたり、他担当の課長から仕事を押しつけられたり、と業務量を調整できない状態が続いております。そして係長は課長より年上で、そんな課長を明らかになめきっているため、課長が指示することに対して反論して突っぱねてしまうこともしばしばです。昨年までは1名ベテランの社員の方がその間をうまく取り持って、また担当メンバの稼働状況の把握や、サポートを進んで引き受けてくださっていたおかげで何とか担当の仕事が増えても調整がついていました。自分もその方に非常にお世話になったんですが、昨年の10月に新入社員(A君)と入れ替わりで異動してしまいました。 そして、そのA君は、業務内容もわからぬまま、いくつかの小規模案件にすぐアサインされ、私とは完全に別チームになってしまい、最近は多忙で精神的にまいっているようで心配です。私自身は、先月上旬から自業務に余裕が少しできてサポートしてあげようとしたんですが、ある別のチームの技術派遣の人が急遽辞めることになり、そのチームのリーダーの先輩社員(B先輩)が私のチームの派遣の方をその人の代わりにと引き抜いてしまったため、急遽その抜けた人の分の仕事を私ともう一人の方で補う形になってしまいました。また、その件とは別に、内容がそこまで煩雑ではなく、対応できる派遣の方がいないため、社員だけでチームを組んでいる案件があるのですが、その案件に関する自分の業務が完了して、私が新人のサポートのため稼働を割こうとすると、一緒にチームを組んでいる先輩(C先輩)から「別案件で手が空きそうにないから、余裕があるなら俺の仕事もやってほしい」と言われ、その業務の巻き取りをやることになってしまいました。 その結果、今月に入り、業務量が一気に増えてしまい、結局サポートしてあげられていない現状です。 自業務が増えること自体は仕事なんで仕方ないと思うのですが、納得いかないことが4つあります。 (1) 他の社員は、小中規模の3~6ユーザ(5~10案件)を担当しているのに対して、B先輩の担当ユーザは大規模ですが、1ユーザで案件数も3件程度なのに専任のチームメンバーが5人もいて、その人自身はリーダーとして全体の調整業務のみで、普通に定時で帰宅していること (2) C先輩は担当ユーザは多い(6ユーザ)が、どの案件も管理者的な役割だったり、レビュアーだったりで、資料作成などの実働自体は非常に少ない。なおかつ優秀な派遣社員がついているので、調子の悪い時はその人に任せっぱなしで、喫煙所や席で雑談している時間も非常に多いこと (3) 両先輩とも非常に話術に長けており、課長や技術派遣の方の信頼の獲得が上手い。(派遣の方が優秀なのに、さも自分が調整したとアピールしたり、派遣社員を味方につけるのが上手い) (4) A君が忙殺されている状況(A君の案件でトラブルが発生したため、課長はそれに合わせて残業しています)にはみんな気づいているのに、私も含めて正社員全員が見て見ぬふりしている 自分はまだ精神的に幼く、理不尽に感じることや許せないことを口や態度に出してしまいます。。(社会人失格ですよね。。。) メンバの引き抜きの時にB先輩と言い合いになったり、C先輩に業務を振られた時も反論して怒られたことがありました。 どちらのときも課長・係長に相談しましたが、B先輩・C先輩ともに要領が良く、私がただ生意気な奴程度にしかとらえられなかったようで、理由は曖昧なまま退けられました。 A君の様子を見ていてこのままだと担当全体の雰囲気も悪くなる一方なので、自分がなんとかアクションを起こしたいのですが、この状況で私はどのように動けばいいか皆目見当がつかない状況です。。 どなたか何かアドバイスをいただけませんか‥?

  • 職場の先輩(男性)が、仕事が出来る女よりも、どこか

    職場の先輩(男性)が、仕事が出来る女よりも、どこか抜けてるけど、一生懸命で愛嬌ある子の方がいいと言っていました。 先輩というか他部署の50代の課長ですが…。 仕事が出来る方が、業務が早く回っていいと思うのですが、男性の考え方は違うんですか?

  • 仕事に忙しい先輩を助けたい

    20代前半、男性です。 初めて質問します。よろしくお願いします。 職場の先輩(20代後半、女性)がいつも忙しく、「何で私ばっかり」といつも怒っています。 自分の仕事以外に、他の人から任されている仕事も多く、こなしている仕事量はとても多いです。仕事は早い方だと思いますが、それでも毎日数時間の残業と休日出勤をしています。 そんな風に怒ってばかりの先輩を見ていると、なんだかとても気の毒で、何とか支えてあげたく思います。 私は社会人1年目で、その先輩にはいつも助けてもらっています。 もちろん、そういった「世話焼き」が残業時間につながっているのも事実ではありますが。 私はまだ自分の仕事もマトモにこなせず、とてもじゃないですが先輩の仕事のサポートはできません。ちょっとした雑用をしてあげるくらいです。 それでも、何とか先輩の支えになりたいです。できれば、メンタル面で。 アドバイスをお願い致します。

  • 先輩の雑用を押しつけられています。

    指導者である先輩の雑用を押しつけられています。 私には私の業務、 先輩には先輩の業務があります。 先輩は私の指導者として 色々教えてくれるのですが それと同時に 先輩がやるべき仕事の雑用も 自分に押し付けます。 「これは先輩の仕事ですよ?」 的な事を言ってみましたが 「俺はお前の指導者だ。 俺の業務命令は全て従ってもらう」 と言われました。 先輩と後輩の関係は 先輩の雑用係、小間使いも含まれるのでしょうか? これは立場を利用して 自分のやりたくない仕事、 めんどくさい仕事を押し付けてると思うのですが これはパワハラにはならないですか? 先輩から仕事を教えてもらってるという事は 先輩の時間を奪ってるのだから その代り先輩の仕事の雑用をやるのも 後輩の仕事なのでしょうか? 雑用の中にも 明らかに先輩が自分でしたくなくて 私に押し付けてる業務があります。 例えば 「怖いお客様に対して謝罪の連絡をする」 や 「遠くの部署に届け物をする」 などです。

専門家に質問してみよう