• 締切済み

部数について

初歩的な質問ですみません。化学者のたまごです。 文献を見ていると重合をする際の配合で、部数(phr)という表記をよく見かけるのですが計算の仕方がわかりません。 たとえば、 主剤に対して添加剤A 0.5部       添加剤B 3.0部       添加剤C 1.5部 と表記されていて、実際に使う原料の濃度が ・主剤(30wt%溶液) ・添加剤A(45wt%溶液) ・添加剤B(60wt%溶液) ・添加剤C(固体) なら配合する際は、単純に部数=gと考えて良いのでしょうか? 換算が必要なのでしょうか? 部数の定義と併せて、教えてください。 お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • tom11
  • ベストアンサー率53% (134/251)
回答No.1

こんにちは 検索した方が早いですよ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=247516 同じような質問と回答です。

ogahirojp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。 ちなみ、普通は主剤のドライ重量に対する部数と考えて良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 処方特許

    サプリメントなどで、Aという原料とBという原料を、例えば2:1で配合したものを私が独自に配合を考えたということで処方特許はとれますか? そもそも処方特許という概念はあるのでしょうか? お教えください。

  • 急ぎです!算数(数学)の問題について

    どなたか親切な方、もしくは知識がある方々で、急いで教えて欲しいことがあります。 (1)材料AとBを3.5:82.2の割合で混ぜて製品Cを作る場合、材料Bが2000gあった時、材料Aは何g混ぜれば良いでしょうか?それによって、製品Cは何gできますか? また、材料Aが9.1wt%の溶液だった時、材料Aは溶液としては何g混ぜれば良いでしょうか? (2)材料A:材料Bが4:1で混ざっている中間品Cが100gありますが、材料A:材料Bが3:1で混ざっている完成品Dを中間品Cを用いて100g作る場合、果たして中間品Cと材料A及びBを各々に何gずつ混ぜればよいでしょうか? すっかり、算数が全く忘れてしまいました。 よろしくお願い致します。

  • 標準添加法

    標準添加法を用いる際の、空試験の取り扱いについて教えていただきたく思います。 たとえば、ある溶液AのBという物質を吸光度で定量したいとします。ですから、ある溶液Aに、Bを1ppm、2ppm、3ppm加えるのですが、マトリックスモディファイアーを使用しているため、Bの濃度に影響を及ぼしているようです。 その際、それぞれの、吸光度から、空試験の吸光度をひいてから、標準添加の検量線を作成しX切片(目的定量物質濃度)を求めてもよいのでしょうか。

  • 高分子の合成後の精製(長文です)

    高分子Aと高分子Bのブロック共重合体をつくるとします。 ここで(条件) 高分子A・・・ラジカル重合で合成(リビング重合はできない)、水に溶けトルエンに溶けない。 高分子B・・・トルエンに溶け、水に溶けない。 反応は高分子Aの末端官能基からモノマーBを重合させてA-Bブロック共重合体を得た。ここで高分子Aはラジカル重合であるので、末端の官能基は100%できない。それゆえ反応後の系には高分子A、BそしてA-Bブロック共重合体がある。 欲しいのは-Bブロック共重合体であるので、高分子A,Bを除去しなければいけないんですが・・・。 まず、私が考えた方法としては (1)反応溶液をエーテルで再沈殿させ、乾燥後、水に溶解させます(水溶液は白濁状態)。これを濾過または遠心分離にかける(高分子Bの除去)。(2)この後の水溶液(少し白濁状態)をエバポレーターで水を除去し、トルエンに溶解させ濾過または遠心分離させる(高分子Aの除去)。(3)最終的に残った溶液にA-Bブロック共重合体が存在する。 (ここで手順(2)→高分子Aの分子量がそれほど大きくない場合は水に透析させて高分子Aを除去することも考える。高分子量では透析不可) 以上のような方法を考えてみたのですが、いかがでしょうか? このやり方は良くない、或いはもっといい方法があるぞという方お願いします。 また、手順(3)にて得たA-Bブロック共重合体は高分子Aよりも分子量が低下していました。この原因について教えていただければ幸いです。 長文の上、やや専門的な話になってしまい、申し訳ありません。

  • てんびん図についての質問です。

    A・B・Cの三つの容器にそれぞれ100%・75%・60%のアルコール溶液が入っている。 AとBをすべて混合すると80%溶液になり、一方、BとCをすべて混合すると70%溶液になる。 A・B・Cをすべて混合すると、約何%のアルコール溶液になるか。 という問題があるのですが、てんびん図を利用して問題を解き進めていくと、 A・B・Cの溶液の比1:4:2を求めることができました。 AとBを混合して80%の溶液とし、これにCの溶液を混合すると考えた場合 ここから先てんびん図を用いると、どのように解を導くのでしょうか? またテキストを読むと 20×5/7≒14.3 となり、 60+14.3=74.3%となる。とあります。 上記の20という数字は一体どこからきたのでしょうか?

  • 物理薬剤学の問題の解き方を教えてください。

    問1 精製水1LにCaCl2(分子量:111)xgとKCl(分子量:74.6)ygを加えた溶液の浸透圧を測定したところ、160mOsmであった。また、Cl-の当量濃度は90mEq/Lであった。この場合、yの値(g)として最も適切な値を求めよ。ただし、CaCl2とKClは溶液中で完全に解離しているものとする。 問2 固体薬品Aの溶解度に対する溶解補助剤Bの効果を調べたところ下表のようなデータが得られた。Bの添加濃度に伴うAの溶解度の増加分を可溶性複合体(A:B=1:1)の生成によるものとして、複合体の安定度定数K(L/mol)を求めなさい。 固体薬品Aの溶解度(mol/L) 0.700 1.00 1.30 1.60 溶解補助剤Bの濃度(mol/L) 0.500 1.00 1.50 2.00 どちらか片方だけでも教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 急いでいます。濃度計算。

    突然すいません。急いでいます。 物質A…14mg、物質B…7mg、物質C…150mgを1リットルの水に溶かして溶液Pを作りたいと考えています。 しかし、これでは低濃度で扱いにくいので以下のように高濃度の原液を作りました。 各物質を10mg/mlの濃度の原液です。 実際には、1リットルもいらないので100mlの溶液Pで十分なのですが、10mg/mlの原液からどのくらいの量の各原液を添加し、「物質A…14mg、物質B…7mg、物質C…150mgを1リットルの水に溶かして溶液」と同様の濃度の溶液P(100ml)を作ればよいのでしょうか? 幼稚な質問ですいません。お願いします。

  • Excel 差し込み印刷 部数指定について

    エクセル 印刷用meiboシート A列 に 印刷の可否を分類する数字 B列 に 名前 を 入れています。 余暇生活シート の 特定のセルに 印刷用meiboシート B列 名前を 読み込み 差し込み 印刷はできるのですが、部数を 指定したい場合 どうしたらよいのでしょうか? 出来れば、 以下の内容のことが出来ると大変助かります。 (1)同じ部数を印刷する。 (2)名前毎に 印刷部数を指定する ※(1)が基本出来るとありがたいのですが、(2)が出来ると より助かります。 (2)の場合、印刷用meiboシート B列 に 名前 を 入れていますのでC列に部数を入れておくと、それを読み取り 名前毎に印刷部数が変えられるようにしたいのです。 よろしくお願いします。 差し込み印刷には、以下のような形で対応しています。 Sub Test1() Application.ScreenUpdating = False ' 画面更新の抑止 Dim r As Range If MsgBox("データを印刷しますか?", _ vbQuestion + vbYesNo, "連続印刷") <> vbYes Then Exit Sub With Worksheets("印刷用meibo") For Each r In .Range("A2", .Range("A" & .Rows.Count).End(xlUp)) If r.Value = 1 Then '差込先のセル = 差込元のセル のかたちで指定(※) Worksheets("余暇生活").Range("C1").Value = r.Offset(0, 1).Value '印刷する 'Worksheets("余暇生活").PrintPreview Worksheets("余暇生活").PrintOut End If Next r End With Sheets("余暇生活").Select Application.ScreenUpdating = True ' 画面更新の再開 End Sub

  • 算数の問題なのですが…。

     溶液の混合問題で、 『A%とB%の溶液を混合してC%の溶液を調整する。』  という問題で、  A%の溶液を|B-C|g、B%の溶液を|A-C|g混ぜれば、完成する。  という公式を教わったのですが、この公式が成立するのはなぜですか?  そのような性質があるからという、実験式のような単純な理由なのでしょうか?

  • 化学の問題です。

    次の問題を解いていただきたいのです。  次の1~3の2っの物質を識別するのに、下のa~cのどれが適当ですか。 1、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウム 2、塩化鉄(III)と硫酸鉄(II) 3、ミョウバンと硫酸銅(II) a、水溶液にして、水酸化ナトリウム溶液を加えてできた沈殿が、過剰に水酸化ナトリウム溶液を加えていって溶けるかどうかを比較する。 b、各固体を加熱して、発生する気体を石灰水に通じる。 c、水溶液にして、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム溶液を加える。 よろしくお願いいたします。